SSブログ

米を研がない [健康]

私は玄米食です。白米を食べる人の気が知れません・・・というぐらい玄米が好きだ。

ここ数ヶ月、「米を研がず」に炊いているが、これにより益々玄米の美味しさが増した気がする。

「毎日豆乳」という機械(約1万円)を使って自家製豆乳を作るのだが、大豆(自家栽培)を一晩水に浸けておく作業がある。すると小さなパチンコ玉ぐらいの大豆が翌朝には倍ぐらいの大きさのまさに枝豆ぐらいの大きさに膨らんでいる。これにヒントを得た。

玄米を丸一日(約24時間)水に浸けておくのである。すると大豆のようには大きくならないが、少し膨張している。ということは水を含んでいるので、研いで傷を付けて糠の一部を捨てるのでは無く(玄米党にとっては糠を食べたいのである)、研がずに炊いてもやわらかくなるのでは?という仮説に基づいてのことだ。玄米は水に浸けることで毒素が出るので、何度か水交換が必要で、その浸けたままの水で炊いてはいけない。

そもそも「米を何故研ぐのか?」である。

精米のことを農家では「米をつく」というが、昔は杵(きね)のような棒で米を上下に叩いて(ついて)米の表皮の糠(ぬか)を剥がしていた。江戸時代後期、この「米をついた」白米がはやり、田舎でも江戸に憧れてピカピカ光る「銀シャリ」が流行りだしたのだそうだ。

それと精米すると「甘み」が増すから、玄米よりも美味しく感じたのだろう。

しかし、精米が現代のように機械化されていなく精度も高くなく、糠を落とすために「研ぐ」のと、ゴミも混じるから研ぐことで一石二鳥となった。

結論から言うと・・・現代の技術ではそもそも「研ぐ」必要がないのである。

「米を炊く時はこうするのよ!」と母や義理の母から教わったとかであろうが・・・そもそも江戸時代後期以降の話である。

それまでは玄米で研がずに食べていたということになる。(←これは私の推論)

ということであれやこれや(何時間浸けるのが最適なのか?)試したところ丸一日(約24時間)がマイベストとなった。

玄米を10時間水に浸けると発芽玄米になるらしいから、発芽済み玄米といったところだろうか?

ジャガイモも芽は毒素があり食べてはいけなから、もしかして発芽済み玄米は毒素を含んで危険な状態なのだろうか?

まぁフグも肝に毒があり、肝が一番美味しいらしいから、それで死んでも本望ということで食べていたらしいから、私がこの「発芽済み玄米」を食べても本望である。

玄米をやわらかく食べたい人なら従来通り「研ぐ」必要があるが、私のように玄米特有の皮がはじける「プチプチ感」が好きなものには、やわらかい必要が無いのだ。といって硬い訳でもなく、そのために24時間浸けているのだから。 

ダンボールに入っているクッション材:プチプチを潰すのが好きな人は「玄米食」に向いているかも!? 


nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感