SSブログ

文科副大臣モジュール授業を視察 [教育]

2月6日付読売新聞朝刊(山口県版)より


 文部科学省の池坊保子副大臣が5日、山口県山陽小野田市の本山小を訪れ、15分間単位で「読み書き計算」を反復練習するモジュール授業を視察した。

 山陽小野田市では「生活改善・学力向上プロジェクト」を2006年4月から実践。家庭に早寝早起きなどを呼びかけるとおもに全13校(約3700人)でモジュール授業に取り組んでいる。

 池坊副大臣は徳原校長と同プロジェクトを総監修した陰山英男・立命館大学教育開発支援センター教授の案内で、各学年を約45分かけて見学した。池坊副大臣は「元気に大きな声で音読した後に、今度は沈黙の中で計算をする。この切り替えが集中力を高めていると思う。多くの人にモデルソフトとして発信していきたい」と話していた。


 百マス計算で有名な陰山英男先生の指導を全国でも先駆けて取り入れた自治体として知られている。うちの子も昨年からモジュールの時間といって、朝授業が始まる前に読書や30マス計算をしていると聞いていた。 宿題も声に出して読む音読である。夏休みの宿題も30マス計算を何分で出来るかを毎日。

 そもそもモジュールって何?て英和辞典で調べてみるとmodule:建築材料などの基準寸法、基本単位とある。また電子計算機などの構成部分とも。子供の基礎的学力といったところだろう。

 昔から「読み書き、ソロバン」という教えが日本にはあった。寺子屋ではそれを地域ぐるみで教えていたので江戸時代でも識字率が高く、外国人が驚いたという。明治維新後、世界に追いつけ追い越せとなった時、末端の人々まで読み書きが出きるのですぐに指示書や解説書を理解して製造に取り掛かり、逆に末端から上層部まで提案が出来るような仕組みも出来上がったとか。産業革命から数百年かかった技術革新も日本では取り入れて数十年で導入出来たのも「読み書きソロバン」のお陰だそう。

 ゆとり教育とか言うがそんなゆとりがあれば何でも詰め込んだ方が効果的だと思う。私も受験勉強で一日10時間勉強した夏休み・冬休みを思い出すが、その経験があるからこそ目標に逃げずに立ち向かうこと、挑戦することなどを学んだ氣がする。合格するかどうかは後から付いて来ると今は思う。その過程が大切であることが今になって分かる。

 昔方式に戻るだけで良いのではないだろうか?

千住家の教育白書

千住家の教育白書

  • 作者: 千住 文子
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2005/09
  • メディア: 文庫


nice!(2)  コメント(6)  トラックバック(2) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 2

コメント 6

もちろん

読み書き算盤ですか。私はどれも不得意でしたし、受験勉強もまともにやりませんでした。今は「まあいいや」と思っています。それはそうと、米国へ行って、例えば、8.50ドルの買い物をして、10.50ドルを出して2ドルのお釣りで小銭はいらない、なんて消費税慣れした支払いをしてしまうと、レジの人が大混乱したりします。算盤ですかねぇ?
by もちろん (2007-02-07 01:21) 

はるかぜ

もちろんさん早速nice!&コメントありがとうございます!
小1の子供がおばあちゃんとお留守番をしている時にソロバンを教えてもらったらしく・・・それを見ていると暗算が鍛えられるような氣がしました。

米国はどんな教育なんでしょうかねぇ?日本の1970年代の高度経済成長を見習い日本的システムを導入したとも聞いています。日本は今や逆輸入しているようですが・・・
by はるかぜ (2007-02-07 11:55) 

桔梗

以前テレビで、陰山先生は「ゆとり教育」のことを「ゆーとーり教育」と批判してましたねぇ。
子供の傍にいて、子供の力を伸ばすにはどうしたら良いかを真剣に考えた結果、陰山先生が辿り着いたのが昔の「読み書きソロバン」だったなんて・・・不思議な感じがしますね。
でも、陰山先生の100マス計算、元々は岸本裕史先生が考案されたものだって、学校の先生に教えてもらいましたけど、ご存知でした?(岸本裕史著「見える学力見えない学力」を読んだらと、その時に薦められました)
結局、「継続は力なり」ってことなんでしょうかね。
by 桔梗 (2007-02-07 15:39) 

はるかぜ

桔梗さんありがとうございます!
桔梗さんこそ>以前テレビで、陰山先生は「ゆとり教育」のことを「ゆーとーり教育」と批判してましたねぇ。
教えて下さりnice!です。
いろいろな事をご存知なんですネ!広島に住んでいるとき陰山先生が尾道の校長先生でものすごい人気で越境入学させる親もいたとか聞きました。朝ごはんを食べる子の方が成績がいいというアンケート結果を公表したら途端にお母さんは朝ごはんを作りだしたというお話も・・・岸本裕史先生初めて聞くお名前です。教えていただきましてありがとうございました!
by はるかぜ (2007-02-07 17:46) 

live07151

考案者がどなたであれ、
いい意味での復古は大歓迎です。

 時代のトレンドも含め、
ほうっておいても昔のやりかたが回帰していきています。
 全体としていい方向だと素直に思います。

山陽小野田、進んでいますね!戻っているけどすすんでいる
おもしろい!!
by live07151 (2007-02-07 21:50) 

はるかぜ

liveさんの昨日のコメントといい感動です!
「復古」という言葉です。記事の文中に書こうかとも思った程なんです。
というのも日本の歴史を紐解くと常に復古により発展してきたという事実を以前先輩から教えていただいたものですから・・・
まさに「読み書き計算(ソロバン)」はその通りだと感じていました。

嬉しい偶然です!ありがとうございました!
by はるかぜ (2007-02-08 00:34) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 2