SSブログ

ぬえの鳴く夜は恐ろしい [社会]

「鵺(ぬえ)の鳴く夜は恐ろしい…」

これは1981年公開の邦画、金田一耕助シリーズ「悪霊島」のキャッチコピーである。

私は街頭も無い山の中腹に住んでいる。夜は真っ暗闇のまさに漆黒である。

深夜、山の方からフクロウの鳴き声と共にキジのような違うような聞き慣れない鳴き声を聞く。

後輩に話をすると…「水木しげるの妖怪大図鑑に載っている『鵺(ぬえ)』じゃないですか?」と言われた。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B5%BA

鵺(ぬえ)について調べると…自然霊(精霊)の集合体なのだとか。

先日、我田引水では無いが、山の沢から自分の畑に水が来るように水の流れ道を変えた。例えば、それで死に絶えるヤゴやタニシや微生物が出てくる。食物連鎖でそれを食べる動物や鳥なども被害を受ける。その警告というか悲鳴なのだろうか?

真相は定かでは無いが、我良し主義の我田引水には氣をつけよう!共存共栄の世の中なのだから…。


nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

bass=土台 [社会]

以下の映像を観て、久々に楽器のベースが弾きたくなった。フレットレスベースって弾いたことが無いから買ってみようかな?いかん!いかん!またしても物欲にキリ無しと頭でわかっているのに、悪い芽が出てきたぞ!早く摘み取るべし!

https://www.youtube.com/watch?v=HnnewhuLuj8

https://www.youtube.com/watch?v=wMnEwKBzGmQ

https://www.youtube.com/watch?v=iRusbYIyRNI

ベースという楽器は、まさに土台である。しかし、通常の曲ではなかなか聞き分けることが無い。もしも、ベースという楽器が無かったら、スカスカで味気ない感じになる。こうしてクローズアップして聞くとベースって心地良くって、最近はこのyoutubeばっかり聴いている。決して弾くお姉さんが美人だからでは…それもあるかな?(笑)

あまり目立たないけど重要な役割がある。

音楽に限らず、社会でもそうだ。そんな陰の土台に感謝をしていこう。そして決して目立たないけど、そんなベースのような人間に自分も成りたいものだ…。

ボーカル志向の人も居れば、ギター志向の人も居れば、ドラム志向の人も居れば、キーボード志向の人も居れば、プロデューサー志向の人も居れば、マネージャー志向の人も居れば…と挙げればキリが無いが、それぞれが皆重要な役割を担っている。

あなたの役割は何ですか?

何を目指していますか?

ポール・ヤングの「Everytime You Go Away」は30年前の1985年の懐かしい曲で、このBassを弾く女性は20歳だから生まれては居ないが、こうしてベースで曲を生まれ変わらせてくれた女性に感謝である。それにしても美しい!って女性じゃなくって曲が…(笑)


nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ドラマ「花燃ゆ」-8 [ドラマ]

ドラマ「花燃ゆ」第8話「熱血先生、誕生」を観た。

視聴率はイケメン俳優:東出昌大効果か?前回より1.4ポイント改善。

久坂玄瑞(くさか げんずい)を東出昌大が演じる。久坂玄瑞は身長が180センチ(記録では六尺)という長身でイケメンで美声の持ち主(詩吟の世界では久坂流として今も受け継がれているとか)で、医者の息子、しかも秀才。今のご時勢でももてるが、当時もかなりもてた様子。長州藩として京都御所警備滞在中も「長州の久坂はん!」と入れあげた芸妓も多く、隠し子も残している。まぁそんなことを大河ドラマで描くのかどうかは分からないが…史実としては知っておこう。

http://www.sankei.com/west/news/150131/wst1501310001-n1.html

15歳で松陰と出会い、24歳(満年齢)で自刃して死ぬのだからドラマではあと9年の命。でも彼の死が松下村塾の双璧と言われた高杉晋作にも多大な影響を与え、維新を大きく動かしていくのである。龍馬土佐藩脱藩も玄瑞と面会した翌月ということからも何かがあったのだろう。

松陰と玄瑞が出会うシーンでは涙が止まらなかった。

この若者とどうしても会いたい!しかし、自宅幽閉の身で一歩も外に出ることが出来ない。野山獄の高須久と娘との再会にヒントを得たのだろうか?(娘を怒らせて敢て面会に出向かせる手法)相手を知り、自分を知り、そして戦術を取る。非常に勉強になる。

ドラマというのは今後の展開が分からないから面白いが、歴史ドラマは結果があり、その途中経過を観るのが非常に面白いものですね!と大河ドラマ初体験中である。

来週は幼名「春風」の高杉晋作登場である!益々面白くなき視聴率が面白くなりそうである!


nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ウォーキング&スロージョギング [健康]

ウォーキング&ジョギングを週2日のペースで始めて3週間になる。

手足のしもやけが改善してきた。暖かくなってきたのと重なるから何とも言えないが、私の中では血行が良くなる「ウォーキング&ジョギング」効果と信じている。まぁ信ずる者は救われるのである。

昨日、購読している新聞社からの毎月の機関誌に「ウォーキング&スロージョギング」の特集記事が掲載されており、タイムリーであったので驚いたところだ。スロージョギングの写真での解説を見ると…ドラマ「流星ワゴン」で香川照之演じる忠(ちゅう)さんが走る妙な小走りに似ている。

①小刻みにジャンプするイメージ②歩幅は小さく③指の付け根で着地④腕は自然に振る

まぁ最後の④が違うぐらいだろうか?(※ドラマでは、腕は振らずに走る。いや?勘違いか?もしかしたら小刻みに振っているのかも?もしかしたら時代を先取りしているのか?恐るべし!スロージョギングする忠さん!)

1日30分のウォーキングは”万能薬”だそうだ!歩くこと、ゆっくり走ることにどんな健康効果があるのだろうか?(※よみうりファミリー プリュ 2015年3月号 【特集 健康的に歩こう!走ろう!】から抜粋)


  • 脳の活性化 運動をすることが刺激となり、脳細胞の新生が促される。酸素を体内に取り込みながら行う有酸素運動は、脳機能を活性化させるなどのアンチエイジングにつなる。
  • 生活習慣病の予防 高血圧、糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病のリスクを低減できる。
  • 肥満の予防・解消 余分な脂肪を燃焼し、減量効果が期待できる。
  • ストレス解消 適度に身体を動かすことで、ストレス解消や気分転換などリフレッシュ効果が期待できる。快眠を得やすくなる。
  • 持久力アップ 呼吸循環機能や筋力の強化により持久力が向上し、疲れにくい身体づくりができる。

忠(ちゅう)さんが若い理由はそういうことだったのか!?

以下の著書の医学博士の解説があったがポイントだけ列記。

スロージョギング入門 (PHP文庫)

スロージョギング入門 (PHP文庫)

  • 作者: 田中 宏暁
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2013/10/03
  • メディア: 文庫
  1. 疲れないスピードでゆっくり走る。
  2. 口を開けて呼吸は自然のままに。
  3. アゴを上げて目線は遠方に。
  4. 足の指の付け根で着地する。
  5. 1日合計30~60分を目標に。(続けて走らなくても10分ずつなど小分けにしてもOK)

死を目前にした忠(ちゅう)さんが若返ったように(笑)、私たちも自らの努力で若返り、もしくは現状を維持して生きましょう!老化するもしないもあなた次第です!


nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ポジティブ男女になるために [社会]

人生の大先輩から「人生には3つの坂がある。登り坂、下り坂、最後は『まさか!』である…。」と教えられた。

私は離婚するまでは行け行けどんどんな性格、いわゆる『いけどん』だった。

しかし、離婚に至る過程で『まさか!』を経験し、基本ポジティブから基本ネガティブに変わった。

大学時代の友人から「そぉ?元々ネガティブだったと思うけど!?」と言われた(笑)。

まぁ、そんなこんなで人生の内、ポジティブ思考の時代もあれば、ネガティブ思考の時もある。そんな中でもやはり、「ポジティブ思考」でありたいものだ。

【幸せの近道はポジティブシンキング!ポジティブ女子の特徴とポジティブ女子になるためのポイント】という記事を読んだ→http://woman.mynavi.jp/outline/150210-205/?gaibu=/4452284/43/

以下転載である。女子に限らず男子もポジティブで生きましょう!


嫌な事があってもクヨクヨしない、何だかいつも笑顔のイメージ、周りに自然と人が居る、この人といるとこっちまで元気になれる!そんな女子、あなたの周りにもいませんか??ポジティブ“この言葉は、簡単に手に入れられるようで入らない、でも、きっとそうなれれば人生もっと楽しく過ごせるだろうなと、感じさせます。

そうです。ポジティブ思考は人が思っているよりも、もっともっと難しいのです。ただあっけらかんとしているわけでもないし、適当に流しながら生きていることが“ポジティブ思考”ではないのです。

【ポジティブ女子の特徴】

自分自身と見比べてみて下さい。自分はなかなかポジティブ女子かも?と言う発見でもあるし、私は全て正反対かも・・・と改めて自分を知るいい機会だと思います。

  • 切り替えが早い
    人は生きていたら様々な問題に、頭を悩まします。仕事でのミス、トラブル、恋人同士のイザコザなど、考え出したらキリがありませんよね。そんな時、ポジティブ女子が発揮する切り替えの早さ!これが、ポジティブ思考には何よりも大切で、大事な部分です。切り替えが早いということは、色々な部分でプラスにしか働かないということ。それは、仕事でも恋愛でも同じです。仕事で凡ミスしてしまった…と悩むのでなく、反省した後は「次で挽回する!」恋愛で恋人とケンカしてしまっても「もぅ、この話は終わりね!」という風に、自分自身で流れを操るのです。マイナス流れに身をまかせることの方が簡単だし、楽なのです。でも結果、その時間は無意味だったと感じるのは自分自身です。このように、切り替えが早い女子は、社会でも恋愛でも、全てにおいて強みとなるのです。
  • いつも笑顔
    楽しいから笑顔、嬉しいから笑顔。皆さんそうですよね?では、ポジティブ女子の笑顔は「嫌なことがあっても悲しいことがあっても、笑顔でいる」という、笑顔の順番が違います。笑顔でいれば小さなことに悩まない、きっと笑顔が良いことを呼び寄せてきてくれる。いつも笑顔だよね?の裏には、ちゃんとポジティブ女子なりの方程式があるのです。
  • 軽く感じない・フラフラしていない
    いつもニコニコして、柔らかい雰囲気を持っているのに、なんだか軽く感じない。ポジティブ女子の特徴ではないでしょうか?ヘラヘラしている女子と違い、自分の中にある芯をしっかり持っているからフラフラ見えないのでしょう。ポジティブ思考は、人を強くします。ですから、軽い誘いに引っかからないというよりは相手から避けていくのです。
  • 雰囲気がいつもハッピーオーラ
    何をするにも楽しんで取り組む姿勢。人間的な魅力はそこからきているのではないでしょうか?結婚しているからとか、彼が出来たからとかいう理由がなくても「いつも幸せそう」と思われるポジティブ女子。それは、小さなことにも感謝の気持ちを忘れていない証拠です。日々当たり前すぎて忘れてしまう沢山の思いを、当たり前だと思わずに生活している。それが、内なるハッピーオーラの正体でしょう。
  • 一緒に居ると、居心地がいい
    「この人といると落ち着く…」ポジティブな人といると、人は居心地良く感じます。反対にネガティヴの人といると体は重たく、なんだか一緒にいる時間が勿体無く感じてきてしまいます。それもその筈、マイナス思考は伝染しやすく周りさえも巻き込むほど影響力は強いです。そしてポジティブな人といると落ち着くのは、プラス思考は心を軽くしてくれるからです。ですがマイナス思考の様に影響力は少なく、直ぐに押し潰されてしまうのもポジティブ思考の特徴です。

【ポジティブ女子になる方法】

今の自分を変えたい!もっと自分を好きになりたい!そういう気持ちがあれば、誰でも何時でも人は変化出来る生き物です。その「変わりたい!」という気持ちを忘れないように、毎日を大切に過ごして行きましょう。

  • 自分の事を信じ、相手の事も信じる
    自分を信じられないから、相手を信じることができない。恋愛問題で多い悩みでもある「彼を信じることができない」それは彼のせいなのでしょうか?きっと自分自身にも、問題はありますよね。自分さえ信じることが出来ないのに、他人を信じるなんて理論上不可能です。でも自分を信じるという意味が分からないという方、それは自分に自信を持つことです。自分に対しての小さな自信の積み重ねが、自分を信じることに繋がっていくのです。
  • 小さなことにも気がつくようにする
    大雑把にならず、雑にならず、日々生活すること。雑になってしまったら、色々なことを見逃してしまいがちになります。大きい小さいではなく、自分が気づいたらする。自分気づいたら考える。その癖をつけることで、日々の感謝の気持ちを養っていくことです。
  • 言葉や行動を大切にする
    一つ一つ考えること。冒頭にも書きましたが、あっけらかんや、小さいことで考えないことがポジティブでなく、丁寧に一つ一つ考えることです。言葉を大切にする、私たちは言葉でしか相手のことを理解出来ません。ですから、言葉を大切にすることで無駄に誰かを傷つけない、嫌な思いをさせないことが出来るのです。行動も一緒だと思います、全てにおいて自分で責任感を持つことこそが行動や言葉に想いや重みが乗るのです。
  • 今日一日感じたこと、思ったことを日記に付ける
    嬉しかったこと、気づいたこと、楽しかったことを日記につけます。そして、その時の感情も一言程度でいいので一緒に綴ります。時間が経って読み返す時、あの時の自分はこんな思いだったのだ、あの時の自分はこう感じていたのだ、という自分見直しの方法です。
  • 問題が起きたら、解決することを重要視する
    女子は特に問題が起きたら、誰のせいか、問題は何で起きたのかに重点を置きます。ですが、それは解決の糸口ではありません。誰がしたとか誰のせいかとか考えるのでなく、どうしたら解決するのかに頭を使いましょう。問題が起きてしまってらしようがない!解決策、打開策を考える事が今の優先順位だという「意味のある思考変換」をしていくのです。ダラダラと問題にだけ執着しすぎては、時間が勿体無いと感じることがポジティブ女子の道ではないでしょうか。

ポジティブ女子になるためには、やはり努力と毎日の積み重ねが必要だという事がわかります。そんな女子は、きっと男女問わずに魅力的に映るのでしょうね。



nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

こんな人は危ない [社会]

近所でヘルメットを被らずにカブ(バイク)を運転する人が居る。

こんな人は捕まる捕まらないに関わらず、事故して頭を打って死んでも自業自得である。しかし、こんな人と接触して死なせたら、そうは言っても、こちらも過失を問われる。故に関わらないに限る。

白バイ隊員がチェックする”こんなライダーは危ない”という記事を読んだ。白バイ隊員が目を付けるのは、悪い意味で”目立つ”運転だそうだ。

BikeJIN(ばいくじん) 2015年 03 月号

BikeJIN(ばいくじん) 2015年 03 月号

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: エイ出版社
  • 発売日: 2015/01/31
  • メディア: 雑誌

記事を読んだ感想は…一事が万事(その人のひとつの事を見て、その人の全てが分かるという意味)やなぁ…と。

  1. 信号変わりのスタートが速い
  2. スリ抜けをする
  3. 交通の流れに乗れていない
  4. 交差点で必要以上にバンク(車体を倒す)
  5. ブレーキのかけ始めが遅い
  6. 装備品をきちんと備えていない
  7. 安全確認をおそろかにする
  8. バイクが汚い

とまぁこれに解説が加えられてあったのだが…バイクに乗らない人の方が多いので、私流に社会人に対してと解釈すると…

  1. 自分だけが一番の人は危険
  2. グレーゾーンを自分の都合の良いように解釈する人は危険
  3. 周囲の流れに合わせない協調性の無い人は危険
  4. 無駄な動きをする人は危険(or交差点という最も配慮が必要な場所:配慮が無い人は危険)
  5. 危険を予測しない人は危険
  6. 安全意識が無い人は危険
  7. 周囲に気配り出来ない人は危険
  8. 身なりが汚い人は危険

私は機能性を重視するあまり、車やバイクの洗車をあまりしないが『身なりは人となり』という言葉の紹介があり、物への愛も含めて、綺麗にしようと思いました。


nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

バイク事故の原因は「止まれない」 [社会]

私は5対5の割合で車とバイクに乗る。バイクに乗るようになってから、車の運転も更に気をつけるようになった。それだけバイクは危険な乗り物で事故=死に直結するからである。

43歳で生まれて初めて自動二輪(といっても125cc。欲にキリ無しな自分を知っている為、制限を持たせている)の免許を取った際、ひと回り年下の後輩といっても日本をバイクで2周した経験を持つから大先輩にお願いしてツーリングしてもらった。その際のアドバイスはこうだった…

「まず、教習所では絶対に教えない急ブレーキの怖さを体験しましょう!」ということだった。

だだ広い敷地に連れて行かれて「○○さん、ここで時速30キロで走って思いっきり急ブレーキを踏んで下さい!」という指示だった。

これなら教習所でも「急制動」という試験がある。しかし、教習所の場合は、この白線でちゃんと止まるというものである。これなら事前に予測しているから心理的には急でも何でもない。

でも公道での事故は、急な飛び出し!急な右折車!とこちらの直進と急!な出合い頭と不測の事態での急ブレーキとなる。

バイクは前輪のブレーキを右手レバー、後輪ブレーキを右足のフットブレーキという車とは異なるブレーキングになる。

先輩の指示に従い急ブレーキをかけた。

すると、どうだろう…

後輪がロックし、フラフラと滑り出した。思ったように止まらないのである。こけはしなかったが、こんな体験をするとは思ってもみなかった。教習所ではちゃんと毎回フラフラせずに止まれたからである。正直、怖かった。

その先輩曰く「教習所でまずこれを教えるべきなんです!」

「この止まれない怖さを知って、初めてバイクに乗るべきなんです!」と。

その先輩の経験に基づくご指導である。それなのにその後、私は止まれない単独事故を3回も起こし、その内1回で骨折も経験した。その先輩とは疎遠になったが、それを聞いたら「あれだけ言ったのに!」と言われそうでお恥ずかしい。

本日は雨の為、農家は晴耕雨読。

バイク事故を引き起こす原因は『止まれない』がダントツ!という記事に目を奪われ、命を守る行動を取らなければならない為購入した。

※命を守る行動は災害時や事件でもそうだし、車や自転車を運転する人も『止まれない』は共通認識であるべきだ!

他にも「白バイ隊員に聞いた事故回避の極意」「白バイ隊員が見た『こんなライダーは危ない!』」とか興味深い記事多数。またいつかご紹介します!

BikeJIN(ばいくじん) 2015年 03 月号

BikeJIN(ばいくじん) 2015年 03 月号

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: エイ出版社
  • 発売日: 2015/01/31
  • メディア: 雑誌



nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

アナログ炊飯器の楽しさ [社会]

「始めチョロチョロ中パッパ、ジュウジュウ吹いたら火を引いて、赤子泣くとも蓋とるな、最後にワラを一握りパッと燃え立ちゃ出来上がり。」

これは釜戸で木をくべながら火加減をしながら釜でご飯を炊いていた頃の唄である。

IH炊飯器が壊れ、といっても他に2つあるから、それを使ってもよいのだが、当初は敢て土鍋で炊いてみた。すると火の加減が分からず(いつ強火なのか、いつ弱火なのか)試行錯誤しながら毎回違う味と硬さの玄米を、逆に楽しんでいた。実にアナログ的だからである。今はほとんどコンピュータ制御なので一定の品質の米が炊き上がる。実はそれが面白くなく感じたからアナログを楽しんでいる。

昨日からは圧力鍋を使用してみるが、ネットでも水の分量が公開する人によってまちまちで、そこがまた面白い。強火や弱火の時間も同様に人それぞれなのだ。硬めが好きな人も居れば、やわらかめが好きな人も居るのがこの世の中である。電子炊飯器のような金太郎飴でないのがこの世界の面白いところである。

一番初めにご紹介した唄は江戸時代頃に広まったらしいが、現代科学で分析しても理にかなっているそうだ。

「始めチョロチョロ」は始めは中火の意味。これは最初から強火にすると、釜の底の部分にのみ熱が加わり炊きムラを起こすから釜全体に熱を加える為に中火。圧力鍋の炊飯で検索すると最初から強火と多い。釜と違うから熱伝導も早いからか?この辺を考えるのも実にアナログ的で面白い。

「中パッパ」は次に強火に切り替えるの意。昔は火の付いた炭や薪を追加していっていたのだろう。水を一気に沸騰させる意味らしい。

「ジュウジュウ吹いたら火を引いて」は沸騰後蓋がジュウジュウと泡を噴出す。そうすると中火から弱火にする。釜戸の中をオキ(火の付いた炭)を七厘などに移して、お湯を沸かしたり、イモを焼いたりしていたのだろうか。

「赤子泣くとも蓋とるな」は「親は死ぬとも蓋とるな」という替え歌もあったそうな。グツグツと土鍋の蓋が動くのだが中の様子が非常に気になるところである。が、じっと我慢。これは蒸らしの重要性を説いている。蓋を取るとせっかくの蒸気が逃げてしまうからである。

「最後はワラを一握り パッと燃え立ちゃ出来上がり」ワラは非常に燃えやすい。故に瞬間的に火力も上がる。これは釜内の水分を一気に取りモチモチさせるのに役立つのだそうだ。

タイマーをセットして弱火→強火→中火→強火と切り替えるのもデジタルでいいが、やはりせっかくのアナログ的な土鍋や圧力鍋なので、中身の様子を頭で想像しながら数秒のズレが自分的で面白い。

音楽もCDもいいが、ターンテーブルにレコード盤を置いて針を落とすのもいいかもしれないなぁ。

兎に角、怪我の功名で炊飯器が壊れたのにも意味があった。毎日違う味のご飯を楽しんでいる。世の中偶然は無いんだなぁ…。


nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

圧力鍋で玄米 [健康]

「知っていること」と「やってみること」とは別である。

私は玄米食であるが、10年前から玄米は「圧力鍋」で炊くのが一番美味しいというのは知っていた。しかしやったことは無かった。それが、友人が「圧力鍋で白米」を炊いているという話を聞き、刺激されて本日生まれて始めて圧力鍋なるものを使って玄米を炊いてみた。水の分量が分からないので、土鍋での分量で炊いてみると…少なかった様子で、少しおこげが出来るほどだったが、生まれて初めて食べる玄米の美味しさであった!44歳の私の中で価値観が形成された。

玄米を炊くには…

圧力鍋>土鍋>IH炊飯器の順で美味しい。※土鍋は硬めの玄米が食べたい時に。

圧力のフタ?というか丸い分銅のような人形のようなものが「シュッシュ!シュッシュ!」と回転しながら動き出す姿を見ていると、まさに生きているようにも見えた。

「料理は生き物だ!」と感じた。

これはキムチ作りの際も…ビニール袋がパンパンに膨れ…「あぁ、野菜が呼吸しているんだなぁ」とか翌朝になると水っぽくなっているのを見て「汗をかいたんだね!」とか「おしっこ漏らしたんだね!」とか考えると笑える。

炊飯器を買う必要も無くなった。ただし、タイマーセットして自動で炊き上がるためには必要だが、もしも買うなら先日視察した圧力鍋型炊飯器にしようと思っている。

44年間、私は何をして生きてきたんだろうか?

世の中、「知っていること」と「やってみること」は雲泥の差である!

当面は毎日、圧力鍋玄米食になりそうだ!


nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「おひとりさま」の効果効能 [健康]

私は恥ずかしながら、何をするにしても「おひとりさま」である。

しかし、その「おひとりさま」時間が万人にとって必要であるという記事を読んだ。

以下その記事である。「おひとりさま」も悪くは無いんだなぁ…(笑)

http://ure.pia.co.jp/articles/-/31636


【ストレス解消!1日15分「おひとりさま時間」の意外な効果】

仕事が忙しい。プライベートに帰れば、家族や恋人とのコミニュケーションの中で、摩擦が多くて疲れている。

こんな悩みを抱えている人は多いようです。最近は、長時間労働も珍しくありません。また、人員削減などの影響で、任される仕事の範疇が広くて仕事で疲れるということも多いようですね。

仕事でエネルギーを消耗すれば、家族や恋人との時間でも元気がなくなるのは当然のことです。とはいえ、ワークライフバランスを変えるのは難しいという方が大多数でしょう。仕事とプライベートの中で、人と接する苦痛を変える方法はないのでしょうか。

実は、こんな悩みを簡単に解決する方法があります。一日15分だけ、意識して「おひとりさまの時間」を作り出すんですね。公私の時間で人と接する辛さがあっさり解決してしまうことも多いので、実践されると驚かれるかもしれません。

■人は、完全に一人になる時間がなければ疲れてしまう。

本来、仕事やプライベートで誰かと交流する時間が多いというのは、とても幸せなことのはずです。そのことをなぜ、辛く感じるのでしょうか。

それは、人間に必要な3つの時間のバランスが崩れてしまうからです。

人は、一日のうちに「仕事などの公の立場で人と接する時間」「プライベートの立場で人と接する時間」そして「完全に一人になる時間」がなければ、たとえ他の人から見て恵まれているように見えても、息苦しさを感じるようになるんですね。

仕事やプライベートの事で時間を割かれれば、完全に一人になれる時間はなくなります。そのため、息苦しさを感じることになるわけです。

■一日15分 意識して「おひとりさま時間」を作ることでうまくいく

ならば、意識して、完全に一人になる時間を作れば、仕事もプライベートも、人に迫られて息苦しさを感じることはなくなります。とはいえ、忙しく過ごしている人なら、物理的に長い時間を割くことは難しいと思います。

そこでおすすめしたいのが、一日15分だけ、完全な「おひとりさま時間」を意識して作ることです。

たとえば、職場で昼休みを過ごす時、食事を済ませたらオフィスの外に出て近くの公園を15分だけ散策してみる。自宅で入浴する時に、いつもより15分長く浴室で過ごす。職場から自宅に戻るときに、座れる各停の電車に乗り換えて、一人で過ごす時間を作り出す。

些細なことのように見えますが、意外な効果があります。ここで重要なことは、携帯をいじったり、本を読んだりといった、頭を使ったり心を砕くことを一切しないことです。

携帯をいじったり、本を読んだりすることで、意識は必ず他の誰かに向かいます。したがって、せっかく自分一人だけの時間を過ごしていても、誰かと接するストレスを引きずることになってしまいます。

とにかく、何もせず、自分の目に映る風景や、心の中を過ぎていくものを見つめること。ただ単に、自分一人で過ごす時間を確かめることで、仕事もプライベートも人と接する時間が苦痛でなくなります。

余談ですが、心に息苦しさを感じるのは、3つの時間のバランスが崩れた時に起こるものです。したがって、仕事などの公の立場で人と接する時間が極端に減れば不安になりますし、プライベートで人と接する時間が無くなれば、寂しさを感じるようになります。

不安や寂しさがのしかかっているようなら、3つの時間のバランスを考えて、仕事やプライベートの時間をコントロールするのも、自分らしさと穏やかな心を保つ良い方法です。心当たりがあるようなら、ご自分の3つの時間を見つめ直してみてくださいね。



nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

腹八分の効果効能 [健康]

ホンマでっかTV出演で有名な中部大学教授の武田先生のブログでまたまた目からウロコ。

http://takedanet.com/archives/1019759622.html 他を愛する心 その1 愛と寿命

http://takedanet.com/archives/1019918307.html 他を愛する心 その2 愛とダイエット

ミジンコからマウス・・・そして人間も…腹八分目の方が飽食より寿命が1.5倍!

人生80年としたら53歳の人が飽食の寿命。80歳まで生きる人が腹八分。私は飽食で痛風になった。今、44歳だからあと9年とするか、あと36年生きられるか・・・信じる信じないも私次第です!


nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

キムチと男らしさの関連とは? [社会]

最近、自家製キムチ作りにハマっている。キムチは店で購入すると…100gあたり100円~150円する。居酒屋とかで注文すると100gが300円ぐらいだろうか?

それが余った野菜300g程度が90円で出来るのだ。私は少し欲張ってたくさん野菜を入れるので600gぐらいの野菜になってしまうが、それでも90円で済む。故に100gあたり15円である。これで毎日キムチを作って食べるようになった。

それが…フランスの大学の研究により、辛いもの好きに朗報が入った(笑)!以下その記事です!ご参考まで!

http://www.men-joy.jp/archives/158595


タイ料理に韓国料理と、辛い料理はいろいろありますよね。辛い料理が大好きというひとは、少なくないとおもいます。

じつは、そんな辛い料理が好きだという好みと男らしさに深い関係があるということが、フランス・グルノーブル大学の研究チームによってあきらかにされました。

辛さがどうして男らしさと関係するのか。その理由を研究内容から紹介します。

■辛さの好みと男らしさ

辛いものが好きということと、男らしさの関係。それは何も、辛いものを我慢して食べられる強さが、男らしさと関係しているわけではありません。

研究チームは、18~44歳の男性114名を対象に、参加者にタバスコと塩をだし、マッシュポテトを自分の好みの味に調整してもらうという実験をおこないました。そして、その辛さの程度と、参加者の唾液に含まれるテストステロンの濃度を測定したんです。

その結果、マッシュポテトにタバスコをたくさんかけ、激辛にするひとほどテストステロンの濃度が高いということがわかったんです。 

■テストステロンとは

テストステロンとは、男性ホルモンのこと。テストステロンは、声変わりなど男性の二次性徴や筋肉量の増加をうながします。また、男性がベットで夜の営みをおこなうために必要な興奮などが起こるために必要なホルモンだといわれています。

そのため、辛いものが好きな男性ほど、テストステロンが高い、つまり男らしいといえるんです。

ちなみに、テストステロンの分泌は20代をピークに、その後加齢とともに低下していくといわれています。テストステロンの原料はコレステロールなので、コレステロール不足にならないように、バランスの良い栄養摂取が必要です。

また、とうぜんながら、十分な睡眠や運動といった規則正しい生活も大事になってきます。

いかがですか。男性の男らしさが辛さで判断できるって、おもしろいですよね。気になる男性や男友達を誘って、辛さを調整できるカレー屋さんやラーメン屋さんに連れて行くと、面白いかもしれませんね。



nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ドラマ「花燃ゆ」-7 [ドラマ]

ドラマ「花燃ゆ」第7話「放たれる寅」を観た。

野山獄で唯一の女囚:高須久子(松陰の12歳年上)を妖艶に井川遥さんが美しく演じておられる。松陰に浮いた話が無い中で唯一恋をしたのでは?とされる女性である。

「高須未亡人に 数々のいさをしを ものがたりし跡にて」 と前書きして松陰が高須久子に贈った和歌

清らかに 夏木のかげに やすらえど 人ぞいふらん 花に迷えど

そして、野山獄から出ることになった松陰に、囚人一同が開いた送別句会での久子の句

鴫(しぎ)立つて あとの淋しさの 夜明けかな

※松陰のあざな:「子義」

松陰はこれから松下村塾で教えることとなるが、江戸で斬首刑になる前にもう一度、野山獄に収監される。その時、久子と再会してまた別れるというより、永遠の別れである。

久子が松陰に贈った句

 手のとはぬ 雲に樗(おうち)の 咲く日かな

※樗(おうち)とはセンダンという庭木

それに対する松陰の返し句

一声を いかで忘れん ほととぎす

久子は死の行脚に旅立つ松陰に餞別に自ら手縫いした手布巾を渡す。

そして、「高須うしに せんべつとありて 汗ふきを送られければ」と前書きして

箱根山 越すとき汗の 出でやせん 君を思ひて ふき清めてん

二人がやりとりした和歌や俳句は公式に残っているのはこれぐらいだが、恐らく獄中時代の一年間、様々な歌のやりとりがあったと想像する。二十一猛士:松陰先生も男、身分の高い武士高須家の後家さんとの恋は許されなかったであろうが、心の中ではお互いに想い逢っていたのかもしれない。まさに純愛に生きた御人である。

吉田松陰の恋 (文春文庫)

吉田松陰の恋 (文春文庫)

  • 作者: 古川 薫
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 1986/07
  • メディア: 文庫

獄 ひとや に咲く花 吉田松陰の恋 [レンタル落ち]

獄 ひとや に咲く花 吉田松陰の恋 [レンタル落ち]

  • 出版社/メーカー:
  • 発売日: 2010/10/27
  • メディア: DVD





nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

人間の五感 [社会]

人間の五感には触覚・臭覚・視覚・聴覚・味覚があるが・・・

触覚>臭覚>視覚>聴覚>味覚の順に強いのだとか。「ホンマでっかTV」の武田教授のブログより。

【生活の知恵 家庭で美味しく食事をする方法】 http://takedanet.com/archives/1019681192.html

どおりで、私が美味しく玄米を食べている横で・・・父がタバコを吸いだすと不味く感じたり。私が観たくも無いTV番組を母が観ている横で美味しいカレーを食べていると味がしなくなったりするのはそのせいだったのか!

これからは、誰にも邪魔されずに、部屋で大好きな音楽を聞きながら食べることにしよう!

なんせ、食べることは私の楽しみの一つだからね~もっと「食」を楽しみましょう!

最近はキムチ作りにハマっています。またいつか、ご報告します!


nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

想定内か想定外か [社会]

2011.2.20.にニュージーランドで107頭のクジラが座礁。2日後、日本人も亡くなったクライストチャーチ地震が発生。その後、地震龍は北上し、日本で3.11の東日本大震災が発生している。

「想定内」か「想定外」かは雲泥の差である。

2015.2.13.にニュージーランドで200頭のクジラが座礁している。

何も無ければそれに越したことはない。備えあれば憂いなし。何も無いことを祈るのみ…。


nice!(0) 

スプラウト栽培 [社会]

今年は新しいことにチャレンジしようと思い、というのも日々・そして毎年良くしようとして何かをしていたら…きっと未来は明るいと考えるからである。

昨年の長雨で好評だったミニトマトが全滅したため、室内での水耕栽培が出来ないかと考えている。

ホームセンターに行ったら、「”水だけで”スプラウト栽培」というのを見つけた!

★スプラウトの魅力★

  1. 約1週間で収穫できる
  2. ビタミン・ミネラルが豊富
  3. 1年中育てられる

「ええじゃないか!」

早速「ブロッコリースプラウト」とキットを買ってみた。これでいけるようなら大量生産して販売できるか検討したい。

そもそもスプラウトって何?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%88

モヤシと同義語らしい。最後の方に記載されている「ブロッコリースプラウト」はがん予防効果があるとか。益々興味が湧いてきた。作る楽しみは食べる楽しみ!美味しく食べることは未来を益々明るくするだろう!

【育て方】

  1. 下容器に水を入れて、種を一晩つけておきます。
  2. 上容器にあけて種を均等にならします。
  3. 下容器の目安線まで水を入れセットします。
  4. 上容器を覆い暗所にします。(1日1回水替え)
  5. 芽の高さが上容器の縁くらいになったら光をあてます。
  6. 食べごろまで育ったら抜き取って収穫です!

リッチェル スプラウトファーム 12型 グリーン

リッチェル スプラウトファーム 12型 グリーン

  • 出版社/メーカー: リッチェル (Richell)
  • メディア: Tools & Hardware





nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ドラマ「花燃ゆ」-6 [ドラマ]

ドラマ「花燃ゆ」第6話「女囚の秘密」を観た。視聴率は13.3%と前回より0.5ポイントアップ。妖艶な着物姿が印象的だった井川遥さん効果か!?


一生獄の中にあろうと、心を磨き、己の心に目を凝らし、誠を尽くせば、人は生まれ変わることができる。

鳥と書けば、鳥が見える。

花と書けば、桜が匂う。

心にそれを感じたのであれば、それは幻ではない。

ひとは変われるのです。

己の心から目を背けてはいけん。


花燃ゆの言葉というNHKページがあり、壁紙にすることも出来、ドラマと共に学ぶことが出来るというものである。http://www.nhk.or.jp/hanamoyu/special/kotoba/index.html#umarekawaru

花燃ゆの言葉.jpg

これから松陰先生は、野山獄から出て、松下村塾で教えることとなるのであるが、映画「獄(ひとや)に咲く花」を思い出した。獄中での松陰先生の物語である。恐らく、ドラマでは松下村塾に舞台を移しイケメン志士達が登場するので展開が早くなると思われる。故にこの獄中期の映画は貴重になる。松陰の恋というサブタイトルもある通り、松陰が唯一恋をしたとされる人物である。

その高須久子(松陰の12歳年上)と和歌や俳句のやりとりがあるが、次回のドラマ(7話以降)で出るかもしれないので、別途ご紹介することにする。

大河ドラマを観るのは人生初であるが、いやぁ実に面白い。今後、「安政の大獄」や「蛤御門の変」が出てくると思われるが、それに関連した映画も観てみたい。龍馬伝もいつか…。

松陰先生では無いが…学ぶ意欲がどんどん出てくる。

「とにかく、知りたいんじゃぁ!」

獄(ひとや)に咲く花 [DVD]

獄(ひとや)に咲く花 [DVD]

  • 出版社/メーカー: SHOCHIKU Co.,Ltd.(SH)(D)
  • メディア: DVD



nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ブサイクの25箇条 [社会]

宝塚音楽学校の舞台裏に貼られてある、誰が書いたかわからないという伝説の教えが今も引き継がれているという。


【ブスの25箇条】 宝塚歌劇団 伝説の教え
  1. 笑顔がない
  2. お礼を言わない
  3. おいしいと言わない
  4. 目が輝いていない
  5. 精氣がない
  6. いつも口がへの字の形をしている
  7. 自信がない
  8. 希望がない
  9. 自分がブスであることを知らない
  10. 声が小さくイジケている
  11. 自分が最も正しいと信じ込んでいる
  12. グチをこぼす
  13. 人をうらむ
  14. 責任転嫁がうまい
  15. いつも周囲が悪いと思っている
  16. 他人にシットする
  17. 他人につくさない
  18. 他人を信じない
  19. 謙虚さがなくゴウマンである
  20. 人のアドバイスや忠告を受け入れない
  21. なんでもないことにキズつく
  22. 悲観的に物事を考える
  23. 問題意識を持てない
  24. 存在自体が周囲を暗くする
  25. 人生において仕事において意欲がない

私は男だからブサイクの25箇条として、ブサイクにならないように部屋に貼っておこう!


nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

水曜日の祝日 [社会]

明日は水曜日の祝日。決して「魔の水曜日」とならないことを祈る。

今、ネットで騒がしている記事がある。これである→ http://tocana.jp/2015/02/post_5696_entry.html

東日本大震災を予知した人が28年前に書いた本で実現していない予知が「祝日の魔の水曜日」だそうだ。今年だけでも5日もあるし、過去にもたくさんあったはずで、既に外れているとみてもいいかもしれない。予言が表に出た段階で、様々な人の意識が変わり、未来の危険は回避されるという見方もある。

ただ個人的には…今月6日に徳島で起きた震度5強の地震の後だけに、気になるところである。

(4年前の3月11日の2日前にも震度5の地震があったとのこと。)

日本の建国記念の日であるだけに、何も無いことを祈る。ただ、同時に備えあれば憂いなし。


nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

映画「すべては君に逢えたから」 [映画]

映画「すべては君に逢えたから」を観た。

http://wwws.warnerbros.co.jp/kiminiaeta/

「今日はいい日だなぁ…」というフレーズが何度か出てきて、私のブログタイトルも間違いでは無かったと妙に安心した。

「イブの恋人」「遠距離恋愛」「クリスマスの勇気」「クリスマスプレゼント」「二分の一成人式」「遅れてきたプレゼント」というクリスマスにまつわる別々のストーリーが織り成す、東京駅を舞台にした、東京駅開業100周年記念映画。

世の中、出会いもあれば別れもある。全ては偶然ではないのだろう。

我が子との出会いもそうだろう。親に捨てられた女の子が「お母さん居ないの?」と同級生に聞かれて…「サンタさんには逢ったことが無いけど、居るでしょう?」「それと一緒で、逢えないけど、お父さんもお母さんも居るんだもん!」と答えるけなげな姿に泣けた。

方や、家族と過ごしていても不治の病のために10歳(二分の一成人式)の子供を残して死なねばならない父親と子供。「お父さんとお母さんを選んで生まれてきてくれて『ありがとう!』ずっと愛してる!」このストーリーも泣けた。

つまらん出逢いはさっさと別れて、いい出逢いを大切にして生きましょう!

すべては君に逢えたから [DVD]

すべては君に逢えたから [DVD]

  • 出版社/メーカー: ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント
  • メディア: DVD



nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ウォーキング&ジョギング [健康]

週に2日ほど、ウォーキング&ジョギングをすることにした。

27年ぶりである。27年前はというと…受験勉強で頭がパンクしそうになると、海沿いの道を走って発散させていた。今思えば身体が欲していたのだろう。頭ばかり使うのではなく、身体を使え!と…。

頭でっかちではいけない。つくづく最近そう感じ始めてきた。これも身体の声というか叫びなのかもしれない。

頭も身体も使わないと衰えてしまうからという理由と先日読んだ「脳バカ本」による影響もある。手足のしもやけがジョギングにより血行促進で解消するという話も聞いていたからだ。身体を動かすことは、脳が喜ぶ第2位らしい。さて、第1位は…著者である先生の日々の27の実践の最後に答えがあります。

27年前と今では湾岸道路も近隣に住む人も変わってしまったが、全体的な自然は変わっていない。自然は全てを受け入れてくれる。

お帰り~私は男版出戻りだが(笑)、母なる海の凪(な)ぎが癒してくれる。

あとはいつまで続くやら…。皆さんも自分の身体のために何か始めてみませんか?


nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

映画「リトル・フォレスト」 [映画]

映画「リトル・フォレスト-夏/秋」を観た。http://littleforest-movie.jp/sa/

元々劇場公開されたら観に行こうと思っていた作品だが、こちらの田舎では上映されずDVDにて鑑賞。

主題歌はFLOWER FLOWERとあったが、yuiのバンドなんだねぇ・・・長文コメントを観る限り熱の入りようがうかがえた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150205-00000016-mnet-musi

今月には冬/春編が上映らしいが、こちらでは無い模様…残念。

リトル・フォレスト 夏・秋 [DVD]

リトル・フォレスト 夏・秋 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 松竹
  • メディア: DVD


内容は、東北のある村に一人で住む女の子が、畑や田んぼで野菜や米を作りながら、自給自足の生活をしていくというもの。都会に出るが、失恋により舞い戻ってくるも、母が出ていき、一人で生活。方や同じ学校の後輩男子は、都会(というよりも都会の人の考え方)が嫌になり、敢えて田舎を選び戻っている。

リトル・フォレスト(1) (ワイドKC アフタヌーン)

リトル・フォレスト(1) (ワイドKC アフタヌーン)

  • 作者: 五十嵐 大介
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2004/08/23
  • メディア: コミック


ドキュメントか!?と思うほど、自然な感じで、レシピのような映画だった。もう一度観て、レシピとしてメモりたいぐらい。食べること、生きること、作ること、育てること、鳥や魚を殺すこと、感謝すること…まさに食育映画であった。私が住んでいる所より田舎だが、似たようなもんだ。山もあり沢もあり、夜中には様々な自然の訪問者が出てくる。世界は人間だけで生きてるんじゃないんだなぁ…と当たり前のことを思い出させてくれる。

作る楽しみは、食べる楽しみ、食べる楽しみは、明るい未来を創っていく…そんなことを感じた美しい素朴な映画でした。

後輩男子が言う「他人に殺させといて、殺し方に文句を言うような、そんな人生は送りたくないな、と思ったよ」とか「なんにもしたことがないくせに、何でも知ってるつもりで、他人が作ったものを右から左に移してるだけの奴ほどいばってる。薄っぺらな人間の空っぽな言葉を聞かされるのにうんざりした。」という言葉がグサッと突き刺さった。

私も薄っぺらな人間になっていないだろうか?日々反省である…。


nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice!888 [社会]

いつもnice!をいただき、ありがとうございます[わーい(嬉しい顔)]

自分としては日々渾身の記事を書きながら、nice!の少なさに心を痛めておりました。(nice!を増やす方策は心得ているのですが…)

苦節8年、昨日のnice!が888と縁起の良い末広がりの八が並び、一旦しばらくnice!受付を停止させていただきたく存じます。娘の名前に「千」が入っており、またその1000nice!に向けて再開!とは…思っておりますが、しばらくこの「888」を眺めておりたくご了承下さいませ。

今までnice!をいただいた皆様ありがとうございます[手(パー)]

過去にコメント欄を設けておりましたが、コメントした方同士で論争になり、いろんな意見があるのが世の中であり、私の記事で論争になり、大変申し訳なくコメント欄も停止という経緯もありました。それ以降facebookやらtwitterやらソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS)というものが格段に増えてきましたが、「facebookやろうよ!」と言われても保留のままで、何のためにあるのか?を日々考えさせられます。

未来は明るい!その為の便利なツールであるのは間違い無いと思います。昨日の「問題のあるレストラン」で集客のためにお店のホームページを立ち上げるのですが、東大卒の従業員の女の子に「それ!ホームページ創成期のものですよ!」と笑われるのですが、知ってもらうためにはテクニックでは無くそれで十分というメッセージのようでした。私も激しく同意しました。電子ブックも音楽のストリーミング再生なども試してみましたが、未だにアナログ的な本が売れ、CDやLPレコード盤が必要とされる理由を再発見したのも事実です。

今日の日めくりカレンダーにはこうありました。


お金と知識と情報と道具は使わないと何の価値もない

よい考えも、知っていることも、実行されて、知恵となる。その上に反省と改善の心を加える。この繰り返しが知恵を育むこととなる。


何か面白いことを見つけては日々発信していきたいとは思っておりますので、今後ともよろしくお願いします![晴れ]


nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

脳バカ本 [本]

いやぁ、実に面白い本を読み終えた。お医者さんが書く本なので、脳バカな私にとっては医学(化学)知識が乏しいため半分しか理解出来なかったが、後半人生を迎えるに当たり、大変有意義なものだった。全人類必読!というより、フランス人以外の人類、てか日本人必読の書のように感じる。

今年76歳を迎える著者が日々実践しているという「腸が喜ぶ」生活習慣(第4章p213より転載)をご紹介!(腸を鍛える方法)

  1. 糖質は摂らない
  2. 飽和脂肪酸やトランス脂肪酸を摂らない
  3. 食品添加物や化学調味料は摂らない
  4. 色のついた野菜や果物を摂る
  5. 発酵食品を摂る
  6. ステーキを週1~2回食べる
  7. フランス料理やイタリア料理を月1回食べる
  8. 食べ過ぎない
  9. 食事は大好きな人とゆっくり
  10. 嫌いな人とは絶対に食事しない
  11. よく噛んで食べる
  12. お酒は気の合う人と一日2合まで
  13. 湧き出た生の水を飲む
  14. 脳だけで考えない
  15. 腹で呼吸する
  16. 足るを知る
  17. あるがままに今を生きる
  18. とにかくたくさん大笑いする
  19. ポジティブに生きる
  20. ウォーキングは楽しく毎日
  21. バカでいつづける
  22. 常に好奇心を持ち続ける
  23. 多様性を認める
  24. 週1回温泉に入って身体を温める
  25. 早寝早起きをする
  26. いつまでも恋をしつづける
  27. セックスを楽しむ

脳はバカ、腸はかしこい

脳はバカ、腸はかしこい

  • 作者: 藤田 紘一郎
  • 出版社/メーカー: 三五館
  • 発売日: 2012/10/20
  • メディア: 単行本

「脳はバカ、腸はかしこい 腸を鍛えたら、脳がよくなった」藤田紘一郎著 三五出版 <目次>より転載

第1章 腸が脳よりかしこい

  • 日本の高齢化や小子化の謎を解く
  • 脳で考える日本人、身体全体で考えるフランス人
  • 「食べる」と「セックス」は同じ水源
  • 隠されてしまった「爬虫類脳」
  • 脳には性的モラルがない
  • 「キレイとは何だろうか、きたないとは何だろうか」
  • あるがままの生き方
  • 脳は客観的ではない
  • 自分の脳にだまされないために
  • すぐ勘違いする脳、しない腸
  • 脳は意志薄弱、腸は頑固
  • ダイエットが続かない理由
  • たらふく食べて、おしゃべりして・・・報酬系は大満足
  • 発達した脳が私たちをおかしくしている
  • 腸に最初に神経系細胞が出現した
  • 脳がないミミズの素晴らしいセックス
  • 脳はなくても腸で地球に貢献
  • 最強の精力剤
  • 人類を滅亡に導く脳
  • ホルモンの多様化による煩悩の発生
  • 腸は第二の脳ではない

第2章 幸せな脳は腸が作る

  • 腸内細菌が「幸せ物質」を脳に運ぶ
  • 腸内細菌が脳の発達を促す
  • 脳からの指令なしに独自の命令を出せる唯一の臓器「腸」
  • 腸内細菌でトキメキ&ドキドキの恋愛が続けられる
  • そのイライラ、原因は腸内細菌不足かも!?
  • その不安や緊張が腸内細菌のバランスを乱す
  • 免疫システムを担う腸が、人類を守るために「うつ」を誘導した
  • 科学とエセ科学

第3章 腸を可愛がれば、脳はよくなる

  • 私の体験的「子育て」論
  • 幼児期の英才教育は子どもをダメにする
  • 個性や才能は3歳~15歳の間に作られる
  • あなたが持つ強靭な回路は何?
  • なぜ人間は幼児成熟をし、早産で生まれるのか
  • 生まれたての赤ちゃんがなんでも舐めたがるワケ
  • 人間の腸の中で繰り広げられる生物史
  • 「しつけは3歳まで」の生物学的意味
  • 「良い子」に育てるのは「悪いこと」
  • 残忍性の抑止に一役買うおとぎ話
  • 「金魚を一匹突き刺す」
  • 時には20歳の青年よりも60歳に青春がある
  • 70歳になってもいきいき生きられる
  • なぜ女性は高齢になっても元気で生きられるのか
  • 腸を可愛がれば、脳はよくなる

第4章 食べ物は脳をだます、腸はだまされない

  • 大食いによって癒される脳、壊される腸
  • 糖質を食べ過ぎると、食欲をコントロールする脳細胞が傷つく
  • 糖質制限食で脳も腸も快適に
  • 脳が喜ぶ糖質はうつ気分を誘導
  • 「イワシの群れ」と糖質制限療法
  • 脳で理屈をつけて物事を判断するな
  • 中高年になって、糖を摂りすぎてはいけない
  • 脳は糖を欲しがり、腸は糖の摂りすぎを嫌がる
  • なぜ腸は野菜を好み、ガン細胞は糖を好むのか
  • スローミイラ現象から逃れるには
  • 脳内快楽物質がポテチ依存症を作る
  • 糖は太るし脳にも悪いのに、やっぱりやめられない!
  • 全国に広がる変な献立の衝撃
  • 脂質の摂取バランスが、身体に悪影響を起こしている
  • 足りないとすぐに飛びつく脳、向き合って判断する腸
  • 身体に最も悪いトランス脂肪酸の規制をしない日本
  • ゴキブリも食べないマーガリン、いつまでも腐らないフライドポテト
  • 木を見て森を見ずの脳、余計な手を加えられたくない大草原の腸
  • 私が実践する「腸が喜ぶ」生活習慣

以下、藤田先生の著書一覧です!wikiより転載http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E7%94%B0%E7%B4%98%E4%B8%80%E9%83%8E

『笑うカイチュウ―寄生虫博士奮闘記』講談社 1994 のち文庫 
『SOS 虫がおこす病気』ルック、1996
『癒す水・蝕む水―世界の水と病気』日本放送出版協会、1996 「からだに良い水悪い水」小学館文庫、「万病を防ぐ「水」の飲み方・選び方」講談社+α文庫
『ボンボン・マルコスのイヌ―ペット病のすべて』ルック、1996
『空飛ぶ寄生虫』講談社、1996 のち文庫 
『体にいい寄生虫―ダイエットから花粉症まで』ワニブックス、1997 のち講談社文庫 
『新訂臨床検査講座 8 医動物学』医歯薬出版、1997
『原始人健康学―家畜化した日本人への提言』新潮選書、1997
『共生の意味論 バイキンを駆逐してヒトは生きられるか?』講談社ブルーバックス 1997
『寄生虫博士のサナダから愛をこめて 信じられない「海外病」のエトセトラ』現代書林 1998 のち講談社文庫 
『恋する寄生虫 ヒトの怠けた性、ムシたちの可愛い性』講談社 1998 のち+α文庫 
『寄生虫学はおもしろい』羊土社 1999
『獅子身中のサナダ虫』講談社 1999 「踊る腹のムシ グルメブームの落とし穴」文庫
『清潔はビョーキだ』朝日新聞社 1999 のち文庫 
『誰も知らなかったヒトとイヌと寄生虫の愉快な関係 ヒトのしあわせ、イヌのしあわせ 寄生虫博士の医学エッセイ』成美堂出版 1999
『バイキンが子どもを強くする キレイずきおかあさんへの100の警告』婦人生活社 1999
『フシギな寄生虫』日本実業出版社 入門ビジュアルサイエンス 1999
『イヌからネコから伝染るんです』講談社 2000 のち文庫 
『日本人の清潔がアブナイ!』小学館 2000 のち文庫 
『いい女には虫がつく。 カイチュウ博士の健康美女講座』主婦と生活社 2001
『寄生虫博士のプーラン・プーラン モノの豊かさに心を蝕まれたニッポン人への処方箋』青春出版社 2001 「パラサイトの教え」新潮文庫
『きれい社会の落とし穴』NHK出版、2001 「バイ菌だって役に立つ 清潔好き日本人の勘違い」講談社+α文庫
『謎の感染症が人類を襲う』PHP新書 2001
『寄生虫はつらいよ 右も左も抗菌グッズ 清潔病で世界一ひ弱になった日本人へ』PHP研究所 2002
『コレラが街にやってくる 本当はコワーイ地球温暖化』朝日新聞社 2002
『ウッふん』講談社 2003 のち文庫 
『奇精虫博士のがんばれ!精子』宝島社 2003
『キタナイはキレイキレイはキタナイ 微生物と地球の関係を知ろう』(「生きる」ってなんだろう)マツオミホ絵 実業之日本社 2003
『ニッポン「亜熱帯」化宣言 そしてグローバル・ウイルスが逆襲する』中公新書ラクレ 2003
『うんちのえほん』上野直大絵 岩崎書店 いのちのえほん 2004
『ゼロ歳からの免疫力』集英社be文庫 2004
『水の健康学』新潮選書 2004
『えっヘン』講談社 2005
『寄生虫博士のおさらい生物学』講談社 2005 のち+α文庫 
『「きれい好き」が免疫力を落とす』講談社+α文庫、2005 「免疫力を高める快腸生活」中経の文庫
『藤田式ウォーターレシピ 水だけで健康になる!美しくなる!』主婦の友社 2005
『「万病」虫くだし 病気・バイ菌・寄生虫たちとの上手なつきあい方』廣済堂出版 2005
『子どもの「免疫力」を高める方法 アレルギー・ウイルスに負けない丈夫な体をつくる!』PHP研究所 2006
『知られざる水の「超」能力 新しい「科学的」水の飲み方入門』講談社+α新書 2006
『パラサイト式血液型診断』新潮選書 2006
『カラダから出るモノの楽しい話 心スッキリ!』講談社 2007 「「出るモノ」健康学 あなたを救う69の「ハイセツ」話」講談社+α文庫
『寄生虫博士のおさらい生物学』講談社 2007
『「ばっちいもの」健康学 体から出てくる、きたなくてエラいやつら!』広済堂出版 2007
『病気に強い人、弱い人 腸内細菌叢が寿命を決める』幻冬舎 2007
『寄生虫博士の「不老」の免疫学 125歳まで元気で生きる!』講談社 2008
『血液型の暗号 血液型にまつわるいろんな話題が満載』日東書院本社 2008
『医療大崩壊』講談社文庫 2009
『寄生虫のひみつ ムズムズするけど見てみたい「はらのむし」たちの世界』ソフトバンククリエイティブ・サイエンス・アイ新書 2009
『腸を整えれば心も体も必ず元気になる! 大豆・根菜類・発酵食品で病気にならない体と心をつくる』日本文芸社 2009
『カイチュウ博士のオトコ強化論 日本人の精子が危ない!』双葉新書 2010
『血液型の科学 かかる病気、かからない病気』祥伝社新書 2010
『水と体の健康学 なぜ熱中症には真水が危険?肉食系は超硬水でダイエット?』ソフトバンククリエイティブ・サイエンス・アイ新書 2010
『B型はなぜか、お腹が痛い… 免疫学で回答する血液型講座』三五館 2011
『アレルギーの9割は腸で治る! クスリに頼らない免疫力のつくり方』だいわ文庫 2011
『こころの免疫学』新潮選書 2011
『腸内革命 腸は、第二の脳である』海竜社 2011
『美水の法則 潤い美人になる!ミネラルウォーター案内』毎日コミュニケーションズ 2011
『免疫力をアップする科学 腸内細菌で病気知らず!いますぐできる科学的健康法』ソフトバンククリエイティブ・サイエンス・アイ新書 2011
『アレルギーに負けない体は「腸」がつくる 毎日の食べ方・暮らし方をどう変えるか』実務教育出版 2012
『子どもをアレルギーから守る本』だいわ文庫 2012
『50歳からは炭水化物をやめなさい 病まない・ボケない・老いない腸健康法』大和書房 2012
『正しい水の飲み方・選び方 決定版 100歳まで元気に美しく生きる鍵』海竜社 2012
『毒になる生食、薬になる生食』講談社+α新書 2012
『脳はバカ、腸はかしこい 腸を鍛えたら、脳がよくなった』三五館 2012
『バカな研究を嗤うな 寄生虫博士の90%おかしな人生力』技術評論社 tanQブックス 2012
『一生太らない体をつくる腸健康法 我慢しないでムリなく痩せる81の方法』大和書房 2013
『遺伝子も腸の言いなり 持って生まれた定めなどアリマセン!』三五館 2013
『考える腸ダマされる脳 ボケない脳は腸がつくる!』日本文芸社 2013
『50歳からの腸にやさしい食べかた すぐにはじめる!』日東書院本社 2013
『50歳から始める炭水化物ぬきレシピ 老いないボケない病まない』ワニブックス 2013
『絶好腸!! ストレス、こころの不調を解消する腸の鍛え方』清流出版 2013
『腸をダメにする習慣、鍛える習慣 腸内細菌を育てて免疫力を上げる30の方法』ワニブックス|PLUS|新書 2013
『「腸スッキリ!」健康法 腸内環境を整えて、体も心も万事快調!』PHP文庫 2013
『できる男はウンコがデカい』宝島社新書 2013
『乳酸菌生活は医者いらず かしこい腸に育てる、最新・腸内細菌の話』三五館 2013
『人の命は腸が9割 大切な腸を病気から守る30の方法』ワニブックス|PLUS|新書 2013
『病気の9割を防ぐ腸の健康レシピ 免疫力の70%は腸内細菌が作る。』マガジンハウス 2013
『マンガでわかる若返りの科学 なぜ糖質ダイエットが必要なのか?寝たきりにならずボケない生活習慣とは?』SBクリエイティブ・サイエンス・アイ新書 2013
『50歳からは肉を食べ始めなさい 元気で老いない長寿のための食事法』フォレスト出版 2014
『腸が寿命を決めている 若さを保ち、老化を防ぐ、食べ方・食べもの54のポイント』海竜社 2014
『糖尿病を治したければ、腸内細菌を変えなさい』主婦の友インフォス情報社 2014
『長生きのスイッチはオンに変えなさい』創英社/三省堂書店 2014


nice!(2) 
共通テーマ:日記・雑感

玄米に糖尿病改善成分 [健康]

玄米に糖尿病の改善・予防の効果があることを琉球大学の研究グループが発表したのだとか。以下そのニュース。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150131-00000017-okinawat-oki

5大成人病というのは①心臓病②脳疾患③癌④高血圧⑤糖尿病であるが、痛風を発症した私はその入口に立っている。痛風の食事制限も辛いのに、糖尿病ともなると相当のものであると想像できる。故にそのドアを手動で(自ら)開けて入らないように努力しているのである。

しかし、もっと怖いのは痛風のような自覚症状も無く、または、肥満とかあっても目にフタをして過ごしている人が自動ドアのようにその先に進んでしまうことである。その予備軍の数1100万人と言われている。10人に1人の割合(10%)である。痛風患者は90万人と人口の0.75%だから、神さまというか大いなる創造主から「氣をつけなさい!」と言われているだけまだ有り難いのである。

病気になって氣付いても自業自得だから仕方無い。

このブログの左欄のカテゴリー「健康」に「玄米」の良さをたくさん遺言として残しているのでご参考に…。


nice!(2) 
共通テーマ:日記・雑感

ドラマ「花燃ゆ」-5 [ドラマ]

ドラマ「花燃ゆ」を観た。12.8%と同作ワーストを更新とな。だからどうした!?こちらは毎回涙して涙活して癒されている。感性は人それぞれだから仕方ない。それぞれが信じる道を突き進もう!

第5話は…黒船密航という国禁を犯した吉田寅次郎(松陰先生)と金子重乃輔が、江戸から籠に入れられて萩に戻ってくる場面。

武士である寅次郎は野山獄へ収監され、商人の息子である重乃輔は道を挟んだ岩倉獄へと収監される。 

萩散策で野山獄・岩倉獄跡地を訪れたことがあるが、岩倉獄は「こんなに狭い敷き地なんじゃぁ…」と驚いたのを思い出す。身分の高い士族は個室。士族以外は狭い部屋に多くで雑居。もしも、当時捕まれば、農民の私は岩倉獄行き。現代社会は士農工商という身分制度が無くなり良かったなぁ…と胸を撫でおろす。

寅次郎「金子君!」

重乃輔「先生!」

と別れ際、叫んでいたが年齢差を調べたところ…

吉田松陰:グレゴリオ暦1830年9月20日生まれ、金子重乃輔:1831年3月26日生まれ…と身分の差こそあれ、今でいう同じ学年である。重乃輔は23歳で獄中で病死(といっても、江戸からの搬送中もお腹の具合がかなり悪かったようだ。籠で搬送途中の糞尿の処理も身分で扱いが違ったようだ。籠を人が担いで下田から萩までの1000キロを数ヶ月。相当細菌にやられたのだろう。)松陰(先生)は29歳で斬首刑。

その差6年、恐らく死ぬまでの6年間、重乃輔の事を忘れることは無かったのではないだろうか?獄中にあっても食事を切り詰め、その浮いたお金を金子家に寄付している。

http://www.nhk.or.jp/hanamoyu/special/hakunetsu/index12.html

連続ドラマをリアルタイムで観るのは久しぶり。(DVDで全話一気に観ることはあるが)こうして1週間の間に色々と当時を深堀りするのも結構深みが増して面白いなぁ…。


nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

未来は明るいと感じさせる出来事ニュース [社会]

ラジオのパーソナリティのお話から…

先日、ショッピングモールで献血があった時のこと。そのラジオスペースはショッピングモールの1階にガラス張りであり、何気なく外の様子を見ていたとか。献血を知らせる風船を配っていて、小さい女の子が持っていた風船が突然割れたのだそうだ。その子は、ビックリしたのと、風船が無くなってしまったことで泣き始めた。すると、風船を2つ持っていた幼い男の子(割れた風船の子よりも更に小さい子)が、「ハイ、どうぞ!」といった感じで自分の持っていた1つを女の子にあげたのだそうだ。

それを見ていたのは私一人だったとか。子供も親に言われてとか、親が見ているからそうしよう!というのはあるかもしれないが、誰も見ていないにも関わらず、そんな行動をしている子供たちの将来を考えると「きっと未来は明るいものになる!」と心がホッコリと温かく感じたのだとか。

物騒なニュースが多いが、一度、24時間こんなニュースばかりやって欲しいものだ。


nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

炊飯器について考えさせられる [社会]

昨日、炊飯器が壊れた。(といっても焼き芋を炊飯器で作ったからではありませんので焼き芋フリークの方、ご安心を!)

土鍋で玄米を炊いたが、水の分量を間違えて失敗。 

本日、電器店に見に行ってビックリ!

IHで無い1万円~釜にこだわった10万円まである。

ラジオで主婦兼パーソナリティの方が言っていたが…大きく分けて、1万円台、3万円台、5万円以上という分類らしい。

「そんな…米を炊くだけなのに10万円とか…と思うかもしれませんが、全然違うんですよ!」とのこと。

店員さんに聞いてみた。何が違うんですか?と。すると…

「ほとんどがコンピュータ制御ですから、結局のところ、釜が違うんです!」とのこと。熱伝導のいい銅を使用したものや、お米をやわらかく滞留させるためにダイヤモンドが入っているものまである。結局のところ、昔ながらの釜炊きを目指しているのだとか。

「私、玄米食なので玄米専用の炊飯器はないですか?」と聞くと・・・

やはり、玄米をもちモチした感じにするためには…「圧力IH」3万円台か「圧力鍋型炊飯器」3万円台をすすめられた。

ワザとよく噛む為(脳に刺激を与える為)に固めがいいと思っていただけに考えさせられた。

予算は1万円台と思っていたが、今後の為にもよく考えて決断しようと思う。

たかがお米を炊く機械。されど、お米は日々の健康と良い思考を生み出す大切なもの。お金を掛けてもいいかもしれないなぁ…。


nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感