SSブログ

健さんからのプレゼント [社会]

今年83歳で亡くなった高倉健氏のエピソードがいろいろと出てくる。

そのエピソードの中で感動したのでメモしておこう…。


健さんが可愛がった俳優・石倉三郎が結婚したとき、ペンダントが贈られてきたそうだが、そこに書かれていた健さんの言葉がいい。「冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし」

何だか天国の健さんが今の私の現状を見て、私に直接語っておられるようで感動しました。

兎に角、志は大きく持ち、いろんな事に耐えて生きましょう!

ありがとう、健さん!ありがとう2014年!

鉄道員(ぽっぽや) [DVD]



nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

バイクの楽しさは生きる楽しさ [社会]

氷点下に下がってもバイクに乗っている。これが実に楽しいのだ。寒いのによくスキーとか好き好んで行くよねぇ…というのと同じだ。

何故、バイクが楽しいのか?過去にも書いたことがあるが、私の場合、「一体感」と「生きている実感」である。多分、自転車に乗ったり、ジョギングとかで走ったりするのも似たことだろう…。

大島優子、バイクで公道デビュー「トリシティ、納車!」編を見た↓。

http://netallica.yahoo.co.jp/news/20141222-00022377-yvp

恐らく、ヤマハがスポンサーとなっての宣伝を兼ねてであろうが、楽しさは十分伝わってくる。

バイクに乗ったことが無いから、そんなのわからないやぁ…では無いと私は思うのだ。

というのも、生まれ変わりが前提の話なのだが…あの世で生まれ変わりの順番を待っているとしよう。もう何年も何十年も、いや何百年も…。そこで、大いなる存在からチャンスを頂いて、やっとこの地球の今という時代に生まれ出てきたとしよう…。

あなたという肉体がバイクで、運転するあなたが魂としたら…。バイクという手足を動かして、風を切っていろんな風景を見たり、ガソリンという美味しい食べ物を食べたり、オイルという美味しい潤滑油を飲んだり、点検という名の健康診断を受けたり、修理という名のもとの病院に通院したり、タンデムという名のもとで二人乗りを一緒に楽しんだり、バイク仲間(人間同士)で交流したり…と。

車だと空間や荷物がたくさん積めるので、肉体と魂の例えがイマイチといつも感じる。バイクや自転車が一番例えるにはしっくりとくる。

バイクの免許(生まれ変わりの許可)を取り、あなたの今の肉体という素敵なバイクを手に入れたのだから、この世をしっかりと楽しみましょう!

yb125sp.jpg今現在の私の姿(分身)です!


nice!(1) 
共通テーマ:日記・雑感

中高年のバイク事故、死者2倍 [社会]

私は中高年であるのは間違いない。しかし、リターンライダーでは無い。42歳で初めて2輪の免許を取ったから、体力や判断力の衰えを知った上での取得だから怖さは感じている。実際に免許をとってすぐに事故を起こし骨折までした。

2輪だから4輪の車と違い安定感が無いのは承知の上である。しかし、急ブレーキを踏む(後輪ブレーキ)とツルツルっと後輪が滑ってグラグラと揺れるのである。こんなことは教習所では習わない。あくまでも実践で覚えていくことになる。リターンライダーが語っていたが、こんな後輪の滑りは若い時はすぐにリカバー出来ていたが、今はリカバー出来ない時がある…と。これは一例であるが、衰えを受け止めないといけない。それを若い時のままで走ると、運動会でお父さんが走ってこけるのと同じように、ライダーもこけるのである。一人相撲ならまだしも、前の車や後続車や対向車や被害を巻き込む形となるから大ごとである。しかもお金があるからといって…大型とかのバイクは、重量も相当だから事故の際はそれだけ被害の影響も大きくなる。

お金や時間を持て余すのも問題である。


中高年のバイク事故 死者2倍に
12月28日 11時18分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141228/k10014341021000.html
 
交通事故の死者数が年々減少するなか、40代と50代の中高年でオートバイを運転中に事故で死亡した人は、10年前の2倍近くに増えていることが分かりました。警察庁は、年齢を重ねてから再びオートバイに乗り始める「リターンライダー」の増加が背景にあるとみて、対策に当たることにしています。

警察庁によりますと、去年1年間の交通事故の死者数は全国で4373人と、13年連続で減少しています。このうち、40代と50代の中高年でオートバイを運転していて事故で死亡した人は170人に上り、10年前の平成15年と比べて2倍近くに増えていることが分かりました。ことしも中高年ライダーの事故は相次いでいて、6月までの半年間で86人が死亡し、去年の同じ時期より15人多くなっています。背景には、仕事や結婚などを機にオートバイに乗らなくなった人たちが、年齢を重ねて時間的にも経済的にも余裕が出来たことで再びバイクに乗る、「リターンライダー」が増加していることがあるとみられ、警察庁は、中高年ライダーを対象にした安全運転講習など対策に力を入れることにしています。警察庁交通企画課の下村謙二課長補佐は「中高年のライダーは、若いころのイメージで運転すると危険で、自分の体力や技量を把握し、ヘルメットに加えてプロテクターを着用するなど安全運転を心がけてほしい」と話しています。



nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

子供ががんばるから親もがんばれる [社会]

ニワトリが先か卵が先かわからないが、子供ががんばる姿を見て(想像して)、親もがんばれる!と思う。

子供も親のがんばっている後ろ姿を見て(想像して)、がんばっているのであれば嬉しいものだ。

遠く離れて暮らす娘が、全国から選抜された「全国中学校リズムダンスふれあいコンクール」に出場した。少し前の30人31脚のようなイベントであろうか?決勝まで残り、最後にはサプライズで西島秀俊氏がゲストで登場したのだとか。

地元ではTV局の取材やら、市長への表敬訪問やら、全校生徒からの壮行会やらとなかなか体験できないことを経験している。(といっても思春期の為か、直接報告を受けるのでは無く、ホームページから知るという悲しい現実なのだが。)

http://www.edu.cty-so.jp/onoda-jhs/

http://www.fureai-dance.com/tournament_results/

私もブログ更新がんばろうっと!(てか、仕事がんばれよ!)

追記:http://ubenippo.co.jp/culture/%e5%b0%8f%e9%87%8e%e7%94%b0%e4%b8%ad%e3%83%80%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%83%81%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%81%8c%e5%85%a8%e5%9b%bd%e5%a4%a7%e4%bc%9a%e3%81%b8/

https://www.youtube.com/watch?v=Qi77w_Cx5pg


nice!(1) 
共通テーマ:日記・雑感

最後の生まれ変わり [社会]

あなたは生まれ変わりを信じるだろうか?

私は信じている。死んだら無になる、だから今の世の中で罪を犯しても怖くは無いとは決して思わない。

なんとチベットの指導者、ダライ・ラマ14世が輪廻転生は自分で最後であることを語っているのだとか。

http://www.epochtimes.jp/jp/2014/12/html/d23570.html

10年以上前に映画「クンドゥン」という映画を観た。ダライ・ラマ14世の物語なのだが。チベットのダライ・ラマという最高指導者は日本の皇室のように血統でいくのではない。輪廻転生が証明されて、赤の他人がダライ・ラマに就任するのだ。映画では、ダライ・ラマ13世の死後、各地で生まれた子供を調査し、13世が愛用していた物、13世しか知り得ない記憶を持つ子供をテストし、数年かけて認定するのである。そんなことが14世代もの間続けてきたのである。

例えば、子供にたくさんある品を見せ、その中に13世が実際に愛用していた物を複数忍ばせておき、その中から完璧な組合せを選んだのが今の14世であるのだ。貧しい親としては、我が子を何としても選んでもらいたいから、選者と結託して陰謀を図るという事件も描かれていた。しかし、物の識別だけでは無い、幾重にも施された選定基準があり、数年かけて間違いないという太鼓判を押されてから選ばれるから、天文学的なあり得ない確率なのだろう。

そんな14世代続いたダライ・ラマが今回で終了?何かを予知しておられるのだろう。

方や、日本の商売の精神的指導者!?…あの斉藤一人さんの過去の講演録で「魂の最終段階」とおっしゃっておられた。石から始まり・・・(地球が46億年前に出来た時は石からだった。)何万回と生まれ変わって、今回の人生が最後なのだとか。「○○さん、あなた学びが足りないから、また石からやってみようか!と言われても嫌でしょう?!」というような語り口調だった。

異なるそれぞれ頂点を極めるお二人が…いや待てよ、バチカンのキリスト教の今の法王も私で最後みたいな発言をしていたぞ!益々信憑性をおびてくるではないか!?

みなさんは最後の生まれ変わりにふさわしい生き方をしていますか?後悔はないですか?

兎に角、また石から始めるのはもう懲り懲りだ!

クンドゥン [DVD]

クンドゥン [DVD]

  • 出版社/メーカー: 東北新社
  • メディア: DVD



nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

もしも自作自演だったとしたら [社会]

今、世界情勢としてニュースになっているソニーの映画会社に対する北の国からと思われるサイバー攻撃。

実際の映画を観た人からは「最初から最後まで観るのは拷問に近い」作品なんだとか。

もしもこれが大掛かりな自作自演だったとしたら、凄いなぁ…と妄想してみる。

映画をヒットさせるため?いわゆる炎上商法?ソニーの回復のため?それとも…国家間の戦争の火種を作るため?

未だに振り込め詐欺が無くならないのは…報道や公的機関(を名乗るもの)や肩書きがある人(先生と言われる人や役職のある人)が言うことを信じて疑わない教育だからだと!いう意見もある。

来年もしも戦争が勃発して、この事件が発端だったということになれば、私の予知は的中する(笑)。

てか、冷静に物事を見ると誰でも予知とか危険を察知できると思うのは私だけだろうか?


nice!(1) 
共通テーマ:日記・雑感

サンタクロース第2章 [社会]

ラジオでユーミンの「恋人がサンタクロース」が流れてきた。

今まで真剣に聞いたことが無かったが、真剣に聴いてすごいことに気付いた。

https://www.youtube.com/watch?v=kSrje0jehnw

(ギターソロは高中正義!まさにクリスマスらしいコラボである!)

http://www.uta-net.com/song/1862/

まず私が勘違いしていたのは…隣に住むおしゃれなお姉さんが、小さい私に「サンタクロースは絵本だけのお話で、それは大人になればわかるよ!」と言ったのかと。実は逆だった。

「今日、サンタクロースが来るのよ!」というお姉さんに、マセた女の子が「それは絵本だけのお話でしょ!」と言ったら、オシャレなお姉さんは「大人になればわかるよ!」…。

44歳の大人になった私は今日やっと気付いたのだ。

サンタクロースは恋人とか仲のいい夫婦のことなんや!と。

恐らく世の中には…結婚して子供が成長して、サンタクロースも卒業して、夫婦でお互いにクリスマスプレゼントを交換するカップルもあるだろう。

まぁユーミンの歌はタイトルの通りなのだが、その後の第2章といったところを想像したのだ!

私は…あぁそんな熟年夫婦になりたい!と心に決めた。

で、一人さびしく過ごしている私は、お笑いのダイアン「サンタクロース」ネタにたどり着いた。

https://www.youtube.com/watch?v=2UMykVGAVzo

サンタクロースもヨネスケも実在する!


nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

小麦粉を食べない実践 [健康]

例えば納豆の食品表示欄に「大豆(遺伝子組み換えではない)」という表示があるが、これは日本人的な良心も含めて、他者との差別化の目的で表示されている。

しかし、これがTPP導入後、アメリカからの訴訟の対象になる可能性があるのである。「表示義務も無いのに、そんな事書くから俺たちの大豆が売れないじゃないか!」と損害賠償を起こされるのである。訴訟王国アメリカ。もうそれが既に分かっているので表示をしていないメーカーもあるかもしれない。

アメリカ人医師が書いた「小麦を食べるな!」という本は読んでいないが、読んだ人たちの概要から推測して、遺伝子組み換え小麦を食べない実践を始めて3日目。

これが非常に難しい。というのもお酒やタバコを止めた時に似ている。(お酒は医師の薦めもあり、赤ワインのみ復活)というのも目の前でパンを美味しそうに食べている人を見ると食べたくなるのだ!というより常習性があるのか、禁断症状のように無性に食べたくなる。(恐らくこれが例の遺伝子組み換え食品の成せる技なのかも)

そして、食品表示の「(遺伝子組み換えで無い)小麦」を使用している商品を見たことが無い。ということは…既にほとんどが遺伝子組み換えかと思われる。

そばを買おうにも「小麦粉」が入っている。こうして見ると現状の日本の中で食べるものが無くなる。それだけ食品兵器として成功しているということだ!そして病気になれば、用意した薬で薬漬けという別のリピーターにさせるだけの話。恐ろしいループの完成。

とはいえ、病気(痛風)になってしまった私としては、食事制限の努力をしていかないといけない。痛風になった当初、ビールを止めた反動で毎日毎日アイスクリームを食べていた。(前述の本のレビューでビールを止めました!という人もいた)ビールで摂れなくなった糖質を別の糖質でまかなうようになったのか?そのまま砂糖の害悪を知らずに続けていたら、今度は糖尿病になっていたことだろう。糖尿病が一番恐ろしい!と薬剤師の人も言っていた。合併症もさることながら、食べるものが無い恐ろしさだとか。痛風の食事制限もしんどいのに、糖尿病には決して成りたくないと思い、実践中である。

100%シャットアウトは無理にしても、減 遺伝子組換食品に努力しようと思う。

兎に角、無知であることを我々は知って(無知の知を自覚して)少しでも学び、知り、実践して健康で心豊かに生きたいものである…。


nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ホッカイロ [社会]

あまりにも寒い中の農作業なので、「ホッカイロ」を買った。

でも実際は「ホカロン」(株式会社ロッテ)だった。ロッテが作っているのか?とビックリしたほど。

あれ?っと思っていたところ…今年の大型倒産記事で株式会社白元は倒産したことを知った。

http://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/3923.html

「ホッカイロ」以外にも「アイスノン」「ミセスロイド」とか聞き馴染みのある商品というか、ホッカイロもアイスノンもそういう商品として確立していたが、下山の哲学には勝てなかった。

経済成長は終焉を迎え、登山は終了し、世の中は下山している最中なのである。

少子高齢化で、鎖国でもしていれば別だが、グローバルな社会の中でありとあらゆる商品が世界を流通し、パイを奪い合っているのである。

20数年前の就職活動時に…「メーカー」や「食品業界」は食いっぱぐれることは無い!と言われていたが、それも今は昔。失われた20年、暗闇の20年、暗黒の20年から抜け出すことが出来るのか?

今日は冬至。今日を境に暗闇から抜け出して、明日から光が増してくるのか?

2015年、照らすのは太陽と私たちの心の太陽にかかっている!


nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

小麦は食べるな [健康]

昨日の目からウロコ。

それは・・・「小麦は食べるな」だった。

http://musojuku.jp/bifu-blog/?p=56149

元々パン食ではなかったのだが、朝に1枚、それが最近2枚に増加。昼もパンを食べることもある。米農家なのに…。帯びにもあるが、まさに麻薬のような食べ物である。

約10年前の食の勉強会で「地粉」(国産小麦)にしなさい!と言われても、無いしあっても高いから続かない。結局、昨年痛風を発症。あの時が分水嶺だったのだ!でも今からでも遅くない。欧米的な禿げを防止する意味でも…。

アメリカではグルテンフリーの食品が流行っているというのはそういう理由だったのか?

一昔前までは米作りが終わったら、同じ田んぼで麦を作っていたそうだ。来年の米収穫後、小麦作りに挑戦してみたい。今後、国産小麦の需要が増えるかもしれない。全農もTPP反対ばかり叫ぶのでは無く、TPPの隙間産業もありそうだ!

恐るべし遺伝子組み換え!(てか、まだ読んでないので、表紙と他の人のレビューからの判断ですが)

小麦は食べるな!

小麦は食べるな!

  • 作者: ウイリアム・デイビス
  • 出版社/メーカー: 日本文芸社
  • 発売日: 2013/07/13
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



nice!(2) 
共通テーマ:日記・雑感

知ろ [社会]

こんな事があるのか?でもあるんだから何かのメッセージなのか?

というのも昨日、マイナス1度という気温の中、バイクで帰宅中、ふと走行距離に目をやった。普段、走行中に目をやるとしてもリセット出来る方の走行距離メーターの方で(ガス欠防止の為)、累積の走行距離に目をやることは無い。アナログ式のメーターなのだが、見た瞬間がちょうど「5555.5」を指したところだったのだ。

実は、昨日は意を決してバイクに乗った。というのも「こんなに寒いのにバイクに乗れたら、お前は本当にバイクが好きなんだ!という証明になる日」であると…。3月にYAMAHAに買い換えて9ヶ月で5555.5キロ。(月平均600キロ)結構乗っている方ではないだろうか?

しかもGO!GO!GO!GO!GO!

大いなる存在より「そのまま行け!」とお墨付きをいただいた氣がした。

阪神大震災の発生時刻は午前5時46分。

東日本大震災の発生時刻は午後2時46分。

これも偶然だろうか?46分・・・知ろ!というメッセージではないのだろうか?と私は感じる。

http://www.jma.go.jp/jp/quake/quake_local_index.html

先日も栃木県で46分に地震が発生している。太陽黒点も100個超え連日で、中規模太陽フレアも発生中。

兎に角46分の地震には注意したいと私だけはそう思う。


nice!(1) 
共通テーマ:日記・雑感

進路相談 [社会]

山口県の労働局が先月発表した記事を見て驚いた。というのも・・・県内の新規学卒者の就職内定率は高校生が84.8%、短大生が42.2%で1995年以降で過去最高。大学生は61.5%、専修学校は43.3%、高専は96.6%でいずれも過去5年間で最高値。

42%で過去最高?(失われた20年の中で)にビックリ!

娘が高校受験を控えており、進路相談を受けた。進学校を志望し、その後県内の短大に行きたいのだとか。文系タイプだから高専にしなさい!とはよう言えんかった…。何故なら私も文系脳でありながら理系に進み赤点(平均点の半分以下)三昧で苦労したからだ。

私は「バブル入社組」だった。内定を4社もらい、その中から吟味して選んだ売り手市場(学生有利)の時代であった。入社前にバブル崩壊。その後、失われた10年とか20年とか言われ続けている。

私たちは子供たちに何が残してやれるのだろうか?

ある教授によると・・・それは「仕事」なのだとか。

仕事の無い未来。東京の一流大学を出た無職の若者が言っていた・・・。「NO FUTURE!」

でも県内の有効求人倍率は1.07倍。仕事さえ選ばなければ仕事はあるのだ!

未来はある!明るく無いかもしれないが、照らすのは自分自身だ!


nice!(1) 
共通テーマ:日記・雑感

笑いのつぼ [社会]

THE MANAZAI 2014では約1,800組の中から博多華丸・大吉が優勝した。

https://www.youtube.com/watch?v=_wVNBWySt_o

コンビ暦25年というベテランで、テンポの速い若手芸人と違って、ゆっくりとした笑いで安定感のある漫才であった。

若手も応援したいが、こういった私たちと同世代ががんばっている姿を見るのも勇気が出ていいもんだ。

ある女性が癌で余命数ヶ月と宣告されてから・・・「笑い」のある生活に無理やりしたところ、癌が消えた!という話もあるほど「笑い」は重要である。

普通の生活をしていて大笑いすることは少ないから「芸能」の大事さを痛感する。youtuberは有り難い!


nice!(2) 
共通テーマ:日記・雑感

4倍の夫婦 [社会]

さんまのホンマでっかTVで有名になった中部大学の武田教授のコラムにはいつも勉強させられている。転載自由とのことなので遠慮なくご紹介させていただきます。

ネット時代に入り、講義を受けていないけど、受講している氣になる。有り難いネット社会。もうネットの無い古い時代には戻れない。恐らくTVを観る人は私たちの親世代の古い時代の人たちということになるかもしれない。ソニーが苦戦しているのも既存のTVにこだわるからではないだろうか?

各家庭にネットを敷き(設置料込みのTVやwifi内臓TV)、自由に検索出来るネットTVを開発すればアップルに勝てるのでは?といつも思うが、もう既に存在しているみたいですね・・・。素人が考えるぐらいだから、玄人は更にその上を行っている。話がソレました。

記事中にもあるが、一人の人生より、異質な人との2倍の人生、子供との3倍の人生の方が楽しい。これは経験して分かったことである。私の場合、離婚しているから、再婚したとしたら4倍の人生が楽しめるということになる。こう考えると普通の夫婦(離婚しない夫婦)に比べるとかなりお得だ!ということになる。ただ、再婚出来た場合の話だけどね…。


「3倍の夫婦」http://takedanet.com/archives/1015559001.html

40歳を過ぎても結婚の決意がつかない女性がおられて、私に相談された。聞いてみると男性との付き合いはあるのだけれど、彼女も自己主張が強いこともあって、なかなか男性と長い間、楽しく付き合うのができない。だから「たまに会う」のなら良いけれど、「毎日、何年も顔を突き合わせる」というのは自信がないというのだ。

といって、やはり一人は寂しい。この寂しさは、人間が集団性のある動物であること(原則的に一人では生きていけない)、オス・メスが分かれている動物ではツガイが安定していること、の二つだから原理原則であってどうしようもない私たちの宿命だ。

だから、本来なら何も考えずに結婚し、何も考えずに子供を産み、何も考えずに餌をとって子供を育て、毎日を過ごすのだが、人間はどうしてもその時にも頭が動いてしまう。

このシリーズでは、争う夫婦、正しい夫婦という順序で夫婦というものを喧嘩を軸に整理をしてきたけれど、夫婦間の争いは、まさに夫婦の意味と表裏一体なのである。

夫婦は意見が違う。夫婦はやることが違う(子供を産むことや、家庭を支えること)。夫婦は体も性格も経験も、考え方もすべて違う。断定的に言えば、「できるだけ違う同士が結婚する」と言っても良いだろう。似た者夫婦などというのはやや気持ち悪い。女性の気晴らしは、おしゃべり、食事、買い物であり、男性はお酒、スポーツ、電気製品だから全く違う。

でも、それが結婚なのだ。結婚が似た者同士なら、結婚しないで独身の方が良い。似ていないので、一緒に生活をすると2倍の人生になる。自分だけの人生なら自分が正しいと思う生活をするので、一種類だが、考えも性格も違う2人が生活するから生活は幅が広がり、2倍の人生を送ることができる。

また素晴らしいことに結婚すると子供が生まれることが多い。子供は夫婦とは経験も違い、性格も少しことなる。それより何より生きている時代が違うから子供とともに新しい時代を経験することができる。運よく長寿なら孫に恵まれることもあり、そうなると次々世代まで少し垣間見ることができる。

結婚して2倍の人生、子供ができて3倍の人生なのだから、こんなに素晴らしいことはない。でも、なぜ喧嘩し、離婚するのだろうか? それは次のような錯覚のなかで生きているからだ。

1)私たちは集団性の動物であって、オス・メスが分かれているのだから、結婚して人生を送るのが当たり前のことだということが夫婦の間でよくわかっていない。だから、夫が「生活費」などといって妻に生活費だけを渡すようなことになる。もし財布を一緒にしないなら夫婦にならない方が良い。(財布が別な動物の夫婦はいない)

2)体も性格も考えも違うから結婚するのだから、意見やなにが正しいと感じるかなどすべて違うはずだ。違うから2倍の人生になるので、同じなら結婚する意義はかなりなくなる。生活の中で意見が違う時には、妥協して中間で行くか、今度は夫、次は妻というように順番性でやるか決めておけば良い。

3)社会が「似た者夫婦」とか、「夫婦は同じことをするべきだ(仕事、台所など)」、「イクメン」などに惑わされて、当たり前の夫婦の生活が「悪いこと」と錯覚している。夫婦が同じく仕事をしたり家庭のことをしたりしても良いし、夫が働いて妻が家庭を守っても良いし、そんなことはどうでも良いことだ。要はその夫婦が「こんな夫婦で行こう」という合意があることで、それが結婚前のもっとも大切な合意だ。

男女の愛というのは生殖の愛だから、子供が生まれたら冷えるものだし、第一、熟年婚などではもともと生殖の愛が少ない場合がある。家族としての愛、集団性の動物としての愛とは、2倍の人生のための愛である。

(平成26年11月26日)



nice!(1) 
共通テーマ:日記・雑感

長生きする人たちに共通する10の習慣 [社会]

母方のおじさんが88歳の米寿を迎えたのだとか。未だに農業を現役でされておられ、孫の面倒もみておられ、毎日身体を動かし、社会と繋がっているのが長寿の秘訣なのかもしれない。私が44歳だから遺伝子的には倍も生きられる可能性はある。しかし・・・倍も生きるなんて・・・想像もつかないが。理想としては・・・再婚を果たし(笑)、今の二人の子供たちの行く末を見届けたいものではある。

【インドで調べた長生きする人たちに共通する10の習慣】という記事を読んだ。http://www.lifehacker.jp/2014/12/141213habits_long_lives.html

10億人のインドと1億2千万人の日本では生活環境も違うかもしれないが、同じ地球上で暮らす人間である。何かのヒントになるのは間違いない。


長生きする傾向がある人たちの秘訣を知りたいですか? ヒントをあげましょう。若さの泉への旅は関係ありません。現実には、彼らは決まった習慣と行動パターンに従って暮らしているのですが、それは寿命を長くするだけでなく、より幸福に生きることにも役立っています。なかなか良い話のようですね。


南カリフォルニア大学には老化学プログラムがあり、人間の寿命と老化の研究に打ち込んでいます。同大学の老年学者が最近インドに旅をして、どうしたら人は90歳代から100歳代まで第三世界で生きられるのかを学んできました。彼が観察した秘訣は今より健康な人生を生きるためのすばらしい洞察を与えてくれます。そのうちの一部をここにご紹介しましょう。

1. ストレスを避ける

 ストレスは不要な物ですから、なくしましょう。幸福で生産的な人間になれて、ストレスレベルの低い生活ができます。ストレスは健康を害し、ガンや肺病や免疫系機能低下につながります。運動すること、ヨガに参加すること、毎日くつろぐ時間を持つことなどで、緊張を軽減しましょう。


2. 社会生活を維持する

家族や友人に囲まれて暮らすのは、うつ病のリスクを軽減するという研究があります。うつ病は高齢者によく見られ、早すぎる死にもつながることが多いです。われわれは社会的な動物なので、健康の一部は他人と一緒にいることによるものです。日々他者とのやり取りがあるのが(インスタグラムで「好き!」を連発することを言っているのではありません)長生きする人の習慣です。


3. 食生活に一定のスパイスを取り入れる

最近の健康に関する研究で新しいのは総合的な健康療法です。しかし、インド人にハーブを使った新しい治療法の話をしたら笑われるでしょう。彼らは何千年も前からターメリックやシナモンのようなスパイスを定期的に摂取すると長寿につながることを知っているのですから。


4. スピリチュアリティを見つけて維持する

 スピリチュアルな儀式、信仰、伝統は普通より長く健康な人生を生きる人に一貫した特性です。スピリチュアリティは心理的滋養になることが証明されています。インドにはいくつかの宗教の起源があり、スピリチュアルな伝統がありますが、自分の魂とつながるならどんな形のスピリチュアリティでもいいのです。


5. ペットを飼う

家庭内にペットを飼うと、身近に友達がいるという喜びのおかげで、ストレスレベルと血圧が下がります。これはむしろ西洋の伝統ですが、精神的にも感情的にも社会的にも健康を促進することがはっきりと証明されています。

6. 楽天主義を広める

 この研究でインタビューされた高齢者たちは、みんな楽観的な雰囲気がありました。こういう人たちの周りにいる人間もその影響を受けて幸福感が強くなる傾向があります。このような高齢者達は自分と同じ姿勢や見地を他人に徐々に浸透させようとしています。母なる自然は幸福な人々を置いておきたいのです。


7. よく働く

長年一生懸命働いてキャリアを積んできた後は、ヤシの木の下で飲み物を片手に過ごすのが理想的に見えるかもしれません。しかし長生きする人は常にプロジェクトにたずさわったり、雑用をしたりしています。35人の召使いがいる高齢のインドの億万長者は、今でも朝早く起きて家の掃き掃除をしています。


8. 食べ物に関しては厳格に

食べ物のことを軽く考えてはいけません。長生きする人は食べる時間を厳格に守り、食事を少ない量ずつ何回かに分けて食べます。過剰加工食品は摂取しませんし、一般に肉食は避けています。こうした人たちの食事の共通項は、ハーブです。庭でハーブを栽培して、なるべく自然食品を食べるように努力しましょう。


9. 肉体的活動

 長生きする人はじっと座っていずに、何かをします。一番よくあるのは、歩くことです。定期的に長距離を歩く人はみんな普通より健康です。ヨガも長期的には健康な体を作るのに有力なエクササイズです。他にインドの変わった習慣はないのかって? 水風呂に入ることです。


10. 学び続ける

読書、執筆、詩や聖書の暗記、歌を覚えること、物語を聞くことは長寿の人たちが着実に実行している習慣の一部です。世の中の新しいことを学びたいという関心はこうした人たちに共通の特徴です。

ここでご紹介したような習慣をぜひ試してみましょう。やってみるだけの価値があります。長い年月のうちには元が取れます。これは時間をかけるだけの価値がある健康法です。

The Top 10 Habits of People with Long Lives|PICK THE BRAIN Hannah Whittenly(原文/訳:春野ユリ)



nice!(1) 
共通テーマ:日記・雑感

人ひとり違えば異なる意見 [社会]

ホンマでっかTVで有名になった武田教授の意見に激しく同意。夫婦は所詮赤の他人。親子でも兄弟でも血の繋がりがある状態でも意見が違うのだから70億人居たら70億通りの考えがある。それが生きている意味でもある。以下先生の記事より・・・


http://takedanet.com/archives/1014744742.html

先回「争う夫婦」という記事を書いた。本来なら結婚するということは子供ができ、その子供のために一所懸命、夫婦が相協力して、かつてなら母親が子どもを18歳まで育て、父親が18歳から後の生活の基盤を準備した。夫も妻もただそれだけに熱中したので家庭は円満であり、貧乏でも家族は助け合った。

ところが、戦争がなくなり見かけ上、男がぼんやりしているので、妻は自分が18歳まで育てる責任をできるだけ夫に押し付けようとし(イクメン)、夫はそれに対抗してできるだけ少ない生活費を妻に渡して遊ぼうとしている。

だから夫婦の間は不信感に満ち、子供は年金は崩壊、消費税は20%、就職先はない、中国の侵略に怯えるという社会に出ていかなければならない。でも、現代の夫婦にもう一つ問題がある。それが「正しい夫婦」である。

夫婦が喧嘩するには理由がある。夫と妻は男性と女性で、それぞれ生まれも育ちも経験も考え方も積極性も、なにもかも違う。人の意見というのは「何もないところ」から出るのではなく、「自分の経験、性格」などで決まる。だから、夫婦の意見が一致することはありえない。

夫婦は最初から意見が違うのだから、意見を言い合えば喧嘩になるに決まっている。相手の性質が悪いとか、俺と合わないということではなく、最初から「夫婦になる」というのは「意見が異なる人と一緒に住む」ということを意味している。

人間は実に奇妙な生物で、頭で考えたことを言うことができるのに、自分の頭で考えたことは自分が正しいと思うことであって、万人が正しいと思うことではないというきわめて単純なことを理解しないという欠陥を持っている。

学生同士が喧嘩しているのを聞くと、とても面白い。ある学生が血相を変えて「お前が間違っている!」と怒鳴っている。相手の学生も「お前こそ、そんなことあるもんかっ!!」と息巻いている。二人共、真剣で本当に「自分が正しい」と思っている。そこで、一方の学生に「正しいと言っているけれど、正しいという根拠はなに?」と聞くと、「僕が正しいと思っていますっ!」と答える。さらに「君が正しいと思っているから正しいということはないよね。正しいということを証明できる?」というと考え込んでしまう。

生まれてこの方、私がそう言うまで、その学生は「自分が正しいと考えたことは正しい」と錯覚していたのだ。「もし、君が正しいと思うことが正しく、他人もまた正しいと思うことは正しければ、人口の数だけ正しさがあるじゃないか。君じゃ、修行が足りないからお釈迦様に聞いてきたら。それなら正しいかも知れない。」というと、

「お釈迦様はすでに亡くなってしまったから聞けない」という。「それじゃ、正しいことはわからないね」というと学生は黙ってしまう。

自分が正しいと思うことが本当に正しければ、この世に裁判官もいらない。一人が死刑と思えば、全員が死刑と思うだろうからだ。でも、そうではない。日常的にあらゆることの意見が違う。だから「自分が正しいと思ったことは自分だけが正しいと思っているだけで、おそらくは間違っている=自分以外の他人は違う考えを持っているから数ではかなわない」ということになる。

つまり、夫婦喧嘩の原因は、「自分が正しいと考えていることが正しく、相手と意見が違う時には相手が間違っていると錯覚する」という人間の頭脳の欠陥がそのまま現れた現象である。

そんな簡単なことすらわからないで、その人の意見が正しいはずもない。特に夫婦では性質、役割、日々の生活、経験などすべて違うのだから、「意見が違う方が正常」であり、それを承知で結婚する。それも忘れるのだから、もちろん、夫婦喧嘩をする人の意見は間違っているのだ。

(平成26年11月26日)



nice!(1) 
共通テーマ:日記・雑感

医者が実践する「風邪とインフルエンザを防ぐ」6つの生活習慣 [健康]

お前は女子か!?という程、女性系サイトから学んでいる。

【マネすべし!医者が実践する「風邪とインフルエンザを防ぐ」6つの生活習慣】http://wooris.jp/archives/111600

また、最近は独自の記事というよりも紹介記事が多いので、こういった場合は「つぶやき」サイトの方が有効なのかな?未だにtwitterやfacebookがよく分からない。まぁそもそも理解する氣が無いのだが。


いよいよ風邪やインフルエンザが猛威をふるう季節がやってきましたね!

特別なイベントの多い季節、なるべく健康でいたいものですが、電車や会社、スーパーやデパートの人ごみでウイルスをもらう確率も高いもの。でもこんなとき、「風邪をひいてもしょうがない……予防の手段は神頼み!」なんて言わなくても大丈夫。今回は、英語健康系雑誌『Health』の記事を参考に、病気の最前線にいるお医者さんが実践する、“風邪をひかないコツ”をご紹介しましょう!

1:風邪をひいている人に近寄らず、同じ空気を吸わない

東京と同じくらい人口密度が高いニューヨーク・シティ。風邪をひいている人の近くに座ったり、すれ違ったりする機会もあります。そんな大都市に住むあるお医者さんによると、「周囲の人に注意を向けるのがコツ」とか。曰く、「明らかに風邪をひいているような人や、咳をしている人が近くにいたら、息をゆっくり吐き出して、その人が通り過ぎるまで吸わないようにする」だそうです。基本中の基本ですね!

2:亜鉛を摂取する

免疫機能を整え、エネルギー補給に役立つというミネラル“亜鉛”。風邪の治療にも効果があるといわれています。米国東部在住の医師は、「風邪かな? と思ったら、意識的に亜鉛を多めに摂取するようにしている」と話します。ひき始めの場合、これで1日たてばかなりよくなるとか。ただし、過剰摂取の危険性を防ぐためにも、食品から摂ることをオススメします。サプリ利用の場合は、摂取量に注意してくださいね。

3:ハチミツ入りレモンティーを飲む

これは、簡単に実践できて美味しい方法ですね。ある医師によると、熱いお茶を飲むことで喉がスーッとするのはもちろん、湯気で鼻からウイルスが出て行くよう促進されるとのことです。そのうえ、レモンは痰を薄くする役割を果たし、抗菌作用のあるハチミツが風邪に効くそうですよ!

4:鼻を洗浄する

熱がなくても、1日中鼻がぐずぐず。鼻水が止まらなかったり、鼻が詰まって呼吸ができなかったりするのはつらいですよね。そんなとき、少しきついかもしれませんが、鼻に入ったウイルスを洗い流すのには“鼻洗浄”がいい方法です。洗浄液は薬局などで購入できます。鼻風邪をひきやすい人は、騙されたと思って試してみてください。

5:うがい・手洗いを忘れない

自分の手についた風邪のウイルスは、目、鼻、口などを介して体内に入ることが多いもの。そうならないように、患者の治療後などに、医師はとにかくよく手を洗うそうです。手が荒れないように、ハンドクリームも携帯しましょう。

6:携帯電話の除菌をする

1日中使用し、いろいろなところに置かれる携帯電話。基本的に使うのは自分1人でも、出先や会社の中で使う際などは、どこでどんな菌がつくかわかりません。口と鼻の近くで使うものだからこそ、ある医師は「定期的に除菌をするように気をつけている」そうです。

以上、医師による“風邪をひかないための生活のコツ”をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?専門知識は、プロに聞くのが一番です。お医者さんも、このような基本的事項で自分の体を守っているんですね!


上記の亜鉛で思い出すのはタコの足は亜鉛が豊富なんだとか。関連したページに「なんか風邪っぽい…」ときに食べたい5つの食品というのもあった。http://wooris.jp/archives/111321

①ニンニク②鮭③みかんなどの柑橘類④ヨーグルト⑤ブルーベリーだそうだ。

寒いから風邪を引かないように氣をつけましょう!


nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

見た目は大事! [健康]

見た目・・・といっても、服装などでは無く、その人間そのものの事であるが、見た目は大事、栄養素が足りてるか足りていないかは見た目に出るんだなぁ・・・という記事を読みました。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141125-00000001-mocosuku-hlth

生存に関わる「脳や内臓」に栄養が先に使われ、肌や髪は後回し。故に肌や髪がダメージを真っ先に受けやすいとのこと。

名は体を表すではないが、見た目はあなたの栄養バランスを表現していますから気をつけましょう!

私も手が非常に荒れやすいから、何かの栄養不足なんだろうなぁ・・・。誰かと手を繋ぐその時までに栄養バランスを改善しておこう(笑)。


nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

諦めちゃいけない! [社会]

感動した記事をご紹介。ゴルゴ氏の話もすごいし、漢字もすごいし、そもそも日本語自体がすごい!

子供たちだけではなく、私たち大人も諦めちゃいけない!


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141206-00000049-mai-soci

◇3年前から手弁当、東京矯正管区が近く表彰へ

 「命」や「炎」などの漢字を体で表現する「人文字ギャグ」でブレークしたお笑いコンビ「TIM」のゴルゴ松本さん(47)が、約3年前から各地の少年院で講話を続けている。仕事の合間を縫ってマイカーで駆け付けるボランティア。きっかけは知人の誘いで、「子供たちに諦めちゃいけないんだって伝え続けたい」という。関東地方やその近郊の少年院を所管する法務省東京矯正管区は近く、ゴルゴさんを表彰する。

 今月1日午後、東京都狛江市の女子少年院「愛光女子学園」。ブレザー姿の17人の少女たちを前に、ゴルゴさんは自身の苦労話も披露しながら、「夢は叶(かな)う。だけど、すぐの人もいれば時間がかかる人もいる」と語りかけた。講話が始まって約1時間半が過ぎていたが、少女たちはゴルゴさんの軽妙な話に、すっかり引き込まれている様子だ。

  ゴルゴさんが続ける。「夢が叶わないと人は弱音を吐く。『吐』という字は口にプラスマイナス。何かを成し遂げる人は『俺は、私はこうなる』と目標を口にする。そうするとマイナスが無くなって、『叶』っちゃうんだ」。ホワイトボードに手書きした「吐」から、下の横棒を一つ消すと「叶」になった。少女たちからは「おーっ」と驚きの声が上がった。

  そして最後は「命」の文字。「『人を一叩(たた)き』と書くけど、殴ることじゃない。命は一叩き一叩きの鼓動の連続なんだ」と説き、「みんなはお母さんが命がけで産んでくれた。その命を未来につないでいってください。今、ここでその準備をしています。外に出てはばたいてください」と締めくくった。

  少女たちは、2時間近いゴルゴさんの講話のお礼に、歌手アンジェラ・アキさんの「手紙~拝啓 十五の君へ~」を女性法務教官のピアノ伴奏に合わせて合唱した。歌いながら涙を拭う少女もいる。ゴルゴさんも感極まった様子で「いっぱい泣いて強くなってください」と語りかけ、一人一人と握手を交わした。

  傍聴していた横井幸四郎園長は「評判は聞いていたが、素晴らしい内容だった。子どもたちの良い笑顔を見ることができた」と感謝していた。ゴルゴさんは取材に「少年院に入ると『自分はだめな人間だ』と思うかもしれない。でもチャンスや運はいくらでも転がっているし、人生を切り開くのは自分。そのことを伝えていきたい」と熱く語った。



nice!(1) 
共通テーマ:日記・雑感

無印良品~カレー [社会]

この秋、大阪のJR天満駅から歩いて5分程のところにある「グリーンカレー専門店」でグリーンカレーを食べた。というよりグリーンカレーラーメンにライスをセットで注文した。

新幹線で往復5時間、運賃にして約2万5千円かけてでも、また食べたい味であった。半分はジョークであるが、半分は本音である。

昨日、立ち寄った「無印良品」にて手づくりカレーキット「グリーン」を見つけたので買って自分で作ってみた。2~3人前が400円。1人前のレトルトカレーが300円。自分で作ってみたかったので迷わず調理キットの方を選択したのであった。

http://www.muji.net/store/cmdty/section/S3000303

まさしく、あの大阪で食べた味である!ココナッツミルクとグリーンカレーペーストとフィッシュソース、カフィアライムリーフが入っており、具材(鶏もも肉、竹の子水煮、なす)は自分で準備しないといけないが、具材無しでやってみた。

「これはハマリそうだ!」というよりもう既にハマっている。「イエロー」や「マッサマン」という他のタイカレーも追加で買った。タイカレーは日本的なカレーというよりスープに近い。日本人が味噌汁を毎日飲むようにカレーをスープとして飲む(食べる)らしい。

これでわざわざ大阪に行かなくても済む。グッジョブ!無印カレー!


nice!(1) 
共通テーマ:日記・雑感

純粋な瞳は4千万しか居ない [社会]

先日の「免疫年齢」テスト項目で「大笑いする」ことが無いなぁ・・・と思い、免疫力アップの為にyoutubeでお笑いコントや漫才を観ている。なにげなく観た芸暦20年の大阪出身「テンダラー」のボケ役が甥っ子に似ていて親近感を感じ、ハマってみている。

https://www.youtube.com/watch?v=1--AV1N0Tfk

「2億4千万の瞳」で笑いを取るネタなんだが・・・昨日みたニュースで衝撃を受けた。


総務省は4日、衆院選公示前日(1日)の全国の選挙人名簿登録者数(有権者数)を、1億424万9187人と発表した。

「それがどないしたん?」と思うかもしれない。

有権者ということは二十歳以上の成人。日本の人口が1億2千万としたら・・・2千万人しか若者が居ないという事実。

少子高齢化という現実。

10年ほど前に参加した企業経営者向けセミナーで「子孫を残したのであれば、生物としての役割のほとんどを果たしています。経営の悩みなんかは大したことはありません。」まぁこれは経営難を苦に自殺する事件を受けての話ではあったが・・・。

私たちは子供たちのために何がしてやれるのか?

ホンマでっかTVで有名になった武田教授によると・・・土地を確保し、食べていける仕事を残してあげることだそうだ。

農業しかない昔、土地があれば作物が出来る。作物があれば生きていける。そのために先人たちは必死で守ってきたという話である。

確かに、土地があれば雨露しのげる家も持てるし、食べる物だって出来る。

今、世界の現実を見ると・・・少子高齢化で縮小していく日本。人口爆発で拡大するアジア圏。当然、日本は狙われるだろうなぁ。米の国も撤退を決めているから益々防備が手薄になっていく。

来年が天下分け目の年と私の中では予想している。

純粋で社会を知らない2人の子(4つの瞳)を持つ親として何が出来るのだろうか?そこを私の中で今回の争点としたい。

まぁ種を残した時点であなたの役割はほぼ終えています!と言われたから、氣は楽なのであるが。。。


nice!(1) 
共通テーマ:日記・雑感

紙フィルター無しコーヒードリッパー [社会]

毎朝、コーヒーをドリップして飲んでいる。

先日、コーヒー専門店で「紙フィルター無しコーヒードリッパー」を700円で売っていたので買ってみた。

今、使用している紙フィルターは100枚入りで200円で約3ヶ月もつ。損益分岐点は半年後か・・・と思いながらも、紙を使わないエコ、ゴミが出ないエコ、紙を通さない為コーヒー素材そのものの味が味わえるetcいろいろ想像して購入。

「これはいける!」

益々コーヒーそのものが好きになりそうである。

※レビューを見ると、2、3ヶ月で目詰まりをおこすので、日頃の手入れが大事な様子。でもまぁ時代は進化しているのを感じる今日この頃です。

Colemanコールマン★パルテノンコーヒー ドリッパー 器具 ★170-9370 ペーパーフィルター不要のコーヒードリッパー 高級感あるステンレス製 キャンプ アウトドア ☆★[あす楽]



nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

おからドーナッツ [社会]

ドーナッツ戦争勃発か?http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141129-00054505-toyo-bus_all

先日、同級生との飲み会でも「コンビニドーナッツ」の話題が出ていた。

我々男性としては、おやつにドーナッツなのか?と思いきや、朝からドーナッツ、お昼ご飯にドーナッツもあり!なんだとか。その代わり、カロリーが高いのを知っているので、何かを止めて(例えば朝ならパンの代わり、昼ならご飯の代わり)ドーナッツなんだとか。「マジっすか?」「主食にドーナッツ?」ちょっとしたカルチャーショックだった。

そこで人生初のドーナッツ作りにチャレンジしてみた。まぁ料理を始めるのもこの歳になってからだから、ほとんどの料理が人生初なのであるが。。。

豆乳作りには生オカラが出て、処理に困っている。最近ではポテトサラダのポテトの代わりにオカラで代用とか、オカラパンケーキが主だったが、おからドーナッツはどうよ!?と思ったのだった。

「こりゃぁいける!」10個ぐらい作ったのだが、揚げたてが美味しくって朝[晴れ]からパクパクと完食。

で、現在夜ですが[三日月]胃もたれ中で当分ドーナッツは見たくない。

食事も人生も「ほどほど」が一番です。


nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

日本のクリスマスは山口から [社会]

宣教師「あなたは神を信じますか?」

農民「あぁ信じるよ~この大自然を見ていると、神が居るとしか言いようが無いからね・・・」

宣教師「Do You Know It's Christmas?」

農民「知らんし!兎に角ほっといて欲しい!」

https://www.youtube.com/watch?v=i1jeiC-JEsI

そんなやり取りが500年前にあったかどうかは定かでは無いが、山口が日本のクリスマス発祥の地らしい。

http://www.xmas-city.jp/concept.html#history

※室町時代、守護として山口を中心に治めていた大内氏は、 京都をはじめ朝鮮半島や中国大陸から様々な文化、学問、宗教を取り入れ、 西国一といわれるほどの経済的発展とともに文化あふれる個性的なまちづくりを行いました。 第31代当主大内義隆は、フランシスコ=サビエルの布教の願いを寛容な心で受入れ、 翌1552年旧暦12月9日(西暦12月24日)、山口の地で降誕祭が行われました。 これが日本で初めてクリスマスが祝われた日と記録されています。


wikiより抜粋

1551年に山口の地でフランシスコ・ザビエルがキリスト教の布教活動を行ったのが山口でキリスト教が広まるきっかけとなった。翌年の12月9日(陽暦の12月24日)には当時山口で布教活動を行っていた宣教師コスメ・デ・トーレスらが司祭館に日本人信徒を招き、宣教師らによって賛美歌が歌われ、クリスマスが祝われたのが、日本でクリスマスが祝われた始まりとされている。


まぁ日本人は何でも受け入れる寛容な民族ということだろうか?というよりも頭がいいということだろう。何でも商売に繋げて繁栄を図る努力。自治体も観光推進課の(ドラマ「最後から二番目の恋」の和平さんのような)人たちが、「どうしたらこの街に人が来て、お金を落としてくれるだろうか?」を日々考えて行動しているのだ。当時の周防の国率いる大内義隆も考えたのだろうか?とここまで書いて少し調べると以下のような史実が・・・


天文19年(1550年)8月、山口に来たフランシスコ・ザビエルを謁見したが、汚れた旅装のままで面会に臨む、ろくな進物も持たない、義隆の放蕩振り・仏教の保護・当時一般的だった男色などを非難する、など礼を大いに欠いていたことから義隆は立腹し、布教の許可は下さなかった。ザビエルは畿内へ旅立った。

天文20年(1551年)4月下旬、ザビエルを再び謁見する。ザビエルはそれまでの経験から、貴人との会見時には外観が重視されることを学んでおり、今回は一行を美麗な服装で飾り、珍しい文物を義隆に献上した。献上品には、本来なら天皇に捧呈すべく用意していたポルトガルインド総督とゴア司教の親書のほか、望遠鏡・洋琴・置時計・ガラス製の水差し・鏡・眼鏡・書籍・絵画・小銃などがあったという。義隆は、ザビエルに対して布教の許可を与え、その拠点として、大道寺を与えた。


さすが大内氏GOOD JOB!である。当初、日本人はなめられていたのである。それを武士道の「礼」というものをザビエルは学んだ結果、今のクリスマスがあるのではないだろうか?

もしも第1回の謁見で無礼千万でザビエルが打ち首にでもなっていたら、今の歴史は変わっていたかもしれない。といっても第2のザビエルが来ただけの話であろうけど。。。

とまぁ日本のクリスマス発祥に面白い史実を知った今日この頃です。


nice!(1) 
共通テーマ:日記・雑感

一等米 [社会]

昨日、TV『DASH村』を観て米作りの勉強をした。http://www.ntv.co.jp/dash/village/index.html

TOKIOの彼らは一等米を作るのに14年掛かったと言っていた。アイドルグループが年中米作りに携わるのは到底無理な話だから、近隣のプロが関わるのだろうが、それでも一等米は難しいのだ。

一等米>二等米>三等米>規格外

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B1%B3%E7%A9%80%E6%A4%9C%E6%9F%BB

ちなみに、今年のうちの米は一等米だった。山からの天然水と天日干しという自然の恵みのお陰である。でも毎年という訳では無い。

DASH村で勉強になったのは・・・田植えの際、苗の間を30センチ空けるということ。天日干しでハゼでは無い、あの綿帽子のようなやり方(井の字に組んでいく)である。来年はチャレンジしてみたいと思った。

TOKIOが若者へ農業(農林水産業)への関心を高めた貢献度は高いと思う。

全国で356種あるとされる米の品種の内、TOKIOらしく『新男前』という新種の米だそうだが、私の米も『新男前エピソード1』ぐらいで売り出すのも面白いかもしれない。

兎に角、実際やってみて言えることは・・・米作りは簡単そうで難しい。世の中、単純なことが一番難しいとはよく言われることである。。。

androidapp/10140914125536-128245275.png


nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感