SSブログ
前の30件 | -

養殖魚も今後要注意 [社会]

先日、日本の商社の丸紅が発表した!フランスの昆虫由来タンパク質製造・販売メーカーと協業するとか!


その文中にもあるが、日本の養殖魚の飼料に今後、昆虫を混ぜる計画らしい。

今後、養殖魚にも要注意だ!

と、いっても養殖魚が飼料として何を食べているかまでの公表は無いから、何を信じて良いかもわからない。例えば、刺身も【ブリ(鹿児島県産)(養殖)】とあるだけだから・・・。

もう、昭和の時代に戻るしか無いのかもしれない。地元の魚屋さんで(恐らく地元産の取れたて魚を仕入れてくれてるハズ)、魚を買って自分でさばく。地元の八百屋で野菜そのものを買って(恐らく地元産野菜を取り揃えてくれてるハズ)、自分で調理。地元の肉屋さんで地元産肉(飼料に変なものを食べさせていないハズ)を買う。そして自分で調理。そうすれば無駄な添加物をも一切摂らないで済む。そもそも、個人商店の魚屋や八百屋や肉屋って今もあるのか?その点直売所完備のJAなら、まだ安心だ。肉も野菜も魚も蕎麦も国産小麦も売っているから。大型スーパーやコンビニでの買い物も便利だが、何かの健康を失うという側面もあることを頭に入れておきたい。

nice!(2)  コメント(1) 

イケオジを目指す! [音楽]

あの男闘呼組(おとこぐみ)が期間限定で復活したのだとか。全く知らなかった。

男闘呼組とは~今話題のジャニーズ事務所所属のロックバンドだ!

成田昭次(Vo.Gt)・岡本健一(Vo.Gt)・高橋和也(Vo.Ba)・前田耕陽(Vo.Key)現在54歳~53歳のおじさん達だ。その彼らが30年ぶりに復活してライブをやっている事を知った!いわゆる「イケオジ」(いけてるおじさん)だ!

私は34年前に、一度だけ彼らの曲「TIME ZONE」をバンド形式で演奏した。当時、軽音楽サークルの小豆島夏合宿で、くじ引きでメンバーが決まり、ビジュアル系ボーカル先輩の選曲で強引に決まって、泣く泣くコピーした。当時、ゴリゴリのヘビーメタルに傾倒していたので、なんでアイドルバンドの曲なんか演奏しないといけないのかよ~と。でも、この曲やDAYBREAKもそうだが、作曲がMARK DAVISという外人の曲でカッコイイじゃないか!?と自分を納得させていた。でも、MARK DAVISは日本人の馬飼野康二さん(現在75歳)のペンネームというのを今初めて知った!(*_*;ビックリ!

そして、彼ら四人は今年、新バンドを結成したというのだ。それが【Rockon Social Club】というバンドで、元JUN SKY WALKER(S)のベーシスト:寺岡呼人プロデュースの元、ニューアルバムを今月発売している。けど、シングルしかyoutubeでしか聞けない(CDを買えよ!ということのなのはよくわかる)ので、聴いてみた!

80年代のハードロックを知っている世代には懐かしい感覚だ!、アルバムタイトルも『1988』だから、我々世代を狙っているのだなぁ~

岡本健一(オカケン)はあのキムタクが憧れる先輩らしく、木村拓哉を世間にキムタクと呼ばせたのも彼のオカケンがヒントらしい。そんなどうでもいい情報を踏まえながら、新曲を聞いて下さい。(あと2曲は34~35年前の映像から。いい曲はいつ聴いてもいい!)

私は彼らと同い年だが、こんなイケオジ目指して兎に角、日々頑張ろう!と何だか勇気をもらった。


【翼をもがれた野郎ども】:アルバム「1988」より2023/3/8シングルカット


【TIME ZONE】男闘呼組


【DAYBREAK】男闘呼組


nice!(5)  コメント(2) 

ワクチンと昆虫食はワンセットなのか? [健康]

政府が『ワクチン』を推奨し、その後何故か『昆虫食』も推奨している。どうやらこれはワンセットのような可能性がある。mRNAワクチンでDNAに傷を付け、スパイクタンパク質を作り、コオロギに含まれる酸化グラフェン(ナノ炭素素材)という物質が切り込んでいくイメージを私は持つ。(お医者さんの話を聞いた、私の文系脳の感想)

昨年、冷凍食品メーカーの『ニチレイ』と昆虫食の『TAKEO』が資本業務提携をしたのだとか。冷凍ギョーザや冷凍ハンバーグにコオロギ粉末が含まれる可能性だって出てくる。


コオロギの次には、ゴキブリパウダーやハエの幼虫パウダー(ハエの幼虫=ウジ虫だからネ)が控えているとも聞く。恐ろしや~恐ろしや~


牛乳が余り、乳牛を処分すれば1頭当たり15万円の補助金を出す一方で、政府は100万㌧の乳製品を10年間で輸入を増やしているのだとか・・・。米と小麦と同じ構図である!…と※消費量1250万㌧、国内生産760万㌧、輸入460万㌧(酪農合同ヒアリングから)

ウクライナ戦争や鳥インフルエンザでタンパク質源不足をアピールし、昆虫食を浸透させる作戦かと私は見る。

でも、コオロギ食で…冒頭の「酸化グラフェン」、漢方では「微毒」が体内に取り込まれ、ワクチンで免疫が落ちたところに、効果を発揮する仕組みなのでは?

兎に角、これからは、加工食品を買う場合は、裏面の食品表示を見て買いましょう!

ただ、コオロギも色んな名前に変わるらしいから、以前ご紹介したコオロギ食に関する危険性をしらべた主婦ブログをみようと思ったら閲覧できなくなっていました。これが何をかいわんや!

nice!(4)  コメント(2) 

マスク美人からマスク無し美人へ [社会]

今朝、たまたま日立製作所正門前を通勤ラッシュ時に通った。

大勢の人が信号待ちをしていて、屋外にも関わらず、ほぼマスクをしておられた。個人の判断なのか?企業の指示かは分からないが、このままでは、いつまで経ってもノーマスク時代は到来しないだろうなぁ~と思った。

義務でも無いマスクを、せっかく政府が3月13日~マスク解禁を提案してくれたのに!(最初、それを聞いた時、じゃあウィルスが午前0時から消えるのを待ってくれているんだね!と思った私)3月13日当日、スーパーに買い物に行った。ノーマスクなのは私だけ・・・。『まぁ、仕方ないか、スーパー利用者は真面目な人が多いもんなぁ~』と考え直した。そして、その足で近くのコンビニに用事があり、行った。『スーパーに行くのが面倒くさい人が行くのがコンビニだから、その面倒くさがりな人たちはさすがにしていないでしょ!』と予想して行ってみた。またしても私の予想は外れた!私以外全員マスク着用。

マスクをしたい気持ちもわかる。私の場合「ひげを剃らなくていい!」(そんな理由かよ!?)女性の場合なら「化粧しなくてもいい」とか「口紅しなくてもいい」とか「表情を見られなくていい」とか感染対策以外の理由etc

じゃあ、いつになったらマスクを外すのですか?5類に引き下げられる5月8日以降ですか?多くの人が外したらですか?では他人が外さなかったら一生外さないのですか?

まぁ、個人の自由だから私がとやかく言う事は無いんだが、暗闇の中に一筋の光を観た!

というのも、先ほどの日立製作所の交差点で、美人のお姉さんが一人、ノーマスクで赤く朝日に輝くような口紅をしてスッと立っておられたのだ!「これよ!これ!」

素顔をさらけ出し(3年前まではこれが日常)堂々と歩く。自分の顔を他人に見てもらいましょう!

でももう、永遠に3年前までには戻れない、そんな氣がしてきた。というのも、東京都が行ったアンケート結果によると5類に引き下げられる5月8日以降も7割が着用と答えた!とのこと。こりゃ、無理だわ・・・。

自分の現実は自分で作るしかない。自分はどんな現実を創りたいのか?もう一度考えてみる。

nice!(4)  コメント(2) 

免疫力を高める食事 [健康]

ワクチン接種による免疫力低下の副作用が報告されており、人類史上初なので、それがいつまで続くのは誰にも分からない。接種後1年~1年半で回復する可能性があると指摘する人もいるが、現時点では不明。

私が以前、入手した「北海道有志医師の会」が公表したpdf書類によると・・・

免疫力低下に対する対策(=自然免疫の強化)として以下の接種を推奨!

【ビタミンB群】【ビタミンC】【ビタミンD】【亜鉛】【発酵食品】・・・とある。






玄米・納豆・いわし・卵・味噌など、やはり、昔ながらの日本食を追求していけば良いと感じた。

当初世界的なパンデミックが始まった際に、日本ではその波が大きくなく、日本食のお陰ではないかと早くから指摘していた科学者もいた。第何波とかいう波が日本に押し寄せてきたのが・・・ワクチン接種後というのが昨日からの学びで分かることでもある。以下のWHO統計値を見ればよくわかる。


3/13のマスク解禁日から日本もやっと目覚める!と期待していたが、期待外れだった今日この頃。

ただ、報道で街中は9割の人がマスク継続だが、厚生労働省内ではほとんどの人がマスクしていなかったのが逆に笑えた。やはり、彼らは真実を知っている!


nice!(5)  コメント(2) 

新規ワクチン接種再考の時 [社会]

医療現場の生の声は勉強になる。あまりTVや新聞が報道しないのでtwitterやblogやyoutubeがやはり便利だ。

昨日は、肛門科女医みのり先生のtwitter、『みのり先生の診察室』みのり先生の診察室 (ameblo.jp)を読み漁っていた。特にtwitterでの2023年1月3日のワクチンを接種しなかった女医2人の本音座談会(1時間半)は参考になる。

2月にアメリカの研究機関がワクチンを接種しなかった人と接種した人の死亡率は1回毎に7%上昇するというニュースをtwitterで読んでいた。

2023年1月の死亡者数は全国の自治体発表で平時(コロナ前)よりも1.2倍~1.3倍だった。

◆1回目接種:7% ◆2回目接種:14% ◆3回目接種:21% ◆4回目接種:28% ◆5回目接種:35%・・・という計算になる。

2021年2月医療従事者優先開始、5月高齢者優先、7月64歳以下と続く。1回目と2回目が二週間後ワンセット。その半年後に3回目。なので確か2022年1月頃3回目。7月に4回目という流れだった。

3回目接種者が68.5%(←3/12首相官邸発表)4回目概算46%と・・・どうやら3回目の副反応が酷く、4回目は止めるという人の声は周囲でも聞くので数字が物語っている。なので3回目がピークである事を考えると(今回のワクチンは遅れて人それぞれ様々な症状が出るとの事なので)ちょうど死亡者数の増加時期と符合する。


新規のワクチン接種はもう一度考え直してはいかがだろうか?

私の周囲でも『鬱病』『子宮疾患』等、昨日まで元気だった人が何らかの症状を訴え始めている。

このブログは1日50人~100人の人が見に来ている。その方々のヒントになれば幸いです。

何故、打ってしまったのか?女医さん達が語っておられましたが、皆日々忙しくて情報収集する暇が無い。でもTVは付けっぱなしだから、自然と情報が入ってくる。だけど、twitterやyoutubeやblogなど時間を掛けて調べることもないから、世の中の流れ(TVや周囲)に乗ってしまったのでは?…と。


以下は死者のグラフだが、死なないまでも症状に苦しむ人が表に出ない数としてあると想像しておこう…。

<Laughing Man(@jhmdrei)さんのtwitterの画像より>

全国死者数.jpg

nice!(5)  コメント(2) 

日本人年間80万人減少 [社会]

昨年の出生数は戦後初の80万人を割り込んだ!というニュース。併せて死亡者数は158万人(平時より20万人も増加している)。昨年だけで年間約80万人減少した。しかし、今年1月の死亡者数は全国的に昨年比の1.3倍(これは私の知り得た情報)。もしもこれが12ヶ月続いたとしたら205万人が今年亡くなる計算になる。出生数は80万人のままだとしたら、毎年人口の1%の125万人(日本の人口は1億2千500万人だから)が亡くなる計算。10年後には1,250万人が亡くなる計算になる。私が住む周南市は20年で1割減だったものが、10年で1割減と急カーブで減少していくことになる。だからなのか?やたらと政府が移民の受け入れを行っている模様。働き手の減少を見越した1手なのかもしれないが、日本が段々と日本では無くなる氣がするのは私だけなのだろうか?

首相官邸が発表するデータから読み解く。(3月9日発表)第1回目のワクチン接種者は104,678,208人の81.3%の接種率とある。ではこの数字で逆算した日本人口は(104678208/0.813)

128,755,483人となるではないか!?2020年の総務省が発表した国勢調査によると、日本の人口は125,708,382人とある。2008年が人口のピークで、その時は1億2千8百万人なのだ。12年で3百万人減ったものが、この2年間で日本人が3百万人が増えたのか?出生数が減っているのでそれはあり得ない。

ここからは、私の推測だが、ワクチン接種率を上げる為に接種者には在日外国人も入っているとすれば、増えたのは移民者の数なのではないだろうか?

nice!(5)  コメント(5) 

石油系合成界面活性剤について [健康]

私は、頭も身体も石鹸で洗っている。もう20年以上。この(以下の)動画を観て改めて、石鹸で良かったと胸をなでおろした。きっかけは、お客さんに誘われたマルチビジネスの勉強会にて。食器洗いは、洗剤の要らないたわしを使用している。なので素手で洗っているがこれも20年以上。これは当時のエコな先輩に教えてもらった。

シャンプーだけでなく、食器洗剤、洗顔フォーム、化粧品、洗濯洗剤…いろんなものに含まれている。洗剤を使う際の食器洗いはゴム手袋必須だと改めて感じた。マスク解禁日に併せて、何かを止めるヒントになればいいなぁ…。死んだ3匹の魚さんに感謝します!身体を張った氣付きをありがとう!コロナもいろんな氣付きを与えてくれた。マスクも3年間ありがとう!



nice!(4)  コメント(2) 

逃げろ!という人が逃げない悲しさ [社会]

先日、新聞で読んだ・・・2011年3月11日、結婚を間近に控えた娘を失った記事を読んだ。というのも南三陸町で最後まで『逃げて下さい』という防災スピーカーのアナウンスをした女性のご両親の記事だ。この庁舎は津波に飲まれ、多くの公務員が亡くなった。

元公務員の母親にこの件を聞いてみた。

日本人は皆そうなんじゃない?真面目で勤勉で職務を最後まで全うしようとする…と。

私の考え方は違う。公務員に成ろうという人はそうかもしれない。上司の命令は絶対であり、それに従い、持ち場を離れない軍隊のような組織なのかもしれない。小さい頃から『ピッ!右向け右!』『ピッ!左向け左!』と同じように教育されて来たが、16歳~または19歳から晴れて自由の身に成れる。公務員に成ろうという人とそうでない人。

民間企業や自営業を目指そうという人は全く思考回路が違うのでは?

私は大学卒業後、大手コンピュータメーカーのSE(システムエンジニア)子会社に挑んだ。『ここなら、私が発揮できる!』とそう信じて進んだ道だった。総務部門でまさに漫画『山口六平太』のような生活。4年間は順風満帆だったが、バブル崩壊後の真っ只中、全国的なSE会社統合の波に飲まれ、山口県の160人の会社から広島県の500人の会社の本社転勤になった。でも、転勤後の数ヶ月後ノイローゼになった。今でいう鬱状態。『こんな会社やってやれるか!』という事で辞表を出した。後で分かった事だが、私の直属の先輩(慶応大学卒)も辞表を出して辞めたのだとか(笑)。

いわゆる、みんな、逃げ出したのだ!

でも、それが今では正解だった!と感じる。その後、種を残せたし、生まれた子供も二人とも伸び伸びと育ったし。もしあのままだったら、子供も生まれていないだろうし、今頃は、その後も年賀状のやり取りで分かるのは、そのまま残っていたら全国子会社大合併で今頃、神奈川県勤務で満員電車に揺られながら自分の事が精一杯でblogなんかハナから書く事も無かっただろう。この3423記事は逃げ出した賜物なのだ!

ちょっと話が逸れてしまいました。


防災アナウンスで娘を亡くしたお母さんが述べておられました。『美談』で終わらせて欲しく無いです!…と。

このおかしな社会から逃げましょうヨ!逃げてもいいんだよ!と誰かが言わなくては!


※1945年8月、樺太でロシアが不可侵条約を破って侵略して来て、最後まで『逃げて下さい!』とアナウンスした日本人女性達が美談で語られている事が繰り返されている。その後ロシア軍にどうされたかは語るも涙なので、ご想像にお任せします!R.I.P.

nice!(5)  コメント(2) 

素材を楽しむ [社会]

昨年、ドラマ『晩酌の流儀』という栗山千明主演のドラマが面白かったのを思い出す。


仕事の後のビールを美味しく飲む為に、朝から夜のおつまみの為の仕込みをして(勿論、ビールジョッキも多数用意し今日はこのジョッキ、今日はこのグラスという風に選び、冷蔵庫で冷やす)出勤して、日中の移動の徒歩も競歩並みの動きでカロリーをビールの為に消費していくetc。夜の返り道のスーパーでは、いろいろなお惣菜が割引シールが貼られてあり、誘惑を受けるが、野菜など安くなった『素材』を買って帰り、自ら調理するのがその主人公の王道なのだ。現代人の如く出来合いのものを帰ってすぐ食べるのでは無く、ビールを飲む為にイメージしながら、帰って自ら調理するのがストーリーになっているのだ!

でも何故か、夜飲むビールは第3のビールの金麦なのが不思議だったが、途中からCMも入り、スポンサーである事が暴露された。(そりゃぁ、そうだ!そのドラマを観た全員が『金麦』を飲みたくなったのだろうから~そんな中でも私は『一番搾り』だったが、キリンであった事は隠せない。)

このドラマを観ていた時、理想のキッチンだなぁ~と感じていたのは、いろいろな調味料が瓶詰されて陳列してあり、『今日の食材には、この塩』とか、『今日の素材にはこの塩』とか、兎に角、調味料が十何種類も陳列してあり、これこそ!素材は変わらずに、日々違う味を楽しめるではないか!?

今、私がハマっている1袋200g19円のもやし(牛乳瓶1本分のカルシウム+レモン1個分のビタミンC+GABAetc)を日々調理するのに、『いつかは・・・いつかは・・・』あんな風に瓶詰の調味料を並べて『今日のもやしは、このヒマラヤ岩塩』『今日のもやしは、沖縄ヌチマース』『今日のもやしは、ブラックペッパーで』とか想像しながら、日々同じ調味料を使っているのだが・・・。

玄米食も毎日炊く玄米に、味噌とか柚子胡椒とか焼肉のたれとか、塩だけとか、ニンニクとか、日替わりで楽しめる。2000年から玄米食だが、飽きた事は無い。やはり、その食材と身体との相性が合えば・・・(これは男女の関係にも言えるかもしれないが(笑))別れる事も無いのかもしれない。

最後は少し変な話になってしまったが、野菜とかお肉とか果物とか素材を調味料を使って自分なりに上手に調理すれば、無意味な添加物を体内に取り入れる事も無いし、添加物による病気にもならないのは間違いない。

良い調味料にお金を使いましょう。そうすれば、病院代や薬代に掛かる無駄な費用が掛かりませんから!というのは2000年前後に食に関する色んなセミナーで学んだ事だったことを今更ながら思い出した!(苦笑)

食品の素材と純粋な調味料に関心を持ちましょう!


※白いものには氣をつけろ!(精米、NACL:人工塩、白砂糖)→ではどうすれば!(玄米、岩塩or天日干し塩、黒砂糖)に切り変えましょう!私の話も昨日のマッチポンプかもしれないが、私のblogを2006年から17年間読んでいる人は私が一貫している事は分かるはず!もう、そろそろ目覚めましょうよ!)



nice!(2)  コメント(2) 

1日30品目の意味 [社会]

1日30品目摂りましょう!というのは厚生労働省が発表したスローガン。


ハッキリ言って無理でしょう?

そう思った方はこのサプリメント飲めば大丈夫ですよ!

という構図と私は考える。

または、あれやこれや無理して食べることで、カロリー過多または栄養過多になり、肥満・メタボ・様々な病気になり、病院通いというベルトコンベヤーに乗せる作戦。

食品業界も儲かるし、サプリを開発するメーカーも儲かるし、医療業界も儲かるし、製薬メーカーも儲かる。

いわゆる、マッチポンプ。(マッチ(火)とポンプ(水)を同時に用意してある作戦。無知な子供たちにマッチを与えて火事を起こさせ、同時にポンプも用意しておいて、これで解決できる!と即座に解決策も用意してあるシナリオで、すぐに飛び付くように促す戦略)

20年前に学んだ広島の食の研究家のお話。『日本人は玄米と味噌汁と蕎麦、この3つ食べていたら、生きて行ける!』という衝撃的内容は常に頭に置いている。

最近、読んだ陰謀論を暴く医師のtwitterコメントでは~『何を食べるか?』よりも『何を食べないか?』が大事!とのこと。特に添加物まみれの食品は特に要注意。スーパーやコンビニに行けば、既に出来上がった美味しそうな加工食品が選り取り見取り!何を食べないか!は、まさに自分との闘いだ!

nice!(4)  コメント(2) 

入眠を促す簡単な方法 [社会]

つくづく思う、睡眠は大事だ!寝れない時は苦痛だ。

私は手を太ももに当てて、手を温かくすると、寝れるようになってきた。赤ちゃんが寝る前に手が温かくなることを思い出し、ヒントを得た。twitterでは、違う方法のおススメが挙がって来た。確か、アメリカの軍隊で、どのような状況下でも寝る為の方法と聞いたことがある。二日続けてmixして試してみると・・・二日ともすんなり眠れた。



【入眠を促すのに効果的な筋弛緩法】
①仰向けで手は拳を握り、全身にギュッと力を入れてそのもま5秒キープ
②5秒たったら思い切り全身の力を抜く
これを3〜5回繰り返します。
入眠前に体温を上げておくと、内部の体温を効率よく下げられるので、スムーズに眠りに入ることが期待できます。


あと…眠れないのは、イメージで言うと、車を降りても、エンジンが動いている状態だとか。車=身体、エンジン=脳。考え事とか心配事とかあると、やはり眠れない。そんな時は『今、聞こえる音』に集中するといい聞く。窓の外から聞こえる音とか、自分の心臓の音とか。やはり、脳のエンジンを切らないといけないんだなぁ。

最近、寝付けない方はお試しあれ!

さぼてん (2).jpg

nice!(4)  コメント(2) 

花粉症と生活習慣 [社会]

花粉症は遺伝ではない。父親も母親も花粉症では無い。私も花粉症では無い。しかし、同じ山の中腹に住む弟は花粉症なのだ。話を聞くと25歳頃から成ったとのこと。やはり、食生活によるものだと思う。その原因は、ずばり!小麦だ!弟は麺類(うどん・ラーメン)が大好きなのだ。私の同級生も極度の花粉症だが、同じ傾向食にある。

ある医師が指摘していた。戦後、小麦(パン)と牛乳の給食により、花粉症が生まれた…と。戦後約80年掛けて花粉症が定着したのだ。恐らく、それをカモフラージュする為に、花粉飛散状況を日々報道し、スギを悪者にしていく。

またある週刊誌が指摘していたが、花粉症の薬を飲み続けると、今度は認知症になるのだとか。飲んだ事が無いからわからないが、花粉症の薬を飲むと、頭がボーっとするのは認知症の症状と同じなのだとか。という事は、戦後アメリカの政策による日本人の食生活の変化と、続く医薬品メーカーとの仕掛けだったということか。私たちは、長い長い医療というベルトコンベヤーに乗せられているんだなぁ・・・。

また、別のある医師が言っていた。アレルギー体質を変えるには、小麦粉を3週間止めてみて下さい…と。また、別の60代花粉症に悩まされる女性にこの件を伝えると…『えぇ~?食べるものが無いじゃない!』と言われたほど。まず、この依存体質から抜け出すことが大事だ。

昨日、私が外に布団を干していたら『自分にとっては自殺行為だ!』と弟は言っていた。そうか、花粉症の人はフカフカな布団で寝ることも出来ないのか?ワクチンの件といい、つくづく私たちはアメリカの奴隷なんだと氣付いた昨日の出来事。

HPNX0092-1.jpg

nice!(5)  コメント(2) 

オーツ麦を食べ始めた [健康]

最近、便秘になり、玄米食なのにおかしいなぁ~と思って、私と同じ1日1食の知人に相談した。

すると・・・『1日1食をやめました!』とのこと。と、いうのも、昨年末にその彼は極度の便秘に陥り、病院に行く寸前まで苦しんだとのこと。看護師の姉に相談したところ、『1日1食だと、1日摂取する絶対量が少ない為、腸で水分やら養分を過剰に摂ろうとするので、便が固くなりやすく、その反動で出にくくなる』との見解を受けてのことだった。

それを受けて、私も1日2食にし始めた。と言っても、お酒を飲む時に、今まではほとんど食べずに飲んでいたが、その時に適度に食事することにした。その際にオートミールやグラノーラを食べながらという食事方法だ。

すると、翌日から便秘改善!便秘に悩んでいる方は、試してみる価値あり。ただし、カロリーは結構高いので、食べすぎには要注意。便秘は改善したけど、逆に太ったという事もあり得るかも?!

そこで、オートミールやグラノーラに含まれる『オーツ麦』というものを全く知らず、少し調べてみた。

まずは…製品の裏書きから~『外皮(ふすま)ごと食べられる全粒穀物で、食物繊維が豊富に含まれます。食物繊維は毎日コツコツ摂ることが大切なので、オーツ麦を毎日おいしく食べて、健やかな習慣を身につけましょう。』とある。その製品の栄養成分表示では、1食分(40g)あたり、脂質6.5gタンパク質3.8g食物繊維3.8g鉄分3.7mgとある。でも178calとカロリーは高い。400g入りパックを二日で消費しているということは1食200g・・・という事は890kcalも摂っていることになる。やはり食べすぎには注意しよう。

オーツ麦の絵が載っているが、胚芽が胚乳(米であれば白米部分)の内側にある。これは蕎麦と同じであり、皮ごと食べるというのも蕎麦と玄米と同じなので、好印象を持った。以下はオーツ麦まとめサイトより抜粋。いい事尽くめなので、しばらく継続して自分の身体の様子をみることにしよう。この歳で『もやし』に続いてスーパーフードを見つけたかもしれない。といっても日本人の消化に合うのかもあるから、玄米を使ったグラノーラがあれば最高なんだけどなぁ…。

①消化器系を整え活発にし肥満を予防
オーツ麦には食物繊維が豊富に含まれていますが、注目すべきなのは不溶性食物繊維と水溶性食物繊維がバランスよく含まれている点です。不溶性食物繊維と水溶性食物繊維はどちらも腸内環境を改善する効能があります。体内で消化した食物を移動する、いわゆる腸のぜん動運動が活発になることで胃腸の働きがよくなり、便通がスムーズになる効果が期待できます。老廃物を体内に留めず定期的に排出することで、肥満の予防につながるのです。
②血中中性脂肪と悪玉コレステロールを下げる
オーツ麦に含まれるβ-グルカンは、コレステロールの再吸収を防ぎます。さらに不要なコレステロールを吸着して体外へ出す作用もあります。また血中の悪玉コレステロールを下げる効果も期待できるので、コレステロールの値が気になる方はオーツ麦がおすすめです。
③心臓病から守ってくれる
オーツ麦が豊富に含んでいる食物繊維の、特に水溶性食物繊維は、心臓疾患のリスクを下げるということが、いくつかの研究によって証明されているそうです。オーツ麦は心臓病からも守ってくれる食品ということです。
④血糖値をコントロールし糖尿病の方におすすめ
オーツ麦は糖質の量が意外に多い食品ですが、GI値が低いことが特徴です。GI値とは、糖質を吸収する度合いとして使われている値で、GI値が低い食品はインスリンの分泌を低下させる効果があります。オーツ麦に含まれる水溶性食物繊維は体の中でゲル状になり、それが消化中の食品を包み込んでくれます。そうすることで糖質の吸収が緩やかになり血糖値の上昇を抑える効能があるとされています。また血中のコレステロール値を下げる効果も期待できるので、血糖値のコントロールが必要な糖尿病の方にもオーツ麦はおすすめの食品です。
⑤新しい組織を生成・発達させる
オーツ麦は、実はその25%がタンパク質から成り立っています。タンパク質は筋肉の生成や維持に欠かせない栄養成分として知られていますが、体内のあらゆる組織の生成にも必要不可欠な栄養成分でもあります。オーツ麦のタンパク質含有量は穀類の中でもひときわ高く、タンパク質の含有量の多さで知られている肉や卵と変わらないほど含まれているとされています。ベジタリアンの方は肉や魚からタンパク質から摂取できないので、オーツ麦からタンパク質を取ることもおすすめです。
⑥ガンにかかるリスクを下げ予防
オーツ麦の効能の中で、近年話題になっているのが、がんのリスクを予防するという効果です。植物性化学物質という成分ががんの発生を予防するとされていますが、オーツ麦には、その植物性化学物質が豊富に含まれています。この詳しい効能については現在も研究が続いていて、その研究成果に注目が集まっています。またオーツ麦に含まれている植物エストロゲンとリグナンという成分に関しては、乳がんの予防につながる可能性があるとして、こちらも現在研究が行われています。
⑦ゆっくり消化・吸収され満足感が持続
オーツ麦は水溶性食物繊維を多く含んでいますが、その水溶性食物繊維は体の中で水分を吸って膨らむという特徴があります。さらに水溶性食物繊維は粘着性があり、胃腸の中をゆっくり移動していきながら消化され吸収されていくので腹持ちがよく、満足感が持続します。
⑧骨粗しょう症を予防
オーツ麦にはカルシウムが豊富に含まれている点も見逃せません。オーツ麦のカルシウムは、なんと白米の約9倍もあります。カルシウムは骨粗しょう症の予防に効果があります。カルシウムが骨や歯の形成に必要不可欠な栄養成分であることはよく知られていますが、実は緊張の緩和や気持ちを落ち着ける効能もあるとされています。
⑨肌の浄化作用がある
オーツ麦の効能として女性にうれしいのが、肌の浄化作用です。老廃物を吸収することで、肌がきれいになると言われています。また、オーツ麦には良質の油も含まれていて、肌の乾燥を防ぐ効果も期待できます。さらにオーツ麦には抗酸化作用もあります。抗酸化作用とは、体内が酸化してサビついてしまう原因となる活性酸素を除去する作用のことです。オーツ麦には抗酸化作用が強いとされるビタミンEやセレン、また美肌に効果的とされるビオチン、細胞を活性化させる亜鉛も含まれています。オーツ麦を食べることで、肌の浄化やアンチエイジングにも期待できます。
⑩体重を管理しダイエットに良い
オーツ麦には豊富な食物繊維と、利尿作用のあるカリウムが含まれています。そのためデトックス効果も期待ができます。オーツ麦を食べることで体内の老廃物を溜めこまずに排出できるので、体重を管理しやすくダイエットにおすすめです。
⑪脳・神経系に欠かせないビタミンB群を含む
オーツ麦にはビタミンB1やB2などのビタミンB群も豊富に含まれています。ビタミンB1は、糖質からのエネルギー生産を助ける効能があります。そのため糖質を栄養源にして動いている脳神経系が正常に働くためにも欠かせない栄養成分だと言えます。オーツ麦を100g食べると、脳と神経系統が正常に動くために必要なビタミンB1が、1日の必要摂取量の40%摂取できることになります。
⑫甲状腺が正しく機能するのを助けてくれる
オーツ麦には、ミネラルの一種であるヨウ素が含まれています。ヨウ素とは甲状腺ホルモンの主原料です。甲状腺ホルモンは新陳代謝や成長の促進働きを行う働きがあり、ヨウ素は甲状腺が正しく機能するように助けてくれる効果がある栄養成分です。オーツ麦を定期的に食べ続けることで、甲状腺機能の低下を防ぐことが期待できます。

nice!(4)  コメント(2) 

煮汁で栄養素総摂り [社会]

以前、アイヌの食文化をTVで紹介していた。

例えば、動物を食べるにも、焼くと肉の油がポタポタと落ちて失われていく。なので、鍋で煮込み、煮汁で貴重な動物性油を摂るのだとか。貴重な食糧源・栄養源を大事に摂取する一例だ。

最近、毎日のようにもやしを食べている。以前は、茹でてザルに移して煮汁は全部捨てていたが、もやしの栄養源もそこで失われるものもあると知った。もやしは、1袋200gで牛乳瓶1本分のカルシウム且つレモン1個分のビタミンCを含んでいる。この栄養素を得るには、炒めるか、煮る調理方法が良いと知った。なので、『今日は炒めてみよう!』とか『今日は煮てみよう!』とかその日の氣分に合わせて食べている。やはり、ちょっと知るだけで、身体にとっても良い事なので、今後少しでも『知』の探求をしていきたいし、『無知の知』(自分が無知である事を知る事)を突き進めていきたい。

ちなみにアイヌは元々の1万年も続いた縄文人。日本列島に住んでいたが、大陸や半島からやって来た弥生人によって土地を追われ、そもそも縄文人は所有の概念が無かった為、ここは今日から俺の土地だ!という弥生人に、どうぞどうぞ!と分け与えて、離れていった。北は北海道、南は沖縄まで逃げた。別ルートで山に逃げて、そこでジプシーのように暮らす『サンカ』と言われる人たちも縄文人の末裔。山口県内にも山奥の集落というのがいくつもある。サンカというのは四国の祖谷渓とかそういうイメージだが、『よく、こんな場所で生きていけるんだなぁ…』と思った事がある。サンカとは聞いたことが無いが、その末裔なのかもしれない。

弥生人に追いやられる生活はさぞ、厳しかっただろう。なので、仲間と協力して情報を共有して助け合いながら生活していたと思われる。

煮汁で栄養素総摂りもその名残であり、生活の知恵なのだろう。

HPNX0078 (2)blog.jpg

nice!(4)  コメント(2) 

SNSの魅力 [社会]

SNS:Social Networking Serviceの略。facebook、Instagram、twitter、LINEなどなど。youtube、mixi(笑)

2年前に大学時代の軽音楽サークルの同級生12人でグループLINEを始めたが、30年ぶりにやっともう一人と繋がった。というのもその子はスマホを持っていなかったのだが、先月やっとスマホに切り替えたのだとか。本当に便利な時代になったものだ。閑散としていたグループLINEに、少しだけ昔話に花が咲き始めた。

そして、昨日中学校の同級生(彼も40代でバイクの免許を取り、私以上にバイクにハマっている)が私のインスタグラムの投稿に【いいね!】を押してくれて初めてインスタでも繋がった。※ちなみに私のインスタはバイクと風景写真をアップするように心掛けている。

特にインスタは、意外と面白い。世界の美しい景色を堪能できるし、有名人も日々の日常をUPしているので、身近な存在になりつつある。

インスタを活用すれば、日頃会えない人の近況を垣間見る事が出来るので、もっと活用したいと思う。

あと、twitterはやはり、社会の裏側で何が起こっているのか?大手マスコミが伝えない真実が垣間見れる。

兎に角、『垣間見る』というのがキーワードで、そこから自分が何を感じるのか?行動するのか?は、やはり自分自身次第だ。便利なツールを活用しない手は無い!

ふきのとう.jpg

nice!(6)  コメント(2) 

マスク生活の3年間 [社会]

先日、母親が・・・『今年卒業する高校生は、ずっとマスク生活だから、同級生がどんな顔か分からないらしい。』と新聞記事で読んだ!と言っていた。聞いた時、そんな事あるん?て正直思ったけど、昨日、私立の高校卒業式を迎えた女の子と話す機会があり、実際に質問してみた。卒業式はノーマスクだったとのこと。

『この人誰?』と何人も思ったとのこと。噂はホントだった!(*_*;

だったら、ノーマスクの社会になり(元々マスクも義務では無いが)、街で同級生とすれ違っても分からない。特に高校の場合、いろんな中学校からの寄せ集めなので、小学校中学校のノーマスクの時代だった子ぐらいは分かるだろうが、マスク生活で新規に出会うのならわからなくて当然だ。卒業アルバムで初めて素顔を知るのか?何だか恐ろしい時代を生きている事に今更ながら氣付いた(苦笑)。

黙食とかで昼食も向い合って食べる事も無かったのか?(ここまでは質問しなかったし、ここからは私の想像の域)

ソーシャル・ディスタンスで近づく事も許されず、コロナ感染が怖いから友達とも接触も出来ず、多感な時期なのに恋愛もままならず、残念な3年間だったことだろう。比較することで違いが分かるだけで、最初からそれがスタンダードなら、それが普通なのかもしれない。

保育園や幼稚園でも似た問題があるという。高校生ならもう大人のようなものだが、年少・年中・年長のコロナ3年間の幼児にとっては大問題なはずだ!

というのも、子供は友達や周囲の大人の表情を読み取って学ぶらしい。相手が『怒っているのか?』『喜んでいるのか?』etc口元は大きな判断材料になる。極端な例だけど、無表情な子供が多いという噂だ。こっちの方が将来的に大問題では無いだろうか?高校卒業した子供たちも『あの頃は良かったよね~』とまだ、ノーマスク時代を知っている世代であるので、やり直しは可能だが、3年間マスク生活だった幼児たちがこの春、小学校に入学してからが先生も親も子供達同士も大変なのではないだろうか?

※今の子供達は、スターチャイルド(別の星からの転生種)も多いと聞くから、私はあまり心配はしていないが。

陰謀論者たちは、3月13日以降のマスク解禁(元々義務でも何でもないが、義務風にされているだけ、私はこの3年間、スーパーに買い物に行くのにマスクを付けた事がないが、仮に店内に100人居たら私一人だけ。でも誰にも何も言われた事はない。でも競艇場に舟券を買いに行った際は警備員に一度注意された。さすがに国家機関は厳しい!なのでそれ以降は徳山競艇には行っていない。笑)でも9割の人がマスクを付けるだろうと予測している。

私は感覚的に51対49でいいから、マスクしていない人の51%に期待したい!

IMG_3431ver3.jpg

nice!(5)  コメント(2) 

企業努力と言えばそうだけど。 [社会]

3年前にバイク仲間に『どこそこの、あのブランドの商品のジャケットスゴイよ!』と教えてもらって素直に買ってみた。

特に冬場に威力を発揮した。気温がマイナスでも断然温かく、防風防水加工なので、バイク乗りには手放せなく、愛用し続けた。丸二年着続けたが、何の問題も無かったが、リニューアル品が出たとのことなので、洗い替え用に昨年の秋に新商品を買った。値段も前回モデルよりも千円も安かった。綿入れも30%増量とあり、暖かさは前モデルよりも当然の事ながら増した。

3月になり、春らしくなって来た昨日、突然ファスナーが壊れた。当然、ファスナーは上下に引っ張るのだが、その引っ張る部分(金属部)が取れたのだ。金属疲労のような感じの劣化だった。前回モデルとファスナー部分を比べると、その金属部分が半分ぐらい薄いのだ。半分薄いというのは、劣化も半分早くなる。そういったコスト削減による価格の低下によるファン層を増やすのも良いが、前モデルは丸2年で現役、新モデルは半年しか持たないというのはどういう事か?

もしかして、わざと劣化させて、買い替えを促す目的だったのでは?と考えた。前回モデル愛好者のように誰も買い替えなかったら、リーピーターは皆無。常に新規顧客を獲得しなければならない。そう考えると凄い戦略だ!まさに『ソニータイマー』のようなものだ。※ソニー製品は5年で壊れるというタイマーが設定してあるという都市伝説。

ネットで調べると、誰もが知っている有名メーカーの服でも似た問題があるようだ。やはり、企業は消費者に分からないように、わからないように、努力をしているようだ。

まぁ、私の場合、オシャレの為に買った服ではなく、バイクを安全に乗りこなす為の防風防寒着だから、この半年間、命を守ってくれてありがとう!と感謝の思いで一杯だ。この秋もこのメーカーの新商品を買うことにする。ファスナー以外は何の問題も無いのだから。と、いってもファスナー壊れると結構キツイ( ;∀;)

たかが、ファスナー。されど、ファスナー・・・。

朝日2ver2.jpg


nice!(6)  コメント(2) 

映画『BLUE GIANT』鑑賞 [音楽]

映画『BLUE GIANT』をU-NEXTのポイントで観てきた。

U-NEXTは月額料金約2千円で1200ポイントが付きます。これは3ヶ月繰越可能。1500ポイントあれば映画観賞券に引換出来る。しかも、映画料金1900円なのに1500ポイントで鑑賞出来る事を知った。400円もお得だし、U-NEXT内の映画ドラマ雑誌見放題!Hulu→NETFLIX→U-NEXTに切り替えて良かったと改めて感じた。

コミックは全29巻出ている内の5巻ぐらい止まりで、『そんなんでも付いていけるのかな?』と思っていたが、全く読んだことが無い人でも十二分に楽しめる。

物語は仙台の高校を卒業した主人公:宮本大(だい)が世界一のサックスプレイヤーになる為、東京に上京し、ピアニストと出会い、同郷の同級生ドラマーと共に日本のプロジャズ界に参入していく話。

原作は漫画なので、音が勿論無いのだが、『音が聞こえる』漫画という事で登場当時から有名だった。その原作を読んでいた頃から、ピアニスト:上原ひとみは、本当に音が聞こえるという事で映画化前から独自に作曲をしていたというのだ。その上原ひとみさんがピアノの音源とサウンドトラックを担当した。そして、サックスはオーディションから選ばれるのだが、全員一致で決定したそうだ。その馬場智章さんのyoutubeを観ると…『まさに大の音!』でイメージ通りだった。ドラマーはKing Gnu(キング・ヌー)のベーシスト(拡声器で歌うあの人)常田氏の別プロジェクト:millennium paradeの石若駿という方。劇中では、素人から段々と上達する姿が音と共に描かれるが、プロが素人っぽく演奏するのって難しいだろうなぁ~と。

映画は兎に角、音の迫力が凄い!なので、もしも観たいなぁ~と思っておられる方は是非劇場で観るのをおススメします。

私の学生時代の軽音楽サークルの同級生とグループLINEで繋がっているが、その内の一人が『学生時代のあの頃を思い出すようだ!しかも号泣!是非劇場で観てや!』と投稿していた(^^)。

このサントラ盤(29曲入り)が2月19日付itunesアルバムランキング 全ジャンル1位で劇場でもCDの在庫が無くなるほど。確かに私が行った劇場では売り切れだった。劇中、物語の展開もそうだが、音楽の素晴らしさに感動していたほど。上原ひとみさんが漫画を読みながら天から降りて来た音楽というものを同時に楽しんでいる自分がいた。才能のある人ってスゴイですね~ちなみにspotifyで『上原ひとみ』さんのアルバムも何枚か聴いたが…『何これ?』『どうやって弾いてるの?』『天才と言われるのが、わかるわかる』そんな人が今回関わっている映画だ。

完成披露舞台挨拶(39分)制作秘話が聞けるので、BLUE GIANTファンはこちらも↓どうぞ!




BLUE GIANT (オリジナル・サウンドトラック)(SHM-CD)

BLUE GIANT (オリジナル・サウンドトラック)(SHM-CD)

  • アーティスト: 上原ひろみ
  • 出版社/メーカー: Universal Music
  • 発売日: 2023/02/17
  • メディア: CD

nice!(4)  コメント(2) 

2022人口動態統計 [社会]

お正月から1日1記事投稿心掛けていましたが、途絶えてしまいました。中々ひらめかず、二日間お休み。

さて、今日から3月、春なので心機一転明るい記事と思いましたが、どうしても書きたいことがあるので、書かせてもらいます。


twitterで報告される全国の自治体の1月の死亡者数が、前年比で軒並み高く(私が計算すると大体1.3倍)、昨日届いた周南市の広報誌をみてビックリした。

先月の広報誌では2022年12月の死亡者数が176人だったのに対して2023年1月の死亡者数は243人。1.36倍だった。前年比はどうかと調べると1.12倍(前年同月217人)と1月は寒いからか比較的多いようだ。でも5年分さかのぼって調べると・・・

<2018年1月188人><2019年1月191人><2020年1月189人><2021年1月189人>と、この4年の平均は189人なのだ。この平均値との比較すると1.28倍なので全国平均とほぼ同じ。

昨日、厚生労働省が発表した2022年人口動態統計速報値では、年間死亡者数が158万人と前年比13万人増の戦後最悪となった。2021年が145万人(+6.7万人)と前年比大幅増加は2011年の東日本大震災の年を大きく上回ったと話題になったが、平時から考えると約20万人(13+6.7)増加しているのだ。コロナで死亡した人は7万人(これは2020~2022年の3年間累計だから3で割ると年2.3万人)なので平時比年間20万人増は異常事態だ。

これが何を意味しているのかは、3月13日以降のマスク解禁に併せて各々の頭で考えるべきではないだろうか?

ちなみに~頭のいい棋士たちの将棋連盟はマスク着用規定を廃止した。

ぼけの花 (2)ver2.jpg

nice!(5)  コメント(2) 

NHKのど自慢チャンピオン大会2023 [社会]

2021年4月にバンドでカラオケのど自慢の第2回に参加した。

その時、26組が参加し、プロのジャズミュージシャン宮本貴奈さんが審査委員長を務める中、高校1年生の女の子が優勝した!そしてその女の子が昨年、8月山口県で行われたNHKのど自慢にも参加され、勿論鐘が鳴り、しかもなんとチャンピオンに!

そして昨日、生放送で行われたチャンピオンばかりを集めた中でグランドチャンピオンを決める大会に参加していた!

昨年、2021年のNHKのど自慢応募総数は26,685人でチャンピオン者数は41人。(毎週のど自慢はあるからね~)その内、13人が選ばれたという中に残ったのが、またスゴイ!しかも13人の中で出演順が12番目!かなり有望な証拠である。

というのも、歌唱前にあった紹介動画で、2021年SNS(twitter)で【#のど自慢】が彼女の歌唱が一番の大バズリしたのだとか!(トレンド入り)そりゃぁそうだろう!17歳の高校生がメタル曲:陰陽座の『甲賀忍法帖』を完璧に歌うのだから~!テロップでtwitterの当時のコメントが紹介されていた・・・『歌ってた子は何者なんだ』『のど自慢で甲賀忍法はやば!』『プロになれるんじゃないかってレベル』『甲賀忍法帖トレンド入り』『めちゃくちゃ時の人になってる』etc

審査員の中川翔子はアニメ好きで有名だが、この曲はアニメ『バジリスク~甲賀忍法帖~』のオープニングテーマ曲でもあり、感想を振られたしょこたんは、べた褒めしていたし、途中のリアルタイムのモニター画面でもビックリするような表情をしているのが映し出されていた。

チャンピオン41名の内の13人に選ばれ、しかも出演順が12番目。企画的には、期待値の高さを物語っている。残念ながら優秀賞の2組にも入らず、グランドチャンピオンでは無かったが…プロの目には留まったのは間違いない。

と・・・いうのも、2021年バンカラ本番の前日と前々日のリハーサルで私は全組拝見した中で、私がチャンピオンを選ぶなら(メタル好きでもあるので興奮して)彼女しかいないと、リーハーサルの付き添いで来られていたお母様に伝えたほど。優勝コメントで『プロになりたい!』と言ってたのは聞き逃さなかったヨ!

今回のNHKのど自慢歌う前の紹介動画では、高校の美術部に所属しアニメ好きとのことで、【声優】という道もあるのでは?と感じた。声優は歌う場面もあり、声だけでは無く、歌も重要な要素だから。

オーディションの際に『NHKのど自慢グランドチャンピオンに13組中12番目で出演』と書くだけで、分かる人にはわかるはずだ!今年高校3年生になるので彼女には1年間は自由に未来を選んで欲しい!


※NHKのど自慢グランドチャンピオン2023放送は1週間以内なら【NHKプラス】で登録すれば観れます!


nice!(4)  コメント(2) 

sumika『春風』 [音楽]

2021年の日本の年間死亡者数は約145万人。毎日約4000人が亡くなる計算だ。

その中に芸能人や著名人が含まれるからニュースにもなり、ビックリすることも多々ある。

本日のニュースは、sumikaという若いバンドのギタリスト:黒田隼之介さんが34歳で亡くなったとのこと。


亡くなる前日までtwitterで自身のドキュメンタリー映画の告知や10周年ライブの告知をしてたほど。2月19日までは半年かけた全国26公演を終えたばかりだった。ホッとしたのか、安堵したのか、緊張の糸が切れたのか、事故か病気か何が原因かも公表されていない。若い人が亡くなるのは心が痛む。追悼の意味で楽曲を聴こうと思いyoutubeで検索したら…何と黒田氏作曲の『春風』という曲があるではないか?

ギターを普通の人より高い位置でアグレッシブに情熱的に弾くのが印象的。

なので、彼に敬意を込めてその曲をご紹介します!

私たちも明日生きているのか?誰にも分からない。毎日大切に生きようと感じた。

安らかに眠れ!Rest In Peace



nice!(4)  コメント(2) 

焼酎が血栓を溶かす!? [健康]

『日本の焼酎』じつは『血栓を溶かす』凄い効果があった…!という現代ビジネスのネット記事を読んだ。


私はもっぱら米焼酎派です。芋焼酎の独特の風味が好きな人も居れば、麦焼酎をレモンとかで割るのが好きな人も居られるだろう。そばとかサトウキビとかいろんなのがあって楽しめるお酒でもある。しかも適量なら血栓まで溶かしてくれるとは?!?でもこの適量というのが難しいのだが…。あればあるだけ飲んでしまうタイプなので、一時期はその日に飲む分だけ買って帰る時もあったが、ストレスになり、今では1.8㍑パックは常に置いている。米や麦焼酎の場合、いろんな割り方が楽しめる。レモン果汁やグレープフルーツ果汁が合うし、最近ではスムージーを買ってそれで割ることで栄養素をお酒から取ろうとしている。利尿作用もあり、代謝がいいので痛風持ちには持ってこいのお酒である。

400年前の徳川家康は当時平均寿命40歳の時代、約1.8倍も長生きした秘訣の一つに忍冬酒というスイカズラをみりんに漬けた薬用酒を飲んでたとのこと。飲むと身体が熱くなり血液循環が良くなるというから、やはり体を内側から温める事も実践していた様子。病気の原因は冷えや体温の低下にあるとも聞くから~焼酎のお湯割りが理想かもしれない。

やはり、酒は百薬の長は本当だった。(ただし、適量に限る(笑))

青い小さい花blog.jpg

nice!(4)  コメント(2) 

昆虫食には氣をつけよう! [社会]

昆虫食と聞いて…昔、日曜日のお昼の番組で『ガンバルマン』でゴキブリを食べた男性が亡くなったのを思い出す。


ウクライナ戦争以降、食糧危機をあおって、やたらと『昆虫食』というワードを聞くようになった。

そこで、少し調べてみた~小さいお子さんを持つ主婦が調べたblogが超参考になる。


名前や形で識別できれば、不買できるのだが…パンや冷凍食品にコオロギパウダーとかシルクパウダーとかシルクエキスという名前で混入されてたら、もはや分からない可能性だってある。ちゃんと裏面を見て買うようにしないと。実際に醤油や味噌で実際に売られているようだから、益々要注意だ!

何故、企業や大学が力を入れるのか?恐らく補助金や研究費用が国から出るのではないだろうか?

何故、NTTがコオロギ食市場に参入するのか?

コオロギを食べると、体内で参加グラフェンという物質が生成されて、人間の身体がデバイス化されて電池化されるという話まで出てきた。6Gの際に人間が直接アップデート可能とか、脳波でスマホを動かす研究もあるというから、その物質を体内に入れ込むためのコオロギなのか?

酸化グラフェンが体内に及ぼす影響って何?

 酸化グラフェンそのものが血栓を作る。
 酸化グラフェンが血液を固まらせる。
 酸化グラフェンはヒトの免疫システムを攪乱する。
 酸化グラフェンそのものが肺炎を引き起こす。
 酸化グラフェンは癌を誘発する。
 酸化グラフェンは粘膜に炎症を引き起こす。
 しかし実際にはもっと厄介な話が分かっているようでした。
 酸化グラフェン(以下GO)は、生物学的毒素として知られており、体内に注入されると、あらゆる臓器、腺組織、あらゆる組織に蓄積され、様々な程度の炎症、酸化ストレス、細胞障害を引き起こすのだそうです。
 さらにGOはナノサイズであるため、全ての臓器に到達し、中枢神経系に侵入することができるそうです。すなわち、脳血管関門をすり抜ける。また、血液-空気関門、血液-精巣関門、血液-胎盤関門などの生理的に入り込めないようになっている仕組みを容易に通過して、組織に急性および慢性的な障害を誘発する可能性があるようです。
 そして、GOはDNAを損傷し、ミトコンドリアを損傷する可能性が示唆されています。DNAの損傷には、染色体を断片化したり、DNA鎖を切断したり、点突然変異を起こしたりする可能性が示唆されているようです。またGOに暴露された後、HepG2細胞を使った研究では、ミトコンドリア膜が脱分極し、ミトコンドリアの数が減ったと言うデータがあるようです。


世の中そんなに食糧難なのか?スーパーにはちゃんと食材が並んでいるし、自分で調理すれば加工品よりも安く安全に食べられる。(先程の企業の調味料は要注意だが)ひと昔前の食生活に戻ればいいだけの話かもしれない。いくら自然食品と言えども・・・昆虫食だけは止めておこうと思ったネット記事。調べて下さった方々ありがとうございました!

コオロギ研究.jpg

nice!(4)  コメント(2) 

LOVEBITES新作発表! [社会]

毎日毎日いい事を書き続けるのはヘビーな(実は重たい笑)作業なので、今日は私の大好きなヘビーメタル記事です!(閲覧数少ないだろうなぁ)

昨日は、LOVEBITES(ラブバイツ)という日本の女性によるヘヴィーメタルバンドの2/22新作発表に際して、youtubeで全メンバーと新作を聴くプレミアイベントに参加していました20:00-21:30(youtubeLIVE)。

まずは、LOVEBITESというバンドですが・・・日本の20代~30代の5人組全員女性のメタルバンドです。

私が知ったのは弟からの紹介で『すごいバンドがいる!』というのが始まりです。当然の事ながら日本で唯一のヘビメタ専門誌『BURRN!』でも取り上げ、私の好きなジャパメタ(ジャパニーズメタルの雄)アンセムのベーシスト柴田直人も『彼女らはすごい!』と紹介していたのは知っていました。昨日のオンライン新作公開イベントでのチャットを観ていると(最大6400人参加)半分は英語とか外国語なのは良いことだと感じました。歌詞が英語なのは、世界発信をイメージしているのであって(vocalのasamiは帰国子女だから問題無し)

Victorから販売されている私の大好きなドイツのバンド『ハロウィン』の新譜売上は10万枚~30万枚。私の好きでインディーズ時代から応援してきたジャパメタ『BLINDMAN』は噂で1万枚。3000円×1万=3000万枚。恐らくこの1万枚がデッドラインなのだ。BLINDMANはこのギリギリで良質なヘビメタを量産し続けてきた。そういう意味では広島で工場経営しながら、合間でCD制作してくれたBLINDMANリーダー:中村達也氏に感謝しかない。彼の楽曲に救わた日々多数。

オンラインイベントに参加した生粋のファンが約6000人。(オンラインライブのコメントの約半数は外国人(これは私の感覚的なものであるが期待値の大きさを感じた!world wide tourをやればいい!)バンド創設者のベースが脱退して(何があったのかは別として)、新ベーシスト(20歳)のyoutube登録数は60万人。これを取り込むことにあるのではないか!?と想像。というのも、この人ではないか?という人がオーディションに参加され(その人のyoutubeにも私はコメントしたほど)、世界から多数のオーディション者があった様子で最後の3名の中に私がこの人!と思った女性もおられた…でも60万人のフォロワーがいるベーシストに決まった。新規ベーシスト>私推しのベーシスト(青色壱号:登録者数2720人)はyoutube登録者数の違いに思えてならない。

そんなシュールな話題を踏まえて、新作を聞いてみたが、素晴らしい!なのでこのアルバムがこのブログを通して1枚でも多く売れるのを信じてご紹介します!

私?もちろん買います!

【Amazon.co.jp限定】ジャッジメント・デイ [生産限定盤A] [CD + Blu-ray] (Amazon.co.jp限定特典 : 学習ノート〜A5サイズ〜 付)

【Amazon.co.jp限定】ジャッジメント・デイ [生産限定盤A] [CD + Blu-ray] (Amazon.co.jp限定特典 : 学習ノート〜A5サイズ〜 付)

  • アーティスト: LOVEBITES
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売日: 2023/02/22
  • メディア: CD


nice!(4)  コメント(3) 

ふくらはぎを揉むだけ [健康]

そう言えば…9年前にこんな記事を書いた。


あれから、ほぼ毎日『ふくらはぎを揉む』実践をしている。ポイントは【アキレス腱の方からひざ裏に向かって揉む】ただ、それだけである。重力の問題で血液が下腹部に溜まるので第二の心臓と言われるふくらはぎをマッサージして心臓に御返しする補助をするのである。出来れば、足を投げ出してフラットな状態で行うのが良い。特に足がパンパンになっている時は、そのサインが出ているので座って実践するようにしている。そのお陰か今年も風邪もひかない、花粉症にもならない。42歳の同僚より若くみられる(笑)。

上記記事にもあるが、効果効能としては・・・心臓・じん臓・血圧、デトックス、ダイエット、美容・アンチエイジング、自然治癒力、がん、感染症、アトピー、花粉症、肌荒れ、シミ、抜け毛、イライラ、更年期障害、不眠、うつ、脳力、認知症、乳幼児の病気~対策・改善になるという事。

すごくないですか、病院にも薬にも頼らず、自分で自分の身体を健康に保てる簡単な方法があるなんて!

『もやし』の時も感じたが、自然のものを使うだけで(人工物に頼るのではなく)健康を維持できる。また、400年前の自然食『家康めし』にも通ずるものがある。今年は特に寒かったが、冷たい手をさするだけで自然とかじかんだ手も温かくなるのと同じで、女性に多い『冷え性』対策にもなるはずだから簡単に出来る方法を使わない手は無い。簡単だから約9年も続けられるということも証明している。是非実践して共に健康で長生きしましょう!

長生きしたけりゃふくらはぎをもみなさい

長生きしたけりゃふくらはぎをもみなさい

  • 出版社/メーカー: アスコム
  • 発売日: 2014/02/26
  • メディア: Kindle版

nice!(4)  コメント(3) 

ゴッホの名言 [社会]

今観ているドラマ『しょうもない僕らの恋愛論』の中で、美術教師が、美術部の生徒に、ゴッホが『考えれば考えるほど、人を愛すること以上に、芸術的なものはないということに氣づく』・・・と言った。だから、誰かを愛しなさい!というセリフが氣になり、少しだけ調べた。

オランダの画家で37歳で拳銃による自殺(他殺説あり)、晩年の作品はフランスで制作。以下はゴッホの名言集です。何かのヒントに!

(1) たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ。
(2) 美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ。
(3) 99回倒されても、100回目に立ち上がればよい。
(4) 自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか。
(5) このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ。
(6) 自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう。
(7) 運命に耐えているとき、そこに真理が見える。
(8) 確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる。
(9) 考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく。
(10) 夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ。
(11) 「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい。
(12) 大事は寄せ集められた小事によってなされる。
(13) 人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない。
(14) 直観力と想像力を、抑え込んではならない。
(15) あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな。
(16) 僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう。
(17) 神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ。
(18) 虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!
(19) 僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう。
(20) 絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている。
(21) 人の本当の仕事は30歳になってから始まる。
(22) 絵を描くのは人生に耐えるための手段だ。
(23) 私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい。
(24) 偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ。
(25) 色彩は、それ自体が何かを表現している。
(26) 人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ。
(27) 何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ。
(28) 私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く。
(29) コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関。
(30) 与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては。
『ひまわり』『自画像』ぐらいしか知らなかったが・・・『星月夜』とか凄いな!うずまきがぐるぐる~と。エネルギーの動きが見えてたんだろう・・・少しの間、見とれてしまいました~。
猫でも犬でも何でもいい、誰かを愛して生きよう!
ゴッホの絵本―うずまき ぐるぐる (小学館あーとぶっく)

ゴッホの絵本―うずまき ぐるぐる (小学館あーとぶっく)

  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 1993/06/04
  • メディア: 大型本

nice!(6)  コメント(2) 

家康の子供は長命なのか? [社会]

徳川家康は当時平均寿命が40歳の時代、73まで長生きした。激動の時代でストレスもあっただろうに、通常の人の1.8倍もの長生き。現代の平均寿命80歳から考えると144歳まで生きた計算になる。食生活や運動に氣をつけ、漢方にも頼っていたという。64歳で父親になる程、精力も現役が長い。長生きの要因は先月の記事『家康めし』(1/15)で書いたので、家康の遺伝子を引き継いだ子供たちも長生きだったのか?が氣になり、少し調べた。

正室も含め11人の女性との間に16人の子供を残している。私が聞いていたのは、子供を産んだ経験のある後家さんを側室として迎え入れたとのこと。(間違っていたらスミマセン)それは、子孫を残した実績を評価していたと想像する。

結論から言うと3歳~91歳までいた。同じ母体から生まれた91歳(6男)の弟は5歳で亡くなっているから、母親の遺伝子が長命という訳では無い。そして、面白い事が分かった。16人(生没年不詳が1人いるので15人)の平均はなんと39歳と当時の平均寿命と同じなのだ。

20歳(男)、65歳(女)、50歳(女)、33歳(男)、53歳(男)、27歳(男)、37歳(女)、20歳(男)、91歳(男)、5歳(男)、5歳(男)、49歳(男)、不詳(女)、69歳(男)、58歳(男)、3歳(女)

家康の遺伝子というよりも、やはりその個人の個性なのか?と感じた。91歳まで生きた松平忠輝は、家康の逆鱗に触れ24歳で処分され、91歳まで諏訪(長野県)に配流され過ごしたというから、江戸よりも諏訪の地が合っていたのか?

今日の結論:遺伝子よりも個性を大切に生きよう!

白いツバキと山ver1.jpg

nice!(5)  コメント(2) 

鈴木蘭々『UFO動画』公開! [社会]

あの!と言っても若い人は知らないかもしれないが、あの鈴木蘭々(元アイドル)がUFO動画撮影に成功したのだとか!?

ブログの記事を併せてご覧下さい。




それにしても芸能人は歳を取らないのか?ブログのトップページ写真はとても47歳に見えない。

私も何度もUFO(未確認飛行物体)を観ているが、突然消えた点から見ても、そうだと感じる。

アメリカの医師である、スティーブン・グリア博士のUFOディスクロージャー映画三部作が兎に角お勧めだ。

三部作目の『第5種接近遭遇』はVimeoかitunes storeでの有料視聴可能。スティーブン・グリア博士 映画「第5種接近遭遇」全世界で配信開始! – JCETI

第2部の『非認可の世界』は、アメリカのロックバンド【エアロスミス※映画アルマゲドンの主題歌で全米No.1】のボーカリスト:スティーブン・タイラーがラジオ番組でUFOを信じないパーソナリティに対して『とにかく観ろ!』と何度も強く主張していたほどだ!
さて、彼らは何の為にやってくるのか?DVDを全部観て、UFOにも遭遇した私の感じた事は・・・『観察』
彼らが我々地球人を助けてくれる訳ではない、ウォッチしに来ているという感じ。それと正体を現すことで、見るものを覚醒させる(意識の目覚め)という副産物はあり、それを手助けに来ているという点も否定できない。恐らく、鈴木蘭々は一歩目覚めたのではないだろうか?
私のような弱小ブロガーが情報発信するよりも、有名人がこうして発信する方が何万倍も影響力あるから、彼らも日本人の目覚めを促す為に、彼女を使ったのかもしれない。
このショートムービーで何を感じるか感じないかはあなた次第だ![パンチ]

SIRIUS スティーブン・グリア博士が放つ新文明のためのビジョン [DVD]

SIRIUS スティーブン・グリア博士が放つ新文明のためのビジョン [DVD]

  • 出版社/メーカー: ビオ・マガジン
  • 発売日: 2014/09/03
  • メディア: DVD
非認可の世界UNACKNOWLEDGED 人類は宇宙で孤独ではない。WE'RE NOT ALONE. WE NEVER WERE. [DVD]

非認可の世界UNACKNOWLEDGED 人類は宇宙で孤独ではない。WE'RE NOT ALONE. WE NEVER WERE. [DVD]

  • 出版社/メーカー: 株式会社ビオ・マガジン
  • 発売日: 2019/09/30
  • メディア: DVD
第5種.gif第5種接近遭遇 Contact Has Begun!

nice!(2)  コメント(2) 

もやしって栄養あるの? [社会]

斎藤工(たくみ)が出演のドラマで『もやし炒め』をシャキシャキ音をさせながら食べるのを見て、何だか食べたくなり、もやしを買った。な・な・何と税込『19円』こんなんで利益が出るん?て思うが、ボランティア活動ではないので、その売値でもちゃんと利益があるのだろう。

それから、毎日もやしを炒めて食べる習慣になってしまったが、さすがに栄養はあんまり無いんだろうなぁ~と思って調べてみると・・・な・な・何と【たんぱく質】【食物繊維】【ビタミンB1】【ビタミンC】【カリウム】【カルシウム】【アスパラギン酸】が含まれる!

もやしの90%が水分だが、残りの10%に上記栄養が含まれている『スーパーフード』だった!

ビタミンB1は疲労回復、ビタミンCは風邪やストレスに対抗する抵抗力を高める、何と緑豆もやし200gでレモン1個分のビタミンCがあるとな!カリウムはむくみを解消し血圧を正常に保つ役割。カルシウムは骨や歯を作る。タンパク質は私たちの身体を作ってくれる。牛乳とほぼ同じ量が入っているらしい。アスパラギン酸は疲労回復や抵抗力を高める。食物繊維は腸の働きをよくしてくれる。カロリーは一般的な袋200g入りで何と30kcal

私が買うのは『緑豆もやし』というものだったが、『大豆もやし』の方がほぼ倍の量の成分が含まれる。

ちなみに『大豆もやし』の場合、大豆イソフラボンが含まれ、これはお肌の調子を整えてくれる。また『GABA(ギャバ)』も含まれ、GABAは睡眠の質を高めたり、ストレスを和らげる効果もある。なので『大豆もやし』の方が値段も3倍(といっても60円程度)するが、同じ食べるなら身体にはお得だ!

昔から『もやしっ子』というのは、色白でヒョロヒョロした頼りない表現で使ったが、これを知った今では『もやしっ子』は誰よりも強い(家計にも優しいので主婦を助ける)スーパーヒーローという表現で使うことにする!(私だけ)

よし明日から『大豆もやし』に切り替えよう!

機能性表示食品 子大豆もやし 芽ぐみ サラダコスモ 200g GABA 大豆 イソフラボン / スーパーフード

 


nice!(4)  コメント(2) 
前の30件 | -