SSブログ

痛風患者(私)に衝撃な内容 [社会]

私が信奉する科学者(物理学者、中部大学教授、さんまのホンマでっかTVにご出演で有名)である武田邦彦氏の5年前の音声解説(youtube)を発見した。

→痛風について【健康:ウソ・ほんと】https://www.youtube.com/watch?v=0ScPhbnuxFY

武田教授も実は痛風を発症していたご様子。科学者でもあり、痛風経験者であるのだから説得力もある。

私は、5年前に痛風を発症し、担当医師は私の意思(薬に頼りたくない)を尊重してくれて、薬を飲まずに経過観察。その半年間お酒を一滴も飲まなかった。我ながら褒めてやりたいものだ。その後の尿酸値の結果が改善されていなかったので・・・カンネンしたのと、「お酒が好きなら、薬を飲むことで、お酒も飲めますよ!」という医師の甘い誘惑に乗っかることにした。それから丸5年薬を飲み続けている。でも、その頃、この音声解説を聞いていたら、薬に頼らなかったかもしれない。てか、武田教授のことも知らなかったから、聞いても誰それ?でスルーしただろう。それだけ、ご縁がなかったのだろう。ご縁というのは不思議なものだから、大事にするべきかもしれない。

発症当初、痛風について勉強し、このブログでもプリン体含有量が多い食品一覧など記載したのがお恥ずかしい。

例えるなら、風邪を引いて、熱が出て、この時点で体内で防衛しようと発熱してがんばっているのに、熱を下げる薬を飲んで体内の自己防衛能力を弱めている・・・と感じた。私は丸5年薬に頼ってきたが、その後手放すことは出来るのだろうか? サプリを飲み続けた人は、天然のもの(サプリと同様の成分)を摂取しても、体は吸収しにくくなるというのを聞いたことがあるが、似たことになるのだろうか?

自分の身は自分(内部)で守りましょう!薬に依存するのは怖いことかもしれない。

nice!(18)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

本「病気にならない食と暮らし」 [本]

面白い時代になったものだ!スマホが普及し(といっても未だにスマホを持たないPHSな私)恐らく(笑)便利な世の中になった一方で、農業をしながら子育てもしながら診療所を営むお医者さんまでいる→アメリカでウイルスやワクチンの最先端を研究したお医者さんが書いた本「病気にならない暮らし事典」を出され、母に薦められて読み、私も感動し、いろいろな人に配った1年半前。

病気にならない暮らし事典-自然派医師が実践する76の工夫-

病気にならない暮らし事典-自然派医師が実践する76の工夫-

  • 作者: 本間真二郎
  • 出版社/メーカー: セブン&アイ出版
  • 発売日: 2016/11/16
  • メディア: 単行本
商品の説明(amazonより)
内容紹介
著者・本間氏は北海道の大学病院勤めを辞め、2008年、那須烏山市に移住しました。
そして、
・人はなぜ病気になるのか?
・どうしたら健康になれるのか?
ということを研究するなかで、
その答えが「自然に沿った暮らし」にあることに気づき、みずから実践してきました。
現在は米、麦、雑穀、大豆、小豆といった穀物をはじめ、
40種類の野菜、みそ、しょうゆ、酢、みりん、納豆、甘酒などを手づくりしながら、
自給自足の生活を楽しんでいます。
その体験をもとに「病気にならない生き方」を伝える講演会ではいつも、
Q 生活を変えるのは、今からでも間に合いますか?
Q 子どものワクチンは、打たないほうがいいですか?
Q 放射能が気になるのですが、対処法はありますか?
といったさまざまな疑問・質問が、
幼い子どもを育てるお母さんを中心とした、幅広い世代の方から次々と寄せられます。
そして、それらひとつひとつに、著者は丁寧に答え続けてきました。
本書では、そんな著者による
・すべての病気の原因は、不自然な暮らしにある。
・自然に沿った暮らしをすれば、病気にならない。
という基本的な考え方を、その裏付けも含めて「総論」にまとめました。
さらに食、生活、環境、医療について、
今すぐ実践できる工夫を具体的に示した「各論」も、事典風に76項目まとめました。
話題の自然派医師、待望の初著書! 
「病気にならない暮らしの工夫」がすぐにわかる一冊です。
「自然に沿った暮らしは、実際にやってみるとそれほど難しくありません。
むしろ、少し手間ひまをかけたほうが楽しく、
喜びやありがたさを感じることが多いのです」
出版社からのコメント
ウイルス学の権威である小児科医が、那須烏山に移住して見つけた
健康に生きるための法則とは?
子どもからおとなまで、今すぐはじめられる!
内容(「BOOK」データベースより)
日本人は「和食」を自然食でとるのがいちばん。栄養豊富なうえ、解毒作用も強い玄米。深い呼吸と腹式呼吸・鼻呼吸が健康のカギに。日光にあたると死亡リスクが低くなる。シャワーのときの塩素の害は、飲むときの100倍。化学物質が経皮毒を引きおこし、環境も汚染する。アレルギーは対症療法ではなおらない。がん治療の基本は、生活習慣を根本的に改善すること…。ウイルス学の権威である小児科医が那須烏山に移住して見つけた、健康に生きるためのシンプルな法則。
著者について
本間真二郎(ほんま・しんじろう)
小児科医。1969年、北海道札幌市に生まれる。
札幌医科大学医学部を卒業後、札幌医科大学付属病院、道立小児センター、旭川赤十字病院などに勤務。
2001年より3年間、米国のNIH(国立衛生研究所)にてウイルス学・ワクチン学の研究に携わる。
帰国後、札幌医科大学新生児集中治療室(NICU)室長に就任。
2008年、栃木県那須烏山市に移住し、現在は同市にある「七合診療所」の所長として
地域医療に従事しながら、自然に沿った暮らしを実践している。一児の父。
「自然派医師のブログ」http://ameblo.jp/rutorl/
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
本間/真二郎
小児科医。1969年、北海道札幌市に生まれる。札幌医科大学医学部を卒業後、札幌医科大学付属病院、道立小児センター、旭川赤十字病院などに勤務。2001年より3年間、米国のNIH(国立衛生研究所)にてウイルス学・ワクチン学の研究に携わる。帰国後、札幌医科大学新生児集中治療室(NICU)室長に就任。2008年、栃木県那須烏山市に移住し、現在は同市にある「七合診療所」の所長として地域医療に従事しながら、自然に沿った暮らしを実践している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
そんな本間先生が来月の3月1日に続編を出されるのだそうだ!→「病気にならない食と暮らし」
病気にならない食と暮らし

病気にならない食と暮らし

  • 作者: 本間真二郎
  • 出版社/メーカー: セブン&アイ出版
  • 発売日: 2018/03/01
  • メディア: 単行本
商品の説明(amazonより)
内容紹介
著者・本間氏は、那須烏山市(栃木県)の診療所で地域医療に従事しながら、
みずから米や野菜を育て、調味料をつくり、春夏秋冬の自然を楽しみながら暮らしています。
著者の考え方は、とてもシンプルです。
・病気の原因のすべては、自然に反した生活にある
・自然に沿って暮らせば病気にならない
というもの。
そのため、診療所ではなるべく薬を使わない治療をすすめてはいるものの、
西洋医学を否定しているわけではなく、
西洋、東洋、自然のお手当などを取り入れた、総合的な医療を行っています。
「自然に沿って暮らす」ことを実践し続ける著者の暮らしを、
たくさんの写真とともにまとめたのが本書です。
本間家の四季の食事を中心に、自然農、麹づくり、調味料づくり、子育てなどにもふれています。
実際にやってみるからこそ、理屈だけではわからない、さまざまなことが見えてくるのです。
特別なことはしなくていい。完璧でなくていい。
本間家の暮らしを参考に、できることを、できる範囲で始めてみませんか。
【目次】
自分流の発酵生活/発酵食品は手づくりが楽しい/病気にならない食事/季節の味と暮らし
春夏秋冬の食卓/定番のおかず/干しのすすめ/ごはんのおとも/暮らしの道具
出版社からのコメント
月刊「クーヨン」「壮快」に連載中の、小児科医師の春夏秋冬。
こんなお医者さん、今までいなかった! 
「健康に生きるコツ」を見つける暮らし方が、この1冊に詰まっています。
我々アラフィフ世代の会話は「健康」についてがほとんどになってきたので興味深い1冊になりそうだ!
著者のブログはこちら→https://ameblo.jp/rutorl/

nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

映画「三月のライオン」(前編)(後編) [映画]

映画「3月のライオン」(前編)(後編)を観た。将棋の場面ではどのような手なのか!?一時停止しながら観たし、涙も流す場面もあり、非常に面白い映画だった。→http://www.3lion-movie.com/





しかし、私の知り合いの姪っ子さんが中学校でいじめられているらしく、その子は将棋もするし、とても明るい子ということで「この映画が彼女の手助けになることは出来ないだろうか?」という理由で観たのだ。というのも、登場人物の女の子(中学生)が学校でいじめられている話が出てくるという情報を目にしたからだ。原作のコミックを読んでいる人にも話を聞いたが、コミックはめちゃめちゃ面白い!とのこと。でも、映画は何か暗く感じた。原作は暗いストーリーと明るいストーリーを織り交ぜているようだが、映画では暗いというか真剣な場面のみをピックアップして作ったのかもしれない。なので、その知り合いのいじめられている中学生のいじめの解決策のヒントにはならないからお薦めできない、という私なりの結論に至った。その後、私も甥っ子(中学生男子)たちと将棋を指し、将棋の奥深さを見直し、しかも、藤井6段が羽生竜王に勝った一局というのをyoutubeで観、羽生竜王(47歳)が中学生棋士(15歳)に『負けました』と頭を下げる場面では、私は涙を流してしまった。こんな現実のyoutubeの閲覧をいじめられている中学生女子に薦める方が良いのではないだろうか?という結論に至った。架空より現実の方が面白い、というか何か役に立つ。

今のいじめは私が中学生の頃の30年前とは大違いらしいから何とも言えない。いじめの問題は当事者同士だけでなく、学校側やスマホ環境やいじめる側の親まで含めた難しい問題だが、その子自身が、『天上天下唯我独尊』で生きていって欲しいと私は願うばかりである。

やっぱり原作が一番面白いものだから、漫画の原作も読んでみようかなぁ・・・?氣になるシリーズの一つです。


3月のライオン (1) (ジェッツコミックス)

3月のライオン (1) (ジェッツコミックス)

  • 作者: 羽海野 チカ
  • 出版社/メーカー: 白泉社
  • 発売日: 2008/02/22
  • メディア: コミック
3月のライオン【前編】 DVD 通常版

3月のライオン【前編】 DVD 通常版

  • 出版社/メーカー: 東宝
  • メディア: DVD
3月のライオン【後編】 DVD 通常版

3月のライオン【後編】 DVD 通常版

  • 出版社/メーカー: 東宝
  • メディア: DVD

nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

武田邦彦の「ホントの話」~家庭編(2/23放送) [社会]

昨日のドラマ「BG」と併せて(ただ、こちらは2週間に1度の放送なので、待ち遠しい期間が長いのがもどかしいが)待ちに待ったネットTV「さいくろチャンネル」による「武田邦彦の『ホントの話』」37分01秒付近からがお薦め(てか、F16戦闘機が撃ち落とされた話、中国の話も非常に興味深いが、私たちにとって現実問題の話なので『夫婦』問題についてをピックアップ)→https://www.youtube.com/watch?v=hHZniSxz9Zs


学ぶとか、勉強するのが苦手な人は大学に進学しない。すぐに就職する道を選ぶのだろう。しかし、私は親が大学を出ていないことで出世出来ず苦労した経験を基に、四の五の言わずに大学に行け!と言われ何も考えずに大学に行った。フィギュアスケートでメダルを取れなかった宮原女史の大学だ。大学の講義というのは眠たくてしょうがないがワクワクするような授業というのは、数十受講する中で1つぐらいしかなかった。中部大学教授の武田先生の授業を私は『放送大学』の講座として日々受講している感覚である。はっきり言って『めちゃくちゃ面白い!』この話をいろんな人に話すのだが、理解してくれる人は未だに一人もいない。それだけマニアックな話なのかもしれない。ただ私がドンピシャでハマっているだけなのかもしれない。でもこのブログでは敢えて言いたい!『武田教授に乗れ!』と。


これほどネット環境が整っている訳ですので、自分自身の『放送大学』として『武田邦彦』氏は超お薦めです!


他にも武田先生ご自身のブログやDHC『真相深入り虎ノ門ニュース』とかあるから、是非、youtubeで検索して欲しい!てかyoutubeが無料ていうのが凄い時代だ!新聞を買って読んだり、NHKの受信料を払っている時代じゃない!ということです!


私は新聞やTVが無くても生きていけるが(親はそれでは生きていけない!と言っていた)、wifiやパソコンが無いと生きていけない。時代は確実に(私が感じる)良い方向に変化していっている!・・・はずだ!

nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ドラマ「BG~身辺警護人」 [社会]

ドラマ「BG~身辺警護人」を観ている。


いつもなら、観た後に感想を書くのだが、めちゃめちゃ面白いので(1話完結なので)途中参加もOK!なので是非どうぞ!

このシーズン(新年以降)は連続ドラマはこれしか観ていないが、今年一番のドラマである(笑)。でもこれはいろいろ観ている母からの感想を含めての情報なので(NHK大河ドラマの西郷どんといい勝負らしい。毎週BGを楽しみに待っているとのこと)いいせんをいっているのでは無いだろうか?視聴率は14%と上出来ではないだろうか?

噂では、キムタクはこのドラマのシリーズ化を狙っているらしいが、視聴者としても「科捜研の女」のように息の長いシリーズ化を求む!毎回、ホロッと涙を流させる展開が心憎い。

キャストは:木村拓哉、上川隆也、斎藤工、江口洋介、菜々緒、間宮祥太郎、石田ゆり子、なんと次回(木曜日午後9時)は山口智子が出るらしい。

女性は自分の身を守る術を学べるし、男性は、どうやったら大切な人を守れるのかという具体的な手法を学ぶことができる。男は誰か(本来は家族だろうが)を守るために存在する。

生物学的にはボス猿争いの戦いで負けたハグれたオス(メスや多くの子供たちを守るボス猿に比べると一人で生きていくのは、餌のことも含めて楽なはずなのに・・・)ボス猿より早死にらしい。


まだ本編が終わっていないのに、気が早いが・・・求む!BGの続編!映画版!それだけ面白い。今ならTverで前話が観れますよ!


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

初心者農家の方からのアドバイス [社会]

先日、銀行を退職され、農業を始められた方から面白いアドバイスをいただき、それを実践しているが、結構、イケるのでご案内です。

その方は70代の方で両親は農家だった。でも農業に従事することなく、銀行マンとして生きて来られ、定年後、自分の畑を持ち、家庭菜園を楽しんでいるのだとか。私が「私は47歳でこの歳でも肉体的にはえらい(山口弁:しんどい・辛いの意)のに、皆さんお元気で凄いですよね!?」と言ったところ・・・そのおじさんは「私も小さい頃、親の農業を手伝いしていて、こう言われたのを思い出します!」とおっしゃる。「手ぶらで行くな!」「行ったら何か持って返って来い!」とのこと。

例えば、畑に出るのに、鍬(くわ)を持っていくとする。休憩で家に帰る時には大根を一本引いてかえる。というのだ。例えば、手ぶらで帰って昼ご飯になったとする。お昼のおかずに大根を使うから一本抜いて来て!と言われたら、また行かないといけない。往復歩くだけでも体力を使うのだ。農業は重労働なだけに、効率よく、目的地に行くのに何を持って行くか考え、持って行き、農作業という重労働した後でも、帰り道は何か役に立つものや片付けのものを事前に持って帰る。これが、歳をとっても体力を無駄に消耗せず、長続きできるコツなのだ!と。元銀行マンがおっしゃるのだから、効率=利益になるともいえる。仕事をする上で至極当たり前のことではあるのだが、私もその教訓を胸にいろいろと考えながら行動(行く前に、何を持つべきか!?、帰る時は何を持って帰るべきか!?を常に考えながら)すると・・・体力の温存にもなるし、効率的で時間も短縮できた。しかも、体は疲れていない。銀行マン上がりの農業マンのお話は面白かった!農業マン(小さい頃の経験を経た上での)銀行マンも優秀な銀行マンだったに違いない!小さい頃の親からの教えも大切だし、定年後の人生でも役に立っているし、ヒントを得た私まで役に立つお話だった。

私は半農半X(エックス)でエックスは人それぞれ(半農半医者も居る世の中)だが、私の場合:コンビニ勤務。でもこの手法はコンビニ業務では効率の改善にかなり繋がります!何か皆さまの業界のヒントにどうぞ!

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ご飯の当たり前 [社会]

先日、私が作ったお米を送っているご家庭からお手紙をいただいた。

中学生の娘さんからの内容で・・・「目の前のご飯」の当たり前が、実は当たり前でなく、すごいことなんだ。ということに気が付いた、ということだった。

私たちが日々三度三度食べる食事。どれをとっても私が作ったものではない。

野菜は農家の人が作ってくれて、味噌や醤油も誰かが作ってくれて、魚も漁師の人が海に出掛けて獲ってきてくれる、肉も誰かが鶏や豚や牛を一生懸命育ててくれて、水道の水も誰かがろ過してきれいにしてくれている。人間は一人では生きていくことが出来ないんだなぁ・・・と。

私自身も社会とか地域とかに自分が出来る範囲のことをして貢献していく必要がある。それは従事している仕事であり、家族や近所や友人に対してであり、こういった媒体を通した世界に対してかもしれない。

お米と野菜を送る際に、農家の○○(私の名前)おじさんの新聞(発行部数1部、二ヶ月に一度)を送付し続けて丸五年。ようやく開花し始めた感触を得た。継続は力なり。離婚した為、我が子に対しては出来なかったが、友人のお子さんに何か大きな気付きを与えることが出来て、私も生きていて良かったなぁ・・・。


【麻薬は絶対ダメ!離婚もある程度ダメ!】(警察や政府のポスターかよ!)


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

25年で一循環 [社会]

近くの郊外型大型ショッピングモールが開業25年で幕を下ろすらしい。映画館やコンサート会場も併設された、利用者には便利な建物だった。といっても他に売却され、私たちにとってみればリニューアルオープンされるので問題はないが、テナントとして入ってお店を経営する同級生もいるから他人事ではない。

片や、私たちが高校生の頃の30年前、駅ビルで買い食いするのが楽しみの一つだったが、閉鎖されて数年経過後、市立図書館と書店がコラボし、スターバックスも県東部では初となる出店で来店数も好調な記事を目にした。企業の寿命は30年と昔聞いていたが、そのまんま当てはまるようなニュースである。

人間と同じく社会も新陳代謝しながら進化していく。私たち人間も①25年で大人になり、②社会に出て、結婚し子育てをし、50歳で子育て卒業、③第三の人生で孫や社会に貢献し、④75歳以降の後期高齢者で第四の人生で幕引きをも考えながら終わりに向かって生きていく。④つの人生で100年。一つの世紀分の人生。私ももうすぐ50歳。第3の人生を考えて過ごさなければならない。

生物的にはハグレオスや閉経後のメスはすぐに死んでしまうらしいので(社会にとって必要性がなくなる為)、人間としては利己的に生きるのではなく、利他的に生きれば、巡りめぐって自分の命も生かされるのが人間界であるとのこと。

前述の大型ショッピングモールの今後についてだが、個人的には物販するお店は必要性を感じないが(スーパーが近くにあるので)、地域唯一の映画館だけは無くならないで欲しい。と、いっても映画も最近観てないなぁ。こんなんだから映画館も無くなってしまうのかもしれない。もっと無駄使いして地元に貢献しなければ、私自身も社会から淘汰されてしまう。

面白い映画ないかな?

最近は作られた映画とかより、中学生藤井君が羽生名人に勝った将棋を見ていて涙したり、現実のニュースを見るのが楽しいと感じる今日この頃です。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

インフルエンザ対策 [社会]

インフルエンザワクチンはシーズン始めに打っておいた方が良いらしい。でも家族全員打ったけど、家族全員が感染した話を複数聞いた。でも、打っておいたからこそ、重症化しないとも聞く。私の職場でも猛威を振るっている。一緒の空間にいるのに感染する人と感染しない人がいる。ご夫婦でも感染した人と感染しない人がいる。この話を母にしたら、「体温が低い人」がなるんじゃないか?と即答していた。確かに感染した人たちは「体温が低い」と言っていた。感染した二人に過去聞いた時は、平熱で35.0や34.9・・・と言っていた。ちなみに私も平熱を測ることが無いから測ってみた。「36.5度」やはりこの違いなのだろうか?ある知り合いは、「米」を常食にしているか「小麦(パンや麺類)」を主食にしているか?ではないか?と言っていた。勿論、米食の方が感染しない・・・と。これも一理あるかもしれない。

私の場合は、玄米に味噌汁と納豆を毎日食べるように心掛けている。あと、そばやキムチやカレーやにんにくなど辛いものが好きなのも体温を上げる食事なのだろうか?まだまだインフルエンザシーズンは終わった訳ではないので・・・というのも昨年の1月流行した時期に職場で感染者が出た際、「私は玄米食だから過去に一度もなったことが無いので大丈夫ですよ!」と言った次の日に感染したから、あまり大きな声では言えない。

感染していないのでなく、最近ものどが痛い時があったので、ウィルスは侵入してきているが、私の中の免疫系がガンバってその都度対処してくれているのかもしれない。がん細胞も健康な人でも一日30個~300個出来ているが、免疫系が頑張ってやっつけてくれているらしいから表に出ないと医師が話すのをラジオで聞いたことがある。しかし、体温が35度台になると癌細胞の方が免疫系に勝つらしいからインフルエンザの話とも共通しているのかもしれない。

兎に角、三度三度の食事を大切にしていきましょう!

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

減塩は必要なのか? [社会]

私は、男性更年期障害対策の為(減る男性ホルモンはある食事で補う)オルニチン入り(しじみに多く含まれる成分)味噌汁を飲むようにしている。その際に、メーカーは同じで値段は同じなのだが、「通常」品と「減塩」品があり、「減塩」品の方が体に良さそうというイメージだけで選択していた。武田教授のお話によると・・・錯覚だったのかもしれない。→〔わたしたちの健康10:お醤油はどのぐらい使うべきか〕http://takedanet.com/archives/1070010227.html

の約10分間のお話です。

血圧、塩分、お風呂、水分、寿命などいろいろな知識が得られますので、ご参考まで!



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

親子喧嘩解消の方法 [社会]

さんまのホンマでっかTVで有名な科学者「武田邦彦」教授の新コーナー:埼玉のあるスタジオからの「クローバーネットTV」「ホントの話。」→https://www.youtube.com/watch?v=Wy5jyN5Av90

19:03頃からの視聴者からの質問にデータを基にお答えになる武田先生に「目からウロコ」でした。

私は子供を尊重しているので親子喧嘩は無い(というより、調停離婚の末、月に一度の面会しかない為、子供の話や行動を100%受け入れて来た10年。というのも、月に一度の面会を子供にとって、「いい思い出」にして欲しくて、一挙手一投足に対する議論や口論は避けてきた。でも一緒に過ごしていたら違っていただろうなぁ・・・。口うるさい親父だっただろうなぁ(苦笑)。これ(離婚)も子供の成長の為には良かったのだと安堵した次第)

でも離婚して、男版出戻りで実家に居候している間は両親とは喧嘩三昧だった気がする。もっとこの話を早くに知っておけば違っていただろうなぁ・・・①親の世代の時代と②私たち世代の時代と③子供たち世代の時代とは全く違う進歩した世界なのだ。先日④孫世代と丸二日間過ごしたのだが、新しい発見があったので別の記事にしますネ!


私なりの結論:時代の流れと共に自分の価値観を変えていきましょう!

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

兄弟姉妹は仲良くなくていい! [社会]

さんまのホンマでっかTVで有名になった「武田教授」が埼玉の街角ネットTV(2週間に1回)『クローバー ネット TV』で新コーナー『武田邦彦のホントの話。』をスタートさせた。→


50分の内容だが、またまた目からウロコな内容であった。

兄弟は仲良くなれない!・・・みたいなのを科学的に解明してくれて私的には『スッキリ!』した。

顔は似ているが性格は180度違うのだとか。何故なら、種を繋いで残していくためには、いろんな種を作る必要があるからだ!と私は解釈した。私は三人兄弟で三者三様であるし、私の息子・娘も顔は似ているが、真逆な性格なので親ながらに『面白いなぁ・・・』といつも月に一度の面会時に感じていた。なので私たち兄弟も大人になった時点でも喧嘩・口論していたが、無理に『仲良くする必要もない!』と悟ったのである。

科学の世界の人の話を聞くのは日常生活に役に立つので、『武田教授』のお話はお薦めです!

nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

日本の子供の知能指数が世界でダントツに高いことが判明・・・その訳とは!? [社会]

先日、知り合いの2歳の女の子と遊んでいた。


絵や漢字やひらがなで書かれたカルタを取り出して、「これなぁに?」と聞いてきくるので、『これは・・・』と繰り返し丁寧に教えてあげた。


私の息子と娘は20歳と18歳でもう大人だが、彼らが小さい頃を思い出した。(息子や娘にも同じようなことをしてきたのが懐かしい!)


赤ちゃんに向かって「パパでちゅヨ!」と話かけると・・・「あぁ、この人は、『パパでちゅヨ!』という人なんだ!」と認識するので(子供は言葉をちゃんと理解しているという話を教わっていたので)、決して赤ちゃん言葉で接してこなかった。


本日の目からウロコ情報です!→https://www.youtube.com/watch?v=chp-k1jdf8I

(16分の貴重な情報なので、小さいお子さんをお持ちの方は、彼ら彼女らの人生を左右する16分間なので是非ご覧下さい!知能指数が上がる話です!)


漢字がこれ程まで優れた言語だったとは!?かといって中国人とも一線を画しています。というのも、日本人は、ひらがな、カタカナ、漢字という学ぶ情報量では物凄い量を処理しているのですから。世界の中でも子供の知能指数が世界でダントツに高いのもうなずけるが、それを・・・『パパでちゅヨ!』『ママでちゅヨ!』と教えているようでは、先が思いやられる。

0歳から始める脳内開発―石井式漢字教育

0歳から始める脳内開発―石井式漢字教育

  • 作者: 石井 勲
  • 出版社/メーカー: 蔵書房
  • 発売日: 1997/05/01
  • メディア: 単行本
幼児はみんな天才―石井式漢字早教育のすすめ

幼児はみんな天才―石井式漢字早教育のすすめ

  • 作者: 石井 勲
  • 出版社/メーカー: 日本教文社
  • 発売日: 1987/09
  • メディア: 単行本
石井式なるほど!漢字ワールド 「人」から生まれた漢字編―たのしく学んでたくさん覚える

石井式なるほど!漢字ワールド 「人」から生まれた漢字編―たのしく学んでたくさん覚える

  • 作者: 土屋 秀宇
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2006/01
  • メディア: 単行本
石井式なるほど!漢字ワールド 「動物」と「植物」から生まれた漢字編―たのしく学んでたくさん覚える

石井式なるほど!漢字ワールド 「動物」と「植物」から生まれた漢字編―たのしく学んでたくさん覚える

  • 作者: 土屋 秀宇
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2006/01
  • メディア: 単行本
石井式なるほど!漢字ワールド 「自然」と「生活」から生まれた漢字編―たのしく学んでたくさん覚える

石井式なるほど!漢字ワールド 「自然」と「生活」から生まれた漢字編―たのしく学んでたくさん覚える

  • 作者: 土屋 秀宇
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2006/01/01
  • メディア: 単行本
幼児は「漢字」で天才になる―漢字はひらがなより覚えやすい「石井式漢字教育」現場からのレポート

幼児は「漢字」で天才になる―漢字はひらがなより覚えやすい「石井式漢字教育」現場からのレポート

  • 作者: 石井 勲
  • 出版社/メーカー: コスモトゥーワン
  • 発売日: 2000/11
  • メディア: 単行本
石井式で漢字力・国語力が驚くほど伸びる

石井式で漢字力・国語力が驚くほど伸びる

  • 作者: 石井 勲
  • 出版社/メーカー: コスモトゥーワン
  • 発売日: 2001/10
  • メディア: 単行本
石井式漢字教育革命―幼児から自然に身につくラクラク学習法 (1977年) (グリーンアロー・ブックス)

石井式漢字教育革命―幼児から自然に身につくラクラク学習法 (1977年) (グリーンアロー・ブックス)

  • 作者: 石井 勲
  • 出版社/メーカー: グリーンアロー出版社
  • 発売日: 1977/11
  • メディア: -
石井式漢字教育革命―幼児でも自然に身につくラクラク学習法 (グリーンアロー・ブックス)

石井式漢字教育革命―幼児でも自然に身につくラクラク学習法 (グリーンアロー・ブックス)

  • 作者: 石井 勲
  • 出版社/メーカー: グリーンアロー出版社
  • 発売日: 1992/04
  • メディア: 単行本
連想式漢字記憶術―石井方式 漢字は言葉よりも覚えやすい

連想式漢字記憶術―石井方式 漢字は言葉よりも覚えやすい

  • 作者: 石井 勲
  • 出版社/メーカー: 朝日ソノラマ
  • 発売日: 1983/01/01
  • メディア: 単行本
グングン頭のよくなる漢字教育入門―家庭でできる石井式能力開発法 (1983年)

グングン頭のよくなる漢字教育入門―家庭でできる石井式能力開発法 (1983年)

  • 作者: 大橋 久利
  • 出版社/メーカー: ダイナミックセラーズ
  • 発売日: 1983/08
  • メディア: -

nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感