SSブログ

藁垂(わらだれ) [社会]

IMG_20201221_145909.jpg

神社の鳥居や本殿に飾られているしめ縄の下にぶらさがっている藁(わら)のぼんぼりのようなものがあるが、毎年父が作る役割だった…。父が亡くなり、私が作ることに…といってもすぐに作れるはずも無く、父の認知症が始まった頃の2年前から伝授してもらっていた。今年で3年目である。紙製のカミナリのような紙垂(しで)は母が伝授してもらって私はわからないが、追々といったところだろうか。

鳥居が二つあり、本殿内も含めてしめ縄が3つ、しめ縄それぞれに3個づつぶら下がるので合計9個。朝9時から作り始め、休憩も含め午後3時に完成した。


モチ米のワラを使用するのが通例で、まずは、その芯だけを取り除く作業から始まる。これで3時間程度掛かった。その後、竹を切ってきて、シュロ縄を用意して作業開始。2年前に父から聞いた設計図を元に作るが、いかんせん、年に一度の事なので、思うようにいかない。昔はこれを作る職人さんでもいたのだろうか?それとも農家は百姓(ひゃくしょう)というだけあって、百の姓:せい~顔を持つ男として、それぞれが持ち回りで作っていたのだろうか?近所に芸術的な藁垂を作る人が居たとも聞くが、3年目の私と比べられても困るが、我ながら良く出来たと思って満足している。これが雨露にさらされても一年持つのだから、不思議だ。藁は雨に濡れれば腐るのが普通だが、何故腐らずに一年間もぶら下がり続けることが出来るのだろうか?やはり、人の念というか、思いが維持し続けてくれるのだろうか?本当に不思議である・・・


この27日(日)に有志が集まってしめ縄作りがある。その下に堂々とぶら下がるのが今から楽しみだ!

nice!(2)  コメント(2) 

nice! 2

コメント 2

kawaii155cm

うぅ~ん!わかります~ぅ。
新しい年を迎える準備で、自分が手を掛けたものが神様に祀られるのはうれしく、楽しみです。
そして、来年1年間、ずっとそこに飾られるので、度々見に行けますね。この「ボンボリ」の下の部分を真っすぐに切ってありますが、これは何を使って真っすぐ切るのでしょう。
他の方のblogを拝見していたら、この「ボンボリ」を奉仕で作っておられる様子が、載せられたものがありました。
『わらが手に入る間は毎年手作りしたいが 、後継ぐもんがおらんと嘆かれてました。
氏子の皆さんの奉仕で地域の神社が守られてることに感謝です。』とありました。
本当に無償ですものね。
立派な「ボンボリ」ができましたね。
「はるかぜさん」も藁の芯だけを取り除く作業に時間がかかったと言われています。この「ボンボリ」藁の芯だけを使う?藁の芯は使わない?どちらでしょう。
懐かしいです。
ワラ細工のスタートはこの藁の芯だけを取り除く作業です。(私の父は、ワラを「しごく、すごく、そぐる」などと言っていました)
そして、細かい作業をするためにそのワラに少し水を含ませ、木の枕の上に置き、木槌で軽くトントンたたき柔らかくします。
すると、曲げた部分のワラが折れずに、柔らかな曲線を描く美しい作品になります。

まだ、稲刈り機が普及する前、冬場、囲炉裏を囲んで家族みんなで稲刈りに使う、稲を縛る「ゆいそ」というものを縄をなうような手法で作っていました。毎晩、100本作って、父が、「もう、来年はこれでいける」というまで、夜なべ仕事は続きました。でも、この家族と一緒に過ごすことができる時間が私には至福の時だったように思います。
一昨年は実家から稲をもらって、玄関に飾るしめ飾りを手作りし、この「ボンボリ」の小さなものを作って飾りました。
さぁ、今年も残り少なくなってきました。
大晦日の翌日が正月で、今日と明日となるのですが、やはり、新しい年を迎える準備をしたいですね。
今年もしめ飾りを手づくりし、掃除や障子貼り、おせち料理など恒例の作業が待っています。
私の勤務は今日で年内はおしまいなので、明日から、馬力を入れて取り組みます。
「はるかぜさん」はしめ縄づくりの大仕事が待っていますね。

by kawaii155cm (2020-12-22 08:10) 

はるかぜ

丁寧な描写のコメントありがとうございます。暖かい光景が目に浮かぶようです~うちでも「そぐる」と言います。芯の部分をしめ縄も使いますので、神社に30人ぐらいが集まって、焚火をしながら、藁を「そぐる」作業から始めます・・・木槌で叩く人、芯だけを抜く人に分かれて・・・だいたい1時間ぐらいがその時間です。やはり、芯の堅い部分、しかもモチ藁はうるち米より太いので、1年も持つのでしょうね。
下の部分は「押切」(おしぎり)という手押しで藁を切る道具があります。しめ縄もおしりの部分は髭のように残るので、その「押切」で切ります。昔は、ハーベスターやコンバインも無かったので、「押切」で1把(わ)1把押切で切り刻んで、田んぼに撒き、翌年の肥料としていました。今は藁も買う時代なんですね~昨日も藁がJAで売り切れたので持っていったところです。押切で切った藁を販売している人もいますが、私はそこまではしませんが。
お手製のしめ縄もいいですね~今、思いついたのですが、今年はもう1個藁垂を作って、玄関に飾ろうかな???
by はるかぜ (2020-12-22 08:35) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント