SSブログ

縄文時代から米があった [社会]

私たちは縄文時代は狩猟生活、弥生時代に大陸から稲作が伝わったと習った。

私は米農家であるが、毎年毎年中国大陸からこの文化が入ってきたのか?と遠い昔に思いを馳せながら作ってきた。

しかし、歴史は覆されているのだとか。

縄文時代の土器から米が出ており、その当時から稲作があったというのだ。

米は東南アジア(インドネシア・ベトナム・フィリピン)発祥で南方から伝わったというのだ。何故なら米は温かい気候の植物であり、縄文時代(1万年前)当時、大陸は寒くて人が住んでいなかった。何故なら大陸では当時の遺跡や土器が発見されないからだ。

米作りというのは決して一人では出来ない。現代の機械技術では出来るが、当時は集落という形態でみんなが一致団結して作っていたのなら、縄文遺跡も理解できる。

新年早々の目からウロコである。

だからといって、学校の社会の試験でそれを書くと間違いと見なされるから、矛盾した社会に生きている。

日本人も縄文顔と弥生顔があり、私は典型的な縄文顔だから米をその当時から作ってきたことの証明でもある(笑)。

これで今年の米作りは大陸に思いを馳せるのでは無く、私の顔に似た南方の人たちに思いを馳せながら出来る。

玄米とカレーの相性がいいのは、発祥が共に南方系だからかもしれないなぁ・・・そんな私は今日も「玄米カレー」である。毎日でも飽きない。ただ、悩むのは「グリーン」カレーにするか「イエロー」カレーにするかの違いぐらいである。

それにしても1万年前から玄米を食べていたとは!?身体が欲するのはその歴史(遺伝子)のお陰かもしれない。 


nice!(7)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感